2017年も今日でおしまい

2017年も気がついてみれば大晦日。今年も昨年同様、なんとなく年末に大きなネタもなかったので、のんびりとした大晦日を迎えることとなった。例年通り、残り時間を気にしてこの記事を書いているわけだが・・・

まず写真関係。一言でまとめると。昨年に引き続き、ポートレート三昧な1年となった。撮影会は20人ほど撮影し、のべ72時間ほど撮影したと言うことになるのだろうか・・・われながらえらく散財したな。内訳Top3はあにょさんの29枠(22回)、彩乃さんの13枠(11回)、茜さんの8枠(5回)。そのほかでも結構撮影したなあ。あと遠征を3回ほどしたし。(沖縄2回、仙台1回) 昨年、「より密度を上げていこうと思っている」と書いたが、一気に上がって良い方向に回っていると思う。良き出会い、良き縁に恵まれたと思う。

今年撮影した写真の中で最も気に入っている写真を色々列挙してみる。

2017年の撮影振り返り。あにょさんの2017年は・・・髪型の変化が引き起こす雰囲気の劇的な変化を。いや髪型だけではなく、綺麗になっていく変化と成長の時期なんだろうと振り返って思った。1年間撮影してきて本当に楽しかった。これからもゆるーく撮影していきたいと思う。

anyo\_1.jpg

EOS 5Ds R / EF 200mm F2L IS / 絞り優先AE F2(+0.7EV, 1/500) / ISO400 / STUDIO EASE 目黒 / Model: あにょさん

anyo\_2.jpg

Leica M10 / Summilux-M 1.4/50mm ASPH. / マニュアル露出 F1.4, 1/1000 / ISO200 / old-olive付近 / Model: あにょさん

anyo\_3.jpg

Leica M10 / Summilux-M 1.4/50mm ASPH. / マニュアル露出 F1.4, 1/90 / ISO200 / studio itto 目黒碑文谷 2Fst / Model: あにょさん

anyo\_4.jpg

Leica M10 / Summilux-M 1.4/50mm ASPH. / マニュアル露出 F1.4, 1/500 / ISO100 / 大森海岸 / Model: あにょさん

望さんは昨年撮影会で1度撮影する機会があって、もういちど・・・と思っていたら、あれよあれよと言う間に機会を失ってしまいました。で、今年の春先から個人的に撮影させていただく機会に恵まれ、いろんなパターンの撮影に取り組んでいます。下の1枚目の写真は、ベストかなと思っている1枚です。

nozomi\_1.jpg

EOS 5Ds R / Otus 1.4/55ZE / マニュアル露出 F2.8, 1/160 / ISO800 / unikk / Model: 横山望さん

nozomi\_2.jpg

EOS 5Ds R / EF24-70mm F2.8LII / マニュアル露出 F2.8, 1/80 / ISO400 / Studio HunkyDory / Model: 横山望さん

しぃやさんとはずいぶん長い付き合いですが、今年はこれまでに無く色々撮影したなあと。このところ前後半でガラッと雰囲気を変えると言うテーマで撮影を続けている。その中でもこのドレスは良かったなあ。照明の当て方を勉強してよりエレガントに撮っていきたい。

shiiya\_1.jpg

Leica M10 / Noctilux-M 0.95/50mm ASPH. / マニュアル露出 F0.95, 1/125 / ISO100 / studio itto 目黒碑文谷 2Fst / Model: しぃやさん

shiiya\_2.jpg

Leica M10 / Summilux-M 1.4/35mm ASPH. / マニュアル露出 F1.4, 1/125 / ISO400 / STUDIO EASE 目黒 / Model: しぃやさん

茜さんはいつも眩しく素敵な笑顔の方で、本当にこう言う服が良く合う。昨年は前半しか撮影できず・・・なかなか忙しそう。元気な姿を撮っていきたいと思っているので、復帰を首を長くして待っている。

akane\_1.jpg

EOS 5Ds R / EF 85mm F1.2L II / マニュアル露出 F2, 1/125 / ISO400 / studio itto 目黒碑文谷 2Fst / Model: 茜さん

akane\_2.jpg

Leica M10 / Noctilux-M 0.95/50mm ASPH. / マニュアル露出 F0.95, 1/125 / ISO400 / Atelier NORA 大森 / Model: 茜さん

比嘉彩乃さんは、こんな感じに横側から撮影するとぐっと大人びて見え、正面から撮影するとあどけなさが残る・・・このバランスと表現の幅が実に良くて撮影している。今年はあまり浴衣姿を撮影出来なかったので、なかなか貴重な機会だったことと、2枚目のスポットライトが当たったようなドラマティックな絵もきっちりハマってくれていい絵が撮れたなと思っている。

ayano\_1.jpg

EOS 5D MarkIV / EF 50mm F1.0L / 絞り優先AE F1.0(+0.7, 1/800) / ISO100 / Studio mon 尾山台 / Model: 比嘉彩乃さん

ayano\_2.jpg

EOS 5Ds R / EF 85mm F1.4L IS / マニュアル露出 F1.4, 1/50 / ISO400 / けやき坂 / Model: 比嘉彩乃さん

北川りなさんは3月の御苗場 vol.20 横浜でちらとお見かけしたときに撮影したいなあと思っていたのですが、その後撮影する機会を得て、何度かの撮影の後のリクエスト撮影から。背景の道の雰囲気と距離感が・・・あといつもながら素敵な表情を。この雰囲気はたしかに彼女の個性のように思うので、得難いなと思っている。来年は3月頭に撮影の段取りをしている。

rina\_1.jpg

Leica M10 / Noctilux-M 0.95/50mm ASPH. / マニュアル露出 F0.95, 1/250 / ISO100 / 小石川後楽園 / Model: 北川りなさん

機材もメインは昨年同様EOS 5DsRであることには違いないのだが、昨年増えたLeica M typ240が・・・年初にM10が発表になり、触ったらやたら良かったので、M10に買えてしまった。さらにα9がでた際にいくつかの機材を処分してサブ機にα7TIIを再導入して、EOSとの置き換えを狙ったのだが・・・色々と問題(最大の物はstar eater issue)を見いだしてしまい頓挫。α9は結局キャンセル。そのあと5DsRのストレージ消費速度がかなり速く、EOS 5D MarkIVを導入。ただしこれは・・・機能的には良いと思うのだけど、結局α7RIIIに置き換えてしまった。α7RIIIに関しては、α7RIIで見いだした問題が残っているのは事実だが、ポートレート限定で使う分には違う色として良いだろうと言うことで再導入となった。

レンズの方は結局、SUMMILUX-M 1.4/35mm ASPH. with FLE、NOCTILUX-M 0.95/50mm ASPH.、FE 85mm F1.4 GM、Planar T* FE 50mm F1.4ZA、EF85mm F1.4L IS、TS-E50mm F2.8L Macroが増え、圧倒的な存在感を示していたEF200mm F2L ISも持ち運びが厳しく・・・長らく愛用してきたEF85mm F1.2LIIと得がたい絵になるが重たくてもう持ち運び無理という結論になったOtus 1.4/85mm ZEを手放すことに。今年のお買い物の目玉はLeicaのレンズ2本であろうか。さすがに行き着くレンズに行き着いた感はあるが、せっかくの軽量感がスポイルされちゃっているので、来年はスナップ用に28mmあたりの検討を行ってみたい。ようやく楽しんで使えるようになった感がある。

一昨年頭から始めた場の量子論の勉強だが・・・昨年取り組んでいた本は年初にほぼ片付いた。読み切った感があるが、積み残しているのは、経路積分・自発的対称性の破れ・標準模型と道半ば。(標準理論までしかやるつもりはない。) 出版社によると来年あたりに続刊が出てきそうなので、いったんお休み中。(結局読まねばならない物は洋書だらけ・・・) 物性の方の昔から気になっている理論の本も読みたいと思っていたのだが、積ん読のまま・・・ (一応読めそうな本は購入している。)

ちょっと気になるところがあって、春先からベクトル解析・外積代数・微分形式の勉強を始めて、いろいろ楽しくなってきた矢先・・・積分できなきゃつまらんと言うことで、多様体の本を読み始め、位相をあまりやってないなと言うことで、どんどんさかのぼることに。今どこまでどのレベルでやっていくか思案中。あまりやっていないながら、重要性は理解できるので微分幾何の周辺を数年取り組んでみようと思っている。(独学は本当に進まないので。)

あと数学と言えば・・・最近、機械学習・深層学習の勉強もせねばならなくなったので、確率論を復習中。学生時代のトラウマが・・・ 学生時代に私が取った確率論の講義は、当時新進気鋭の先生が公理論的確率論をどーんとやっていた講義で、さっぱり・・・ とはいうものの、今は本を読めばある程度は分かる程度にはレベルアップしたようなので、頑張っていきたい。(まあ基礎をなす確率論を頑張る必要は無く、統計をやっていけば良いのだけど。)

英語の勉強は今年は論文と専門書をひたすら読むと言う生活。上の数学の勉強も半分以上洋書ですし、勉強にはなっているのではないかと。英語の勉強自身は楽しみながらやっていけるように好きなことを英語に変えていくと言う方針でやっていく。

今年もいろいろとお世話になりました。2018年もまたよろしく。