2001年10月20日 土曜日

シェーンベルク没後50年

久しぶりに音楽ネタ。良く考えたら、今年はアルノルト・シェーンベルク没後50年のようだ。シェーンベルクといえば、「12音技法」の創始者で良くも悪くも20世紀の音楽に多大な影響を与えた音楽家であろう。僕はクラッシック音楽を聴くときにはそんな難しいことを考えて聴いたことはないので、いまいちどういうものか分からなかった。今日「音楽の友」という雑誌に掲載されていた池辺先生(N響アワーで有名ですね)の解説を立ち読みして、なるほどと思った。忘れないようにメモ。
普通気持ちよく聞こえる音楽って大概の場合は調性音楽とよばれる厳密なルールで書かれている。音の主従関係があって、このルールの下で厳密にしたがって音楽が作られている。ただ19世紀の後半あたりになると、リストやワーグナーやマーラーの音楽などは行き詰まりというか、調性音楽の破綻が見える。はたから聴いているとどことなく行き詰まった感じがしてそれはそれで良いのだが、明らかなブレークスルーが必要だったんですね。
一見調性のない音楽ってでたらめに音をつなげれば簡単に作れそうだけどもなかなか作曲は難しいらしく、音を乱雑に組み合わせたら駄目みたい。闇雲にやったら結構できそうな気がするが、「ドミソ」とかつづくとハ長調な曲になったりするわけで、システマティックな方法論が必要だったわけだ。
で肝は、**「ある音を使ったら他の11音を使い切るまで、その音を使わない。」**というルールだ。12音を平等に使おうという音楽の方法を開拓して実践したのが、シェーンベルクということになる。パソコンでランダムに音をつなげればいくらでもできそうだけども、音の集合から音楽にするには、リズムなどの音楽的なセンスが必要だから、まぁそれだけではなくて簡単ではないということだ。
僕はシェーンベルクの音楽初期の作品、つまり最後期のロマン派の音楽である「浄夜」(1899年作曲)と「グレの歌」(1910年完成)をこよなく愛聴しており、調性音楽を捨て去ったあとの音楽はあまり聴いていない。今度どのようなものか聴いてみようと思う。なお愛聴しているのは「浄夜」は弦楽合奏版がカラヤン/ベルリン・フィルの1973年の演奏とブーレーズ/ニューヨーク・フィルの1973年の演奏のものが気に入っている。カラヤン版は大編成で切れがないけどもロマンシズムたっぷりの甘い音楽で夢の世界へいざなってくれそうな感じ。ブーレーズ版は小編成できりっとした演奏でしょうか。ブーレーズは近現代の音楽を振らせたら右に出るものはいない感じですね。(最近はラトルもかなりお気に入りだけど。) 弦楽六重奏版はラサール弦楽四重奏団の1982年の演奏でしょうか(これしか持ってない)。一つ一つの旋律が驚くほど耳に入ってきてドラマティックに聴こえてよい。弦楽合奏版しか聞いたことがない人はこれを聴いておいて欲しい。
「グレの歌」の方は、ブーレーズ/BBC交響楽団の演奏のものしか持っていないが、これがベストな気がする。この曲はシェーンベルクの初期のころの音楽だけども、ワーグナーやマーラーの領域に並ぶか超えている大曲で美しい。デビューして数曲でロマン派の音楽の行き着く果てに行き着いちゃったんだから、もう「12音技法」に行くしかなかったのね。
シェーンベルクは20世紀の作曲家の中でも非常にとっつきが悪いというか、敬遠されている作家だと思う。とはいえ、「浄夜」や「グレの歌」はワーグナーやマーラーやR.シュトラウスを聴く人には難なく聴ける曲だと思うので、ぜひ聴いてもらいたいものだ。(僕も聴かねば…)