2002年02月01日 金曜日

モネ展 「睡蓮の世界」

岩手県立美術館で2月11日まで開催中という話だったので、混まないうちにということで平日が休みと言うことを最大限に使って、行ってみることにした。モネといえばやっぱりWater-Liliesなので、今回のような展覧会には行かないとなぁと思っていた。
今回の展覧会は最晩年の作品群なので、1900年以前の「日本の橋」のような緻密な絵ではなくなっていて、目が悪くなったための、大胆な省略と自由なタッチでおおよそ高齢な画家が描いたと思えないエネルギーを感じる絵でした。それにしても自分の絵画を追求するために、ガーデニングまでやって美しい庭を残すというところが凄い。ジヴィルニーのモネの庭には一度いってみたいと思っているが、モネの絵に親しみを持つのは、睡蓮、アイリス(アヤメとかカキツバタとか)、柳、藤といった日本で良く見かける草木をモチーフに使っているせいだろうと思う。
モネは光の具合や季節を変えて同じ構図で絵を描くという作家なので、実に味わい深いというか、色や光を見つめる視点という意味で絵を見るだけで勉強になる。あと水面に映り混む景色の見方も凄くて、たとえば「Water-Lilies, Reflections of Weeping Willows」と題された一連の絵では、睡蓮の池に映り込んでいる柳の葉・枝・幹が実に素晴らしくて、気が付けば20分くらい眺めていました。ここで得たことを自分の写真に反映できるだろうか? 最近水面に映り混む景色とか良いなぁと思っていたのは、やっぱりモネの絵の影響だったのね。
約30枚の絵を見るのに3時間かかりました。別に混んでいたわけでなくて人もほとんどいなくて見る分にはなかなかいい状態でいろいろ場所を変え同じ絵をずっと見ていました。こうやって考えると、美術館は一人で行くところですね。それにしても岩手県立美術館の場所は分かりにくい。新しい美術館なのでこれからだとは思うが、まだ美術館の施設を使って写真を撮るには殺風景すぎるかな。内装といい建物の感じはなかなかいいんだけども。
前後
「日本の橋」の変化。最晩年にかかれた右(下)側の絵(今回の展覧会で見ることができる)は同じモチーフとは思えないほどの変化で、視力が弱ったことによる省略・大胆なタッチが見られるようになっている。まぁどっちが好きかは主観による物と思う。ある意味抽象絵画に通じているのかもと思うと、高齢な画家の作品とは思えないほど新しさにあふれている。