2005年05月18日 水曜日

僕はコードを書けないだめだめな人ですが…

思うところを書いてみて、気が付いたら反応リンク集に。ひょえ〜。そんなわけで、コードをかけない人ですが、思うところを書いてみる。僕はコードを書く能力はないですが、そんな僕にもできることはあるだろうと思って、ここ数年Linuxの地域ユーザー会の運営に携わっています。三浦さんとはそのときからのおつきあいですが、いつも大変お世話になっています。僕はごく一面しか見えていませんが、現状のOSSの世界であのバランスで精力的に活動して、どこに出かけても見かける人はそう何人もいません。いつもながらお世話になりっぱなしです。
で、僕が三浦さんのCodeFest 2005 JAPANと言う記事を読んで思ったのは、先の日記に書いたように、いろいろなコミュニティへの積極的な参加・運営、啓蒙・教育、政治的な方面とのやりとりなどを続けてきて、いろいろ板挟みやギャップを感じることががあるのかなと思ったことは確かだけど、あともう一つ。僕は_「CodeFestを日本で開く応援をしたい、推進派になった。人材育成とか、日本発のOSSとか、コードも書かない人に言われたくはない。」_と言う文章を読んで、こういう楽しいイベントがあるんだから、_何より先に自分自身が主体的に参加していこう_とか_こういう場で成長する人もいるに違いないから応援していこう_と言った_凄く前向きな意見_としてとらえたのでした。
いろいろ読んだ中で、狩野さん

ところで、「人材を育成する」という言葉の裏には、「人材として育成される」人が当然存在するわけだ。あなたは人材として育成されたいですか?

はっきり言って私は、嫌である。自分が楽しい事を最優先にしたい。伐り倒されて製材されるより枝葉を盛んに茂らす大木として立っているほうがよい。
という言葉に同感。OSSの世界では特に、三浦さんがおっしゃるところの「利用者」と「開発者」の両輪があって初めて回っている世界だと思う。「利用者」はこれまでの普及活動なり啓蒙活動なりがうまく回って、(内容は別として)それなりの母数に成長したと思うが、「開発者」はどうかと考えると利用者に比して増えているわけではないように思う。(僕はどちらかというと利用者側に目立たないところで種まきをしていた人ですが…) IPAの未踏やコンテストで成長する人は確かにいるのだけど、僕はこの方向ができる人は少数だと思うので、もっと敷居が低い世界があっても良いと思う。(敷居が低いと言っても、こんなにいろんな凄い人が集まることはないと思う。) 実際に一線で活躍している人に実際に会って、その姿を目の当たりにする_と言うことがどれだけ衝撃的なことか、「人材として育成される」のではなく、「主体的に成長する人」_に変わることができるきっかけがそこにあるのだ。ネットだけ見ていると忘れがちだけど、実際人に直接会うことで得るものは非常に多い。そういう人をいろいろ見ることで、何かしらの刺激があるはずなのだ。僕にはコードを書く能力ははないけれど、そういうイベントの開催を応援することは出来るので(実際には能力がないと見切っているだけで、磨けば何かあるかもしれないが話は別。) 今回は参加しようかなと思ったときには既に遅かったが、次回以降何かしらの形で参加できればとおこがましく思っている。
まあ少なくとも、三浦さんに会っていろいろ話をするようになってもうすぐ5年目になるけど、こんなにいろいろ刺激をくれる人はなかなかいない得難い友人です。すべてを答えられない自分の非力さを悔やむことはないわけではないけど、こんな僕でも凄く刺激になるのだから、こういうイベントの場に参加できれば、びりびりいろんな刺激を得られると思う。そんなわけでCodeFest 2005 JAPANを影ながら応援します。
確かに、発端になったであろう佐渡さんの記事での引用「コードも書かない人に言われたくはない」は確かに訴えるものがある刺激のある言葉ではあるけど… Tシャツ作ったら買います。(笑)

今回得た別なもの

今回いろいろBlogや日記を読んで、全く別なものを見つけてしまった。(某A氏も同じことを言ってましたが…) 狩野さんの日記を久しぶりに読んで、CLWFK/FFのCLWFK拡張という和田研フォントツールを扱うプログラムにたどり着きました。面白いと思うので時間があるときにごにょごにょ遊んでみようと思う。