2010年1月の書棚

しばらく書籍関係の記事を書いていなかったように思うのだが、引っ越しして以来車にお金がかからなくなったせいか、恐ろしく書籍代がかさむようになった。積読になっているものも多いが、そこそこ読んでいるもの、読むのにすごく時間がかかるものとまあいろいろである。ここ半年は科学書ブームなのだが、1月は特に数学書三昧である。まじめに勉強する気になりつつあるのである・・・

全部通読するのに半年は優にかかりそうな分量なのだが、追々に読みふける予定で購入したものが多い。漫画も結構買っているのだが、紹介しても詮無いので省略。小説とはもう1年くらい購入していない。読むものが多すぎて小説はかなり優先度を下げることにしている。
プログラミングHaskell
プログラミングHaskell
posted with amazlet at 10.02.05
Graham Hutton
オーム社
売り上げランキング: 69346
Amazon.co.jp で詳細を見る
Real World Haskell—実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Real World Haskell—実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
posted with amazlet at 10.02.05
Bryan O’Sullivan John Goerzen Don Stewart
オライリージャパン
売り上げランキング: 32915
Amazon.co.jp で詳細を見る
Haskellに関してはようやく手頃に読める本が出てきたかなあと言うことで、この2冊を購入。一応国内のHaskell関係の書籍は全部買っている勢いなのだが、読むならこの2冊のどちらかだろうな。さすがに処理系を手持ちの環境に突っ込まないとても出ないので、自宅のサーバにビルドしてしてインストールしてみた。そこで息切れ中・・・
プログラミング言語ものではもう1冊、Amazonで取り扱っていないようなので、リンクだけ。プログラミング言語AWKが復刊したので今度こそ押さえておくために購入。早速品切れになっているので、このタイミングで購入しておいて良かった。最近シェルスクリプトばかり書いているので、Perlよりももっとプリミティブな道具であるsedとかawkとかもさわるようになった。(だいたい置換したり文字列を取り出したりするだけにPerlだのRubyだのPythonだのいらんのだ。) 昔手元にあった気がするのだが、とっくの昔に散逸してしまったようで、欲しいと思ったときには絶版であった。そんなわけで復刊の報を聞き即購入。こういうのはすぐ読む本でもないので、手元に置いておくだけで有用である。この本は職場で必要なので、会社のデスク行き。
趣味で相対論
趣味で相対論
posted with amazlet at 10.02.05
広江 克彦
理工図書
売り上げランキング: 240253
Amazon.co.jp で詳細を見る
昔から良く眺めていたWebサイトEMANの物理学の記事のうち相対性理論のページを加筆して出版されたもの。内容は厳密なのかという点は置いておいて、そのまえのリーマン幾何学やテンソル解析を思い出すための手慣らしには良いのだろうと言うことで購入してみた。一度はきちんと一般相対論を眺めておきたいので、他の本も併読しつつすすめていきたいところ。姉妹書に「趣味で物理学」もあるが、さすがに力学と電磁気学はいやになるほど演習を学生時代にやったのでこっちを読む価値は僕にはなさそう。
ヴィジュアル複素解析
ヴィジュアル複素解析
posted with amazlet at 10.02.05
T. ニーダム
培風館
売り上げランキング: 325311
Amazon.co.jp で詳細を見る
今月の目玉? 大学3年頃に狂ったように数学の勉強をしていた時期があるが、僕の関数論に関する知識や運用能力は基礎的なところの計算を追いかけるにとどまっている。(まあだいぶん積分計算で留数の定理を使わせていただきましたが。) 学生時代には式を計算で追いかけることでいっぱいいっぱいで、なんというかヴィジュアルなイメージを全然持っていなかった。で、発見した本がこれである。Visual Complex Analysis Home PageGoogle Booksで原書のサンプルを読むことができるので眺めてみたのだが、素晴らしいくらいに絵が満載である。なかなかイメージが沸かなかったので、ああなるほどと思うところが多い。そんな訳で翻訳書を購入。多価関数が多機能関数と翻訳されている他はあまり気にはならない。(多機能関数って何だ?と思ったので。) じっくり読んで理解を深めていきたい。
フラクタル幾何学
フラクタル幾何学
posted with amazlet at 10.02.05
ベノワ・B・マンデルブロ
日経サイエンス
売り上げランキング: 199714
Amazon.co.jp で詳細を見る
マンデルブロの「フラクタル幾何学」は、フラクタルの原典的な本だろうと思うのだが、もう何年も前から絶版状態だったようだ。学生のときに買い逃し、以前の会社では図書室で読めてたからいいやと思ってそれに甘んじていたのだが、さすがに購入しておいて良いだろうと言うことで適当に古書で購入。僕はグラフィックはやっていないので、フラクタル図形のCGはたまに壁紙にする程度だが、フラクタルな現象にはいろいろと興味があったり専門だったりしたので、関係ないことはないだろう。今読むと結構いろいろなことがすっと頭に入ってくるのはやはりバックボーンを積んだせいなのだろうか。これもじっくり読み進めていきたい。
岡潔—数学の詩人 (岩波新書)
岡潔—数学の詩人 (岩波新書)
posted with amazlet at 10.02.05
高瀬 正仁
岩波書店
売り上げランキング: 36581
Amazon.co.jp で詳細を見る
岡潔—日本の心 (人間の記録 (54))
岡潔—日本の心 (人間の記録 (54))
posted with amazlet at 10.02.05
岡 潔
日本図書センター
売り上げランキング: 165669
Amazon.co.jp で詳細を見る
ちょっとしたことで、日本が生んだ大数学者 岡 潔に興味を持ったので、購入してみた。新書の方は最近お世話になっている高橋 正仁さんの著作。恥ずかしながら日本にこんな独創的な大数学者がいたとは知らなかった。一気に読了。一応名前は知っていたが、どうも業績をあげた分野である多変数関数論という分野が日常的に縁がなかなかないので、業績は知らず名前しか知らない状態になっていた。1変数の関数論と異なって多変数にすると正則であるとかリーマン面とかに対応する概念が恐ろしく難しくなるようだ。(で、あまり縁がないのであろう。) 岡潔自身のエッセイ集も購入。文学的であって、論理的に頭に入ってくる文章が心地よい。少しずつ読んでいるところ。この本を読むと最近流行った「品格本」とかは投げ捨てたくなる。まあ比較しちゃいけないのかもしれない。
角の三等分 (ちくま学芸文庫)
角の三等分 (ちくま学芸文庫)
posted with amazlet at 10.02.05
矢野 健太郎 一松 信
筑摩書房
売り上げランキング: 106342
Amazon.co.jp で詳細を見る
一時矢野健太郎の読み物風の本はだいぶん読みあさったので読んだ記憶があるのだが、我が家の書棚には存在しない。どこで読んだんだろう・・・ 一応購入。ちょっと代数や幾何に戻ってくるには時間がかかりそうなので、いったん積読。
What Is Quantum Mechanics?: A Physics Adventure
What Is Quantum Mechanics?: A Physics Adventure
posted with amazlet at 10.02.05
Language Research Foundation
売り上げランキング: 159960
Amazon.co.jp で詳細を見る
この本は学生時代に話題になっていた「量子力学の冒険」の英訳本。翻訳はJohn Nambuさんで、監修は南部陽一郎という親子の作品になっている。最近英語の読み物になれないとなあということで、科学書で内容が勉強できそうなものと言うことで購入してみた。日本語版もおもしろいと思ったが、やはりおもしろくユニークな存在であると思う。朝永量子力学の1巻(特にHeisenbergの量子力学の発見に至る道はこの本の追い方がおもしろいし、これを読むとHeisenbergの自伝もおもしろく読める)と併読して行くのが正しい読み方だと思うので、そうしていく予定。
無限解析のはじまり—わたしのオイラー (ちくま学芸文庫)
無限解析のはじまり—わたしのオイラー (ちくま学芸文庫)
posted with amazlet at 10.02.05
高瀬 正仁
筑摩書房
売り上げランキング: 136405
Amazon.co.jp で詳細を見る
dxとdyの解析学—オイラーに学ぶ
dxとdyの解析学—オイラーに学ぶ
posted with amazlet at 10.02.05
高瀬 正仁
日本評論社
売り上げランキング: 280633
Amazon.co.jp で詳細を見る
レオンハルト・オイラーの「無限解析入門」を購入したのはだいぶん前であるが、副読本と言うことで購入。いずれも「無限解析入門」を翻訳された高橋 正仁さんの著作。前者の「無限解析のはじまり」は数論のところはまだ読んでいないのだが、負数や虚数の対数に関するライプニッツとベルヌーイの論争をあつかった箇所をじっくり読んだ。この論争を通じてオイラーは「対数関数の無限多価性」を発見し、複素関数論の扉を開いていったのかと感慨にふけることができるなかなかの読み物であった。(非常に丁寧に書かれているし。) オイラー自身はかの有名な「オイラーの式」に驚いたのではなく、ベルヌーイによって発見されていた虚数単位に対する虚数単位の対数の比が単位円の円周の1/4であるというベルヌーイの「美しい発見」が先に進むための拠り所だったというところが勉強になった。いろいろ抜けていた解析学のピースが多少埋まった気がする。