MacBook Pro 13inchの設定

はじめに・・・

2015年あたりにMacBookが12インチの薄型となり、もうAir買わなくて良いよねと思って購入したのだが、私のやる作業には結構遅すぎるというか・・・OSのアップデート周りが時間がかかりすぎて、使うたびに憂鬱な気分となっていた。で、いつしか写真を撮るたびに出た時の緊急用ストレージとして使ってきて、長らくアップデートを待っているのだが・・・2018年にはどうも出なさそうなので、13インチのMacBook Proを購入する事とした。購入してみて・・・こりゃふだん使いには十分すぎる感じである。そんなわけで、毎度の設定を。

手順

システムのアップデート

手始めにシステムのアップデート。

ホスト名の設定

「共有設定」の「ダイナミック・グローバル・ホスト名を使用」にチェックを入れて、ホスト名を入れる。

シェルの変更

chshで/bin/zshに変更

日本語入力で常時半角スペースにする

まずSIPを一時無効化する。⌘Rを押しながら起動して、ユーティリティからターミナルを起動して、

$ csrutil disable
$ reboot

つぎにKeySetting_*.plist をバックアップする。

$ cd /System/Library/Input¥ Methods/JapaneseIM.app/Contents/PlugIns/JapaneseIM.appex/Contents/Resources/
$ cp KeySetting_Default.plist KeySetting_Default.plist.orig
$ cp KeySetting_Windows.plist KeySetting_Windows.plist.orig

好みの問題だろうが・・・Space -> 半角スペース、Shift+Space -> 全角スペース となるようにKeySetting_Default.plistとKeySetting_Windows.plistを修正する。
以下の通りになっている箇所を

                <key>before_typing</key>
                <dict>
                        <key>&apos; &apos;</key>
                        <dict>
                                <key>command</key>
                                <string>contextual_space</string>
                        </dict>
                        <key>shift+&apos; &apos;</key>
                        <dict>
                                <key>command</key>
                                <string>contextual_space_reverse</string>
                        </dict>
                        <key>delete:</key>
                        <dict>

以下のように変更する。

                <key>before_typing</key>
                <dict>
                        <key>&apos; &apos;</key>
                        <dict>
                                <key>command</key>
                                <!-- <string>contextual_space</string> -->
                                <string>direct_input</string>
                                <key>character</key>
                                <string> </string>
                        </dict>
                        <key>shift+&apos; &apos;</key>
                        <dict>
                                <key>command</key>
                                <!-- <string>contextual_space_reverse</string> -->
                                <string>direct_input</string>
                                <key>character</key>
                                <string> </string>
                        </dict>
  • 上記設定後でも、日本語入力モードで「option+スペース」とすれば全角スペースが入力できる。
  • 「□ Windows風のキー操作」にチェックを入れているときは、KeySetting_Windows.plistが有効になる。
    ここまで来たらJapaneseIMを再起動する
$ sudo killall -HUP JapaneseIM

Emacsを使う前提だとC-SPCをシステムに取られるのは痛い。したがってC-SPCを取り戻すために「システム環境設定」「キーボード」「ショートカット」でSpotlight関係のチェックを消す
これでIM関係の作業はおしまいなので、SIPを有効化する。⌘Rを押しながら起動して、ユーティリティからターミナルを起動して、

$ csrutil enable
$ reboot

マウス関係

ホイールの向きが逆で気持ち悪いので、マウスの設定を変更

Homebrew関係

Homebrewのインストール

今回からMacPortsをやめてHomebrewに切り替えることにした。使い方はぼちぼち・・・ Homebrewのサイトに書いてあるとおりにインストールを行う。

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

Xcode Command Line Toolsが自動的にインストールされる。(Xcode自体はインストールしなくて良い。MacPortsでもおなじだったっぽい。なんてこった・・・)

zsh

まずはShellの整備から。zshの環境整備としてzshをHomebrewでインストール。

$ brew install zsh
$ brew install zsh-completions

shellを新規にインストールしたほうのzshを切り替える。

続いてお試しということでzshのライブラリ(?) Preztoをインストール。

$ git clone --recursive https://github.com/sorin-ionescu/prezto.git "${ZDOTDIR:-$HOME}/.zprezto"
$ setopt EXTENDED_GLOB
$ for rcfile in "${ZDOTDIR:-$HOME}"/.zprezto/runcoms/^README.md(.N); do
  ln -s "$rcfile" "${ZDOTDIR:-$HOME}/.${rcfile:t}"
done

端末で使うフォントのRickyをインストール

$ brew tap sanemat/font
$ brew install --with-powerline --vim-powerline ricty
$ cp -f /usr/local/opt/ricty/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/
$ fc-cache -vf

Emacs.app

私の作業はおおむねEmacsで完結しているので、幾つかのパッケージの中から、emacs-mac port by Mitsuharu Yamamotoをインストールする。

$ brew tap railwaycat/emacsmacport
$ brew install emacs-mac
$ ln -s /usr/local/opt/emacs-mac/Emacs.app /Applications

Git

Gitのインストール(ここまでsystemのものを使っていたので、Gitも管理をHomebrewで。)

$ brew install git

Ruby関係

今回はrbenvで管理を行う。

$ brew install rbenv ruby-build rbenv-gemset
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ rbenv install 2.5.3
$ rbenv global 2.5.3
$ rbenv init

~/.zshrcに以下を追記しておく

# Load rbenv automatically by appending
# the following to ~/.zshrc:
eval "$(rbenv init -)"

bundlerをインストール

$ rbenv exec gem install bundler

これでRubyの環境はほぼ完成。

その他

Gaucheとnkfもよく使うのでインストールしておく。

$ brew install nkf
$ brew install gauche

おしまい

と、こんな感じで。あとの微調整は使いながらおいおいに。