2002年08月16日 金曜日
今日はなす事もなく、なさねばならないこともなく…
と言うことで、最近ちゃんと休んでないから、頭が腐るかもしれないくらい眠って、気がついたら寝る時間に…
残暑見舞いを出す
暑中見舞いを出そうと思っていたが、だらだら忙しい日々を過ごしていると、立秋も過ぎ、お盆もすぎてしまったので、残暑見舞いを出してみることにした。おそらく十数年ぶりか。あと何通か出すつもりだけども、届いた人は大当たりと言うことで。
と言うことで、最近ちゃんと休んでないから、頭が腐るかもしれないくらい眠って、気がついたら寝る時間に…
暑中見舞いを出そうと思っていたが、だらだら忙しい日々を過ごしていると、立秋も過ぎ、お盆もすぎてしまったので、残暑見舞いを出してみることにした。おそらく十数年ぶりか。あと何通か出すつもりだけども、届いた人は大当たりと言うことで。
今日はあゆみさん主催の野外撮影会に誘われていたので、参加してきました。テーマは「レースクィーン」と言うことで、パドック風の背景になりそうな、仙台港のフェリー埠頭で撮影してきました。あいにくいかにも霧雨が降りそうな曇天でしたが、光が良いようにまわっていい感じに撮れたかなぁと思っています。いかがでしょうか。こうしてできた写真を眺めてみると、本業の人かと間違えてしまうような感じですね。
先月にも約束していたのですが、先月はあんな感じで急遽参加できなくなって涙をのみましたが、あゆみさん、まさみさん、アヤメさんありがとうございます。(アヤメさんの分は、掲載許可を取った後に載せます。)まずは速報版と言うことで。
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/90) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2 シャッター速度 1/500) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/125) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/180) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F1.8 シャッター速度 1/1000) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/250) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/180) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/180) / WB: 曇天 / ISO 100 / 仙台港フェリー埠頭
なんだか誤解している人がいるみたいなので、それなりに僕の立場を説明しておいた方がよいかも知れないと思って、今日書き起こしてみる。
僕の物に対する考え方は、**「与えられた状況で便利な方法論を採用することをためらわない。」と言う物であって、「不便だからと言って存在自体は否定しない」と言う物である。(これで間違ってないと思うけど)
たとえばずいぶん前にデジタルカメラ擁護論を何度か書いてみたが、別にデジタルだけが良いという立場で書いている訳ではない。フィルムが便利だとは思わないが、フィルムにはフィルムにしかできないことは今のところはある訳で、うまい具合に使いこなしましょうと言うことなんです。だから「デジタル画像万歳!」**と言うデジタルにいっちゃった人の意見にも全面的に賛同しない。逆にフィルムを使えと言うことにしている。
僕はLinuxのユーザーであるが、お仕事ではWindows2000+Office2000という組み合わせを迷わず使う。別にLinuxでOffice環境が欲しいとは思わないし、家で使っているWindows環境でOfficeを使うこともないから、ライセンスを持っていてもインストールは絶対にしない。まぁお仕事関係の文書は会社でWindowsでやるのが手っ取り早いし、家でやりたいと思わない。逆にメールを読むのは、Emacs+Wanderlustなんだし、Webを見るのはMozillaで十分な訳だから、Emacsが動けばどうでも良いんだわと思うし、プログラムを書くのはLinuxの上の方が何かとやりやすいと思う訳。
また僕はLinuxユーザーであるが、元SunOSユーザーだし、FreeBSDを使っていた頃もあるし、HP-UXも使うことはあるので、BSDとPOSIXとかBSDとLinuxとか言ったこだわりもない。(だいたいハードに近いプログラムを書けないので、BSDとLinuxで違いがでるプログラムを書けない訳だから、この見方に拘る必要もないのよね。) と言うことで、IPv6で遊びたいなぁと思って、やっぱKAMEだよねと言うことから、BSDに回帰する可能性は十二分にある。(MacOS Xで遊びたいなぁと思う心もあるんだし。)
こだわりも持つのはそれなりに重要だと思うけども、僕はこだわりを捨てて、いろんな物を受け入れるという広い物の見方を保つことが大切だと思っている。それはフリーマン・ダイソンやリチャード・ファインマンの著作の影響だったり、Linuxを作ったLinusの言葉の影響を多分に受けていると思う訳だが、そうあろうと努力しているつもりだ。
あと世の中の見方については、どうなんだろう? 最近は厳しい状況に立たされる場面が多く、不満を持っていることは事実であるから、今の境遇に言いたいことや日記で書いていることは多いけども、変えられることは変えていきたいと思っているし、昨日や今日の常識が、明日も明後日も永劫に常識たり得るかと言うならば、今日で駄目だったら見限ってしまえと思っているのは事実かも知れない。無論しがらみもあって簡単ではないけども。
なかなか人に考え方を伝えるのは難しい。と言うことで、思いついたときに書こうと思う訳だ。分かっていただけるものだろうか? 文章が下手くそなので、幾らでも誤解して読むことは可能であるが…
昨日の続き。いったん基本環境の設定は完了。思ったほどカスタマイズしてないことに気が付く。常用するためにはメール関係の移行が欠かせない。Wanderlustの設定は問題ないんだけども、その他のツール(X-Faceとかbbdbとかはどうしようかなぁ。資料をあさる日々である。
文章の編集環境はPSGMLとepoをインストールしないと始まらないので、こっちはぼちぼち始める。(そんなに急いでないし。)
日本語入力はATOK12SEをしばらく使うことになりそうです。(Canna+Tamago4をもう少し調べてみるつもり。)
設定例はそのうち公開できるかな?
昨日、Emacs-21.2 for MacOSXのスクリーンショットを見てふとインストールしたくなったので、インストールを試みてみた。ターゲットのOSはHolonlinux3。結果から言うとすんなりインストールできた
まぁ問題がなかった訳ではない。というのは、最初VineseedのSRPMを持ってきてrebuildしたのであるが、なぜかrpmがcoreを吐いて死ぬからなのである。うーむ。
ようわからんので、SRPMを展開して、普通にmake; make installと相成った。(所詮、パッケージを使えないのである。) 以下手順。(パッチもSRPMに入っていてほぼ最新のようだ?)
Mac OS Xで遊びたいので、Macが欲しいなぁと思う今日この頃。確かにBSDでPhotoshopが使える環境はこれしかないと思うのである。さらにAquaな環境で使えるEmacs21.2も登場しているし、IPv6でも遊べそうだ。ただハードを買うお金だけが出ない。(遊ぶ時間も出ないかも知れないけれど。)
先週までのギャップのせいか、疲れが残っているようだ…
この前の仙台コミケで、使っている小型のカメラバックのストラップが切れて、あわやEF 85mm F1.2Lをあの世に旅立たせるところであったため、3年使った鞄とお別れして、定番の鞄であるDonkeのF-2を購入した。大きさはちょっと小さいが、ポートレート用の機材一式、ネイチャー用の機材一式がそれとなく入る大きさで、ごつくないところが良いところかな。以下は鞄の写真とポートレートを想定した機材(ここまで持っていくことはないと思うが)を詰め込んでみた写真である。IXY-DIGITALで撮影。機材のリストは以下の通り。
今日は仕事上でいつもお世話になっていて、最近はFFXIでもお世話になっている武内さんが東京から遊びに来ていると言うことで、飲み会という予定だった。が、納期を抱えたお仕事で付きっきりだったため、飲み会に参加できず。話もできず… 飲み会に参加できず夕食を食べ逃したのは別に良いんだけども、久しぶりに会う人と話ができないことが、かなり悔しいし寂しい。僕に仕事を頼んだ人はすまなさそうに謝っていたが、仕事を頼む人は僕がどういう思いだったのかまったく理解できていない。もう謝るベクトルが違いすぎて、仕事をする気になれない。次にお会いできるのはいつの日か…
崖っぷちにある仕事はすでにものにならないと言う状態になっていることを忘れてはならない。もしこれでうまくいかないんだったら、どうしてくれよう!!!
今日は仕事がいっぱいいっぱいであった。ここ1週間はプライベートに忙しかったので、その反動かも知れない。と言うことで、日々のお仕事は自転車操業状態。体力的にも、精神的にもいっぱいいっぱいな状況はまだまだ続く。
土曜日から毎日仙台-古川の往復を続けていたが、毎日帰宅が遅くあまり寝ていなかったためか、ダウンしてしまった。先週の残業三昧も効いていて、疲れがたまっていたみたい。と言うことで、半休の予定がお休みとなってしまった。お昼頃に起床と相成った。
夕方から、大叔母の通夜に参列。久しく会っていない親戚と会うことができた。よく考えたら先月の父の葬儀で会ったばかりの人が多かったが、17年前の叔父の葬儀以来会っていない大叔父とか大叔母が参列していて、元気な姿を確認。攻めて長生きしていただきたいものだ。それにしても母方の方の親戚の顔もだいたい分かる自分の立場を思うと、そうでない場合もあるもので、得なんだか、損なんだか…