2002年06月07日 金曜日
FFXI パーティ結成かっ!
T氏もPSBBUを購入したため、ついにパーティ結成か! と言うところなのだが、現在PlayOnlineダウン中。(日記記載時、23時40分 緊急メンテナンスらしい) と言うことで、パーティー結成はもうちょい先かなぁ… サーバー安定化まで多少時間化かるんかね。
T氏もPSBBUを購入したため、ついにパーティ結成か! と言うところなのだが、現在PlayOnlineダウン中。(日記記載時、23時40分 緊急メンテナンスらしい) と言うことで、パーティー結成はもうちょい先かなぁ… サーバー安定化まで多少時間化かるんかね。
ひさしぶりに日帰り出張。さすがに半日くらい新幹線や電車に揺られると疲れるなぁ。
疲れているけど、FFXIは忘れない。今日は自分より強いモンスターを相手にしているときに、死にそうになってもうだめと思ったが、通りすがりな人にケアルをかけてもらった。たすかったぁ。戦闘終了後にお礼を言おうと思ったらもう誰もいなかった。いい人っているもんだぁ。
今日はなんだか忙しかった。久しぶりにその日に帰れなかったし。明日は出張と言うことで、もう寝ないとならないから、何も書けやしない。1行でも日記を書くことにしているため、今日はこんなところ。明日もこんな感じかなぁ。
昨日はサーバメンテだったので今日から始動。(と言っても明日と明後日はできないと思うが) とりあえずうちのPlayer CharactorであるAragorn(指輪にでてくる戦士の名前から)はレベル4になった。結構レベル上げがしんどい。
自分より数段強いモンスターに追いかけられる恐怖は何とも言えない臨場感があって、このゲームなかなか良いと思います。(心臓にはよかないけど。) 当面反応鈍しと言う状況かね。
昨日FFXIでちらっと遊んでみたが、文章を入力をするのが非常にかったるいので、キーボードを物色した。やっぱりうちに眠っているHHKですかねと言うことで、PS/2-USB変換コードを探しに行ったところ、これが結構高い。この際USBなキーボードでも良いかと思ったら、USB版のHHK Lite2がたまたま見つかったので、購入することにした。(3台目ですよ) HHKに関しては不満がない訳ではないが、大概の場合はあまり気にならない。さすがにゲームで会話を楽しむとか、メールを書くとか、チャットを楽しむとかと言うところでこれ以上贅沢をするのもなぁと思った訳だ。(だって普段のキーボードの方がチープだもの。)
と言うことで、今メールや日記を書いている環境もHHKにするか。(テーブルがますます狭くなるなぁ)
昨日の飲み会から帰ってくると、宅急便の不在通知が入っていたので電話をかけて取り寄せたところ、先日レンタルで借りることとした、PS2 BB Unitであった。納期が3週間程度という話だったから、思ったより速かった。
と言うことで、早速設定なのだが、うちは基本的にADSLで接続されているが、建物全体でFLETS ADSLを共用していて、NAT環境という感じであるから、PS2 BB Unitユーザーの中ではかなり特殊な環境であろうと思われる。そこでいろいろ試したが、以下の設定でBiglobeのサービスにつながることが確認された。
今回は、iptablesを使ったFirewallの設定の勉強会でした。最近ADSLなどで低速マシンにインストールしたLinuxをインストールしたルータを使うより、NAT内蔵のルーターを買ってきた方がパフォーマンスが出る時代になったので、自宅のLANで使う分にはiptablesでforwardのルールを書くことはなさそうで、Windowsで言うところのPersonal Firewallのような感じで、INPUTとOUTPUTのルールを書けばよいような感触である。
この手の話は設定の方法の解説も必要だが、どのサービスを自分で立ち上げるかが重要で、そのサービスの設定とそれに合わせたFirewallの設定を考えていく必要があると感じたため、今後の勉強会ではサービスの適切なあげ方なども掘り下げていくべきだろうか。要望に依存するとは思うが。
今週は日曜日からお仕事だったので、週末まで長かったぁ。先週は工場のお休みで、1日しか会社に行かなかったから、先週の6倍。ちょっと厳しすぎ。来週は横浜にまたまた出張(日帰りだけどね)なので、なんだか忙しくなる予感でいっぱい。
えっ、もうお終い。速い、速すぎる! もう夏だねぇ。
NHK教育をなにげに見ていると、森末さんが山歩きをして写真を撮っているじゃない。この番組では森末さんはキヤノンを使っているようだ。しかも1V+70-200/2.8 ISだったりする。しかしあの重装備で山歩きは辛そうだ。今日は絞りの話をしているなぁ。僕は花の写真を撮るときには、ポートレートっぽく撮るので、あまり絞った写真を撮らないので、たいがい絞り開放だが、ちょっと考えてみて広角で絞り込んだ写真も撮ってもいいかぁと思ってみた。
首が回らない感じというのはこんな状況のことなのかなぁ。なんかせっぱ詰まっているというか、発散的にやることが増えてるなぁ。
極低温OBのMLに物理学会の磁性分科会MLからのメールを尾藤さんに転送していただいたものから、記事概要はasahi.com簡単に言えば発見の捏造と言うところか。以前旧石器遺跡捏造事件に関して日本の考古学会のレベルの低さを述べた上で、物理というか少なくとも理学の世界には、こんな事はないだろうと高をくくっていたが、やっぱりあるもののか。まったく困った話だ。要は違う物質での実験結果なのにノイズの載り方まで同じという話。大学でのゼミとかで論文を読むときにはこの手のおかしいところを見つけられるのかも知れないが… 論文を読むときには気をつけないとと言う話かも知れない。