Diary

2002年05月28日 火曜日

美しいグラデーションだったなぁ

今日の夕方は雲が一つもなく、陽が落ちたあとの空のグラデーションが実に綺麗だった。ここ最近こんなに綺麗な空は見かけなかっただけに、少し心が洗われた気がする。こんな時にカメラを持ってきていたらなぁ。撮影しておくんだけども、こういうときは常に持っていないものだな。(会社帰りだものね。)

2002年05月27日 月曜日

お給料日らしい

今日はお給料日なのです。が、先月同様明細を見てまたもげんなりする。あと1年こんな生活なのかぁ。元々そんなにある訳ではない勤労意欲は木っ端微塵に吹き飛んでしまいそうだ。

2002年05月26日 日曜日

Another HTML-lintで100点への道のり

PSGMLなどで厳密なマークアップをするように書いていけばよいのだが、最後までそうすればいいのか分からなかったのは、CGI呼び出しで使われている&の表現。(hrefで指定しているURLね。) 実体参照というものを忘れてました。やっぱり「<」と「>」と「&」と「"」に関しては、ちゃんと実体参照を使いましょう。(僕にとっては盲点だけども… PSGMLで挿入するにはどうすれば良いんだか…)
ということで、表紙のページはめでたく「No Error!」になりました。これからは他のページも手を入れていこうと思っています。

2002年05月25日 土曜日

GT選手権2002 Rd.3 菅生 (予選)

今日はGT選手権の第3戦 菅生の予選に行って来ました。去年7月のFポン以来なのでしばらくぶりなのです。今日は、約束をしていたので、寝坊したらどうしようと思っていたけども、寝坊することなく無事出発することができました。(最近本当に朝弱いので。)
予選なので、どうも展開が理解できないと言うかGTをみるのは初めてだったので、ドライバーは何人か知っているけど、どのチームか知らないと言う状況でした。とはいえ、あの音とガソリン臭というか排ガス臭はレースをその場でみないと体感できないし、歩き回ってやっぱ厳しいコースよねというのを確認しないと、忘れてしまいそうなので、機会があるたびに菅生に通うべしと言う感じですね。次回のレース写真はFポン(菅生)の予定。
今日撮った分はざっと500枚くらい。適当に選んでいます。
Esso Ultraflo Supra
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Endress Porsche 911GT3R
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/90 絞り F11 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Vemac RD Dunlop 320R
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Endress Porsche 911GT3R
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Dog Fight!
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
ここまで見てくれとどうもありがとうございました。でも何か足りないでしょう?そうでしょう? と言うことで、わずかだけどもキャンギャルの写真も撮ってきました。いかがでしょうか?
Can Gal
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/200 露出補正なし フラッシュ使用) / WB: Flash / ISO 100 / 菅生サーキット
Can Gal
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/500 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Can Gal
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/180 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
最後の写真の女の子は健康的で可愛いですよね。(僕の場合ショートカットの女の子は頭の中で150%美化されるので。単純に好きなだけですけど。) 今回の撮影では、17-35mm/F2.8、70-200mm/F2.8、300mm/F2.8を持っていったけど、キャンギャルの女の子の写真を撮らないのであれば、今回の持ち物で300mm以外のレンズは要らないと言う結論でした。(やっぱそうよね。) 今回はD30のテストになるんでしょうが、それなりにピントを外しているものはある。動体AFの精度云々じゃなくて、写真を撮っていないせいだろうなぁ。写真を撮らないとこの辺の勘も衰えてくるので、ちゃんと写真を撮らねばと思った次第なのだ。

2002年05月24日 金曜日

スーパーチャンネル加入

加入したのは数日前だけども、契約したのは思い出したように、Star Trekがみたくなったため。今日からようやく御利益発揮と言うことで、TNG #130 “True Q"をみることができた。(TNGはStar Trek: The Next Generationの略。Star Trekは伝統的にシリーズ名を3文字に省略するらしい。) これからはStar Trekを毎週みるぞ。(日本語の細かい情報は、USS Kyushuあたりかな。)

明日はGT選手権の予選

今月は日曜日がお仕事なので、残念ながら決勝をみることができないが、明日は天気が良さそうなので予選を堪能してこよう。

2002年05月23日 木曜日

なんか理不尽じゃなぁ…

今週は工場が止まる週なので、うちの会社では滅多にない4連休だったわけであるが、今週は今日だけ出勤で、日曜日が当番出勤のシフトなので、またまた明日と明後日はお休み。全くお仕事する気がでない。で、来週はと思うと、来週は6勤なのです。なんと今週の6倍も働かないとならないのです。ああっ、なんだか理不尽だなぁ…

2002年05月22日 水曜日

仙台に出かける

ようやく通帳に記帳できた。で、今月えらいお金がないなぁと思っていたら、まぁお給料自体がげっそり減っているんだけど、説明付かない分が分かった。先月で終わっていたと思っていたローンの返済は、今月でお終いだった。むむー。計算があったところで一安心。

村治 佳織 / Resplandor

買う暇がなかったというか、近くで見かけなかったのでようやく購入。村治さんとロドリーゴの話は結構有名ですが、ずいぶん前の「情熱大陸」で村治さんが生前のロドリーゴを訪ねるという話があったのね。たぶんロドリーゴに直接会って、話をする機会を得て、より深みのある音楽になったんじゃないかなぁ。前のアルバムの「アランフェス協奏曲」といい、このアルバムといい、実に良い演奏なのです。
で、僕なんかはロドリーゴのギター曲のうち「アランフェス協奏曲」以外は、村治さんの演奏がほとんど全部なんですが、このアルバムに収められている、「ある貴紳のための幻想曲」はロドリーゴ室内管弦楽団との演奏で本場スペインでのライブ録音だそうだ。これまた記念すべき録音だなぁ。「アランフェス協奏曲」のようなドラマティックな曲ではなく、どこか牧歌的でのどかな曲だなぁ。「アランフェス協奏曲」は何度も繰り返し聴く曲ではないけど、この曲は何度でも聴けるような気がする。他の曲もじっくり聴いている最中。
村治さんは次にどんな演奏を見せてくれるのかな。とても楽しみである。
で、今回のブックレットの写真、実に良いですねぇ。見るたびに彼女は綺麗になっていくような気がしているのだが、こういう感じの写真が好きなので、ちょっと見ていて嬉しいんだなぁ。

2002年05月21日 火曜日

なぜに今更Pascal

某MLで、「教えて君」再登場な訳であるが、なぜ故執拗にGNU Pascalを使いたいんだろうか。Delphiとかじゃだめなんかい。Windowsを使っている時点で、狂信的GNU信者じゃなかろうしね。僕には彼が理解できない。と言うか、そもそも今のご時世にDelphiみたいな妙な環境以外でPascalを使うという事自体も理解できない。あらかたずっと教育内容を変えていない大学の先生あたりの策謀のような気がするけど、今時、教えるプログラミング言語はC(C++)もしくはJava(こういう言語って関数型言語にたいしてなんて言うんだっけか?)、適当なシェルってところじゃないの? あとピリリと引き締めるために、関数型言語の雄LISPかSchemeを教えると言うところはあると思う。でも、今更Pascalはないだろうに。大学の先生に言いたい、**もっとちゃんと仕事をしなさい。毎年レジメの使い回しはいけません。**と、最初の1年分の給料しか払う価値がないですよ。まったく。
ということで、目処を立てるところまで調べて、あとは放置。(絶対gpcをコンパイルできないよなぁ。)

2002年05月20日 月曜日

どこの会社も同じようなもんよね。

slashdot-jpから。最近/.-jの記事はこういう感じの多少重複した記事があってなんだかなぁと思うことはあるんだけども、それはおいておくことにして…
最初の話は、シャープさんでメールのタイムスタンプでと言う話。なんだかなぁと言う話であるが、変な対策が取られて私用メールの使用禁止とかになってしまいそうな話でいやな話だ。議論をすり替えられちゃ困る。だいたいサービス残業自信が悪いのであって、そっちを問題にしないとならない訳でしょ。
で、サービス残業をしないとお仕事が終わらない環境にあるというのはどういう事か考えると、うちの会社では、会社も組合もまじめに考えている節が全く見えない。僕なんかはしょっちゅう言っているけど、会社と組合が結託しているようにしか見えないのだ。大概の場合、会社や組合からは仕事を効率化しなさいとよく言われるけども、じゃぁ定時後にやってくる納期の迫った仕事をやらなくて良いのかと問えば、いやそれは困るとおっしゃる。世の中ね、**「2兎追えない」**のよ。このまま行くとインパールじゃないけど、デスマーチですな。まぁつぶれるんだったらつぶれればと思ったりするけどね。
と言うことで、残業しないと間に合わないのであれば、残業代をきっちり払えばよろしい。休日出勤したのであれば、公休取得をさせた上で、代休をとらせればよろしい。 そして、到底間に合わないような納期を設定した場合は、すべてのマネージャの評価を思いっきり下げてやれば良いのです。それが評価主義ってもんでしょ。だいたいそもそもの工数が足りないんだから、人を雇うとかせんとだめじゃないの? と思うんだよね。最近。
次の記事は会社でのネットの私的利用の話。まぁ会社でにちゃんねるとか、いかがわしい画像サイトとかを見ているいるのは非常に問題だと思うけど、線引きは難しいんじゃない。どこでも悩みはあると思うけども。管理屋さんはログ解析とかしているのかねぇ。全くもってご苦労さんだ。このルールを自動切り分けるアルゴリズムを書くのは難しいと思うよ。まぁがんばってくださいな。僕は、会社からはJPCERTとSlashdot-Jとそのほかセキュリティ系とMicrosoftのwebさえみれればいいです。

2002年05月19日 日曜日

Apacheでのアクセス制御(その1)

Apacheの備忘録かな。うちのサイトは女の子を撮影した写真をおいてるが、某匿名掲示板などで画像に直接リンクするような例をよく見かける(うちはまだそういう問題に遭遇はしていない)ので、それだと迷惑もかかるし意図しない使い方をされると大変問題なので、.htaccessを作って、少なくとも画像の直リンクをしても見えないようにしてみました。

SetEnvIf Referer www\.dabesa\.org dabesaOrder Deny,AllowDeny from allAllow from env=dabesa

無論、Refererを返さないとだめだけど、だいぶん良いかも。ダウンローダーとかだとどうなのかしらねぇ。