Diary

2002年01月18日 金曜日

今日は…

朝からいきなり景気の悪い話を聞く。予想していないと言うことはさすがにないが、身の回りもかなり状況が悪化していると言うことか。

PCの世界

情報の処理をするものがPCもしくは類するものでしかできない状況にあること自体がエンジニアの怠慢という話が某所で出たのだが、僕はもっと長い目で見ていきたいのね。だってよく考えたらトランジスタが発明されてからまだ半世紀位なんだし、実用的なOSであるUnixが登場して30年くらい。PCが情報端末として個人で実用的に使えるようになって5年くらい。インターネットが個人レベルで割と簡単に使えるようになって5年くらいなんだし。まだまだブラッシュアップするのはこれからだと思うんだわ。違うかなぁ。

2002年01月17日 木曜日

今月は続いておるのう

今月に入ってからなかなか凄い。まぁ多少ずるをしているけど、日記は毎日続いている。これからもうまく続けていきたいものだ。今日はなんだか疲れてしまったので、ネタはない。でも、こんなことも書くと日記は続くのだ。無理をして書かない、無理をして題材を探さない、気楽に書くというところが、続けられるか否かの分かれ目だろう。

学研・大人の科学 「電子ブロック」

slashdot-Jで前から噂の大人の科学 「電子ブロック」の発売日と値段が決まった。発売は4月27日で9800円。電子ブロックといえばうちにもあったなぁ。理科少年の心をくすぐる楽しいおもちゃでした。今遊んだら結構おもしろいかもしれないなぁ。アナログ回路の勉強ができるかも。(遊ぶのに半田コテを握るのはなぁというのはあるよね。) やっぱ買おうかなぁ。

2002年01月16日 水曜日

常時接続性の回復

ネットを使っていて最も重要なのは常時接続性だろうと思う。大学を去ったときから長らく失っていた常時接続性であるが、4年10ヶ月ぶりに回復した。(それより前は大学で直で使っていたので。) 長い戦いだった。今までいろいろな方々にご支援をいただいたが、思いも寄らない安直な解決でした。ご支援いただいた方々には感謝に堪えません。
これを機に、ネット関係の実験を始めていこうと思ってますので、またまた楽しい日々がやってきそうです。当面常時接続性を回復したことによる利点は、メールの読み書き・Web閲覧以外では、XML・XHTMLのパースが楽チンになったことですかね。あとどうでもいい今後の焦点は、ネットゲームで遊べるかと言うところ。FF11ガキになるところか… とりあえず、うるちまおんらいんを買ってくるか。なんかお勧めがあったら教えてください。

2002年01月15日 火曜日

レイチェル・カーソン / 「センス・オブ・ワンダー」

今日も本屋に行ったので購入した。薄い本なのであっという間に読める本だが、本当に考えさせられる本だ。自分が生きていて、Sense of Wonderっていうのは、日々何気なく暮らしていると薄れていく感覚なのかもしれない。カーソン自身が言うように、

美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なるものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などの様々な感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身に付きます。

2002年01月14日 月曜日

今日は久しぶりに写真を撮る

今日は久しぶりに写真を撮った。今年初めてかな。いつものごとくイベントに出かけて新年の挨拶をしてきました。今回は牛乳瓶の底のようなレンズがくっついているクレイジーレンズのデビューなので、いろいろと試し撮り。85mmとはいえD30で撮影すると135mm相当になるので、感じから言うと135mmっぽい撮影の仕方になりますかね。さすがに凄いレンズです。今回は前回と異なり結構撮影するチャンスがあったので、枚数はそれなりにあるから、ぼちぼち整理してアップしていこうと思う。ちなみに今回はほとんど85mmの開放での撮影でした。結構ピント外しているかもと思いつつも、結構いい感じに撮影できているみたい。とはいえ銀塩の画角だとやばいのかもしれない。
今日は今回初めて撮影したありあさんの写真をアップしてみました。いかがでしょう。他にもいろいろあったのだが、FF7はとくに好きなゲームだし。うまく撮れていると思ったので。直観的に掲載許可をとってみました。FF7のエアリスといえばかなり気合いを入れて育てたのに…というキャラでしたなぁ。そういえばエアリスといえば雑踏の中力強く生きるという女の子だったなぁと思ったので、イメージを出せたかなぁ。とはいえ、ちょっと陰の処理を失敗。あと壁じゃない方向を使うのはルール違反かも。当然ノーフラッシュです。今回は光の加減がなかなか…
ありあさんありあさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2 (絞り優先 開放 +0.0EV) / WB: Auto / ISO 100 / 夢メッセ宮城

2002年01月13日 日曜日

ブロッコリー、カリフラワー、フラクタル

ブロッコリーとカリフラワーといえば、ほおばるほど一気に食べたいと思うような野菜ではない。僕はブロッコリーは食えるけど、カリフラワーは全然だめだ。普段食べている部分はつぼみの部分らしい。朝やっていた番組によればブロッコリー一房で約3万個のつぼみがあるとか。菜の花みたいな花が咲くらしくて、きっと盛大に花が咲くに違いないし、我々は一口でえらい個数の種を胃袋に入れている計算になるかな。
で、今日の昼ごはんにブロッコリーが出てきたので、見てよく考えると、ブロッコリーってフラクタル図形だねぇとしみじみ思った。線が空間をしめているので、フラクタル次元は2と3の間なのかな。今度考えてみよう。
フラクタルって言うのは、非整数な次元を持つ図形・幾何学であるが、その発想はまぁ分かりやすいものだ。普通の正方形の場合は、辺の長さを1/2にした、4(=22)個の正方形で埋め尽くすことができます。同様に辺の長さを1/3にしたときに9(=32)個の正方形で埋め尽くされます。一般的には1/aに縮小したときは、a2個の正方形で埋め尽くせます。こういう場合は、2次元であるといいます。同様に線分なら1次元。立方体なら3次元になります。一般的には1/aに縮小したときに、aD個の相似な図形で埋め尽くせる場合、Dを次元(ハウスドルフ次元)といいます。
普通フラクタルといえばMandelbrot集合の美しい絵(よくかかれている色が付いているとことはMandelbrot集合でないことに注意。)を思い起こす人は多いと思うが、より興味深い対象はCantor集合かな。作り方は簡単で、一本の直線を三等分して真ん中の部分を取り除く。残った2本の直線に対し同じ操作を行う。この操作を無限に行う。思考実験になってしまうが究極的には直線上に並んだ点の集合になる。Cantor集合の場合は1回目の操作で長さは1/3の直線が2本できるので、次元はlog 2 / log 3 で、約0.63という中途半端な値になる。(しかも超越数だし) この無限に続く埃は直線上に並んでいるが、直線の次元よりは小さく、点の次元(0)より遙かに大きい、長さという概念を持たない集合になる。まぁCantor集合は数学で遊んでいると出てくるおもしろい性質を持った集合なので、興味深いと言うことになるかなぁ。
フラクタルは至る所にあるなぁと思って、いろいろ本を読んだ1日でした。

2002年01月12日 土曜日

梅沢さん、ご結婚の件

普段囲碁には全く興味がないのだが、梅沢由香里さんの話題は別だ。昔、NHKの囲碁講座でアシスタントをしていた頃からのファンである。梅沢さんを見るために見ていた番組なので、囲碁の方はさっぱりであるのは言うまでもない。で、今日コンビニで買い物をしていると、梅沢さんご結婚という話題を見かけた。(レジの情報板(?)) 僕の中では声優の岩男 潤子さんが結婚したとき以来の話題ですかね。風邪の上、こんなニュースなので今日はこれから寝込みます。(笑)
最近、「ヒカルの碁」という漫画で囲碁の普及にかなり貢献しているのでかなり応援している。活動だけでなく幸せになって欲しいと願っている。それにしても相手はサッカーの選手ですか。なんか彼女の方が有名な気がするが、旦那もこんな奥さんだと大変だろう。まぁ可愛い奥さんのためにいくらでもがんばれるだろう。死ぬまでがんばって欲しいものだ。

2002年01月11日 金曜日

X on Windows 備忘録

環境変数HOMEを設定しているとうまくXが起動しない。(なぜ?) 困ってしまったので、X on Windowsを起動するバッチファイルで、HOMEの値を空にしてみた。するとうまく起動するので、しばらくこの運用で逃げることにする。当面はX onWindowsのホームディレクトリが、常用のホームディレクトリ(Meadow用)と同一である必要がほとんどないので、しばらくこれでよいということとなった。

常時接続の決着の件

今日会社から正式な連絡があって、ついに16日から使えるようになるそうだ。思えば会社と戦い始めたのが、ADSL導入の調査依頼を行ったのが2001年5月末、否定的にADSLの議論が終了したのが6月末、あきらめた後に別の方向での再提案が10月12日、連絡もなしに放置が2ヶ月以上たって、来週導入とのこと。個人情報まで出しているのに連絡もよこさない業者と、うちの会社の総務に対して憤りを感じるのは僕だけではないと思う。せめてたまには連絡をよこして欲しいものだ。(こっちも別な方向に散在しているんだしさ。) AirHの常時接続はプロバイダがよければいいサービスだと思うが、今プロバイダにしているDIONがだめすぎ。DNSがひけなかったり、パケットが飛んでいかなかったり意味不明な不具合があり、パフォーマンスがアナログモデムよりも悪い。DIONを使っている人で満足している人がいたら、いっぺん顔を拝んでみたい。今もiij4uのアカウントは残しているが、DIONは速攻で切ってやろうと思う。iij4uってやっぱいいプロバイダだよねぇ。それにしてもやっぱり有線よねと思う僕って旧世界の人間なんだろうか。

2002年01月10日 木曜日

日本人の考え方

上高森遺跡が遺跡の指定を抹消されたそうだ。遺跡捏造の舞台であるが、まぁ抹消されたのは正しいとは思う。問題は何個かあって、「日本の考古学界が科学的・論理的ではない」「海外からの日本人の考古学研究の不信」といったところか。さらに先史時代があって、猿人や原人がいることにより、「日本人の多国人よりの優位性」の証明ができると信じている馬鹿な連中が多いところも問題だ。
日本における「考古学」が科学的ではないのは、おそらく考古学が自然科学の分野でないところに問題があるのであろう。おそらく海外では生物学か地学の一分野で、自然科学の領域の一角なのであろう。当然発見に関する論文の執筆・論文の査読・発見の検証に関しては自然科学的な手法を取るに違いない。今回の捏造を発見できないところは、こういったところのつめの不十分さはあるだろう。またこういったことの積み重ねがより悪い状況である「海外からの日本の考古学研究全体の不信」を招くことになる。端的に言えば、海外の遺跡の研究・発掘ができなくなるかもしれない。彼らは優れて研究をしていて、実際優れた実績を上げているかもしれないから、今回の事件は良い迷惑かもしれないが、彼ら自身も国内に目を向けてこなかったのだから、自業自得かもしれない。厳しい意見ではあるが、しょうがない。自然科学の世界ではみんな厳しい目をくぐり抜けて研究を行ってきているわけだから、何年かけても体質を変える必要はあるだろう。がんばって欲しいものだ。
最後の件に関しては何も言うまい。日本人の歴史観と歴史教育自体を見直さない限り、こういう馬鹿は減らないと思う。逆に日本人は比較的新しく登場して、今の状態にあるわけだから、こりゃ凄いじゃん。という発想はできないもんかねぇ…

2002年01月09日 水曜日

今日は疲れた…

今日は久々にはまった。罠に次ぐ罠。こんなのはアクション映画だけでよい。

水曜どうでしょう

といえば、HTBで昔やっていた(今もやってるの?)深夜番組である。最近なぜか仙台でも放送している。北海道の市町村をダーツで旅したり、絵はがきを引いて同じ場所を探して同じ構図で写真を撮るだのといった、体力を無駄に使う絶妙なネタでおもしろかった番組である。今日は3日で四国88カ所巡りをするという楽しい企画であったが、毎度のことながらなかなか壮絶である。宮城では成立しない番組であるため、やっぱり北海道の大きさと北海道的な勢いを感じる番組だ。(四国でも同じような企画をできるというのは今回実証できたが、北海道でないと成立しないネタかもしれない。)