Diary

2001年12月29日 土曜日

今日からお休み。

今日からお休みっす。実家には帰らないので、いろいろとやり残していることを片づける予定です。

Holon / X on Windows

今巷で話題のHolonから発売されたX on Windowsを入手することができた。(Holonの高橋さん、ありがとうございます。) Holonさんで得た情報に寄れば今はほぼ品切れ状態とのこと。数ヶ月前のTLUC勉強会にてHolonの亀井さんに画面を見せてもらっていたが、なかなかいい感じのできばえだ。
コンソールで使う分にはただのcyg-winな環境なので、コマンドラインでcvsやsshを使いたかった僕としては、こっちの用途にもかなうので嬉しい。
Xの方はほぼ実用的なスピード(うちのマシンはP3-450MHz)で使える。Xemacsも使えるところがすごい。まだ準備してないがWanderlustを使えるようにしておこうと思う。まだいろいろ制約はあるが、おもしろい環境だと思う。小関さんのWebを眺めているとやっぱりcyg-winな環境の最大の難点はXサーバにあって、XFree86のWindows版がでた時点で誰かがやると思っていたが、Holonさんが手を出すとはおもわなんだ。今日のところはインストールして動くところまで確認した。ぼちぼち使っていこう。

2001年12月26日 水曜日

今日のお買い物

給料支給日だからというわけではないが、何かとたまっていたので一気に。別にお金が有り余っているわけではない。

Microsoft はがきスタジオ2002

はがきスタジオ2のユーザーだったため、キャッシュバック1500円という声に引っかかって買った。たいがいのいただけないMSのプロダクトの中ではPowerPointの次くらいに評価できるプロダクトか。ほかは買う必要もない程度の代物だし。さすがにWindowsXPに入れられないと思って買い直した。そうでもないと買ってない。もうOSのアップデートは数年しないつもりだから、これも数年そのまま使えるだろう。とはいえ、来年はLinuxで年賀状を出したい。

2001年12月25日 火曜日

超大口径への誘い

ここ数日風邪で不調だったが、夕方には胃腸の調子をのぞいて調子がよくなったので、買い物に出かけた。帰りにキタムラに寄ってみたが、頼んでおいたEF 85mm F1.2Lが入荷していたので、早速試写してみた。ピントはなるほど薄く、少しでも絞ると恐ろしいくらい絞り羽根の形でぼける。はっきり言うと開放でしか使えないレンズ。いちおう開放での作例と、絞り込んだ作例をのせてみる。
F1.2F1.8
EOS D30 / EF 85mm F1.2L / Avモード 絞り F1.2, F1.8 オート / WB:auto / ISO100
絞りの比較。点光源のボケ形状を見るために、開放と常用域のF1.8での撮影を行った。F1.8ではきっちりと8角形のボケが出現する。口径食はF1.2では上下にもケラレがでてラグビーボール状にぼけない。この口径食による上下のケラレはF1.4まで出現し、F1.8で消失する。点光源のボケに絞り羽根の形が出現するのはF1.8位からのようなので、このレンズは開放で使うレンズであろう。
F1.2
EOS D30 / EF 85mm F1.2L / Avモード 絞り F1.2 オート / WB:auto / ISO100
その辺においてあったクリスマス用の飾りを撮影。手持ちでAFだけだが、ねらったところにピントは来ているようだ。人物撮影ではどうでるかであるが、これは実写するしかあるまい。

2001年12月24日 月曜日

風邪でダウン

昨日から風邪で調子がすこぶる悪い。食事も1日以上とっていない。熱があって、胃腸の調子がかなりよくないので、インフルエンザっぽいが、とりあえず寝て直そう。ちょっとつらすぎ。

2001年12月23日 日曜日

Der Zeit Ihre Kunst, Der Kunst Ihre Freiheit.

今日は、仙台の宮城県美術館に絵の鑑賞に出かけた。目的は特別展の「ウィーンの春・クリムトからシーレまで」を見るためである。ウィーン分離派といえば、世紀末芸術と呼ばれるグループに分類されるのだろうか、クリムトはずいぶん前から知っている画家ではあるが、分離派全体というとらえ方で言えば、同じくウィーンで世紀末を生きた音楽家であるグスタフ・マーラーを通じてであろうと思う。
今回の展覧会で思ったのは、分離派が目指した展覧会のあり方であろうと思う。作品の展示の方法、カタログ・ポスターの完成度の高さおよび展覧会全体に統一感があり、こういったこだわった展覧会は今日なかなかできないことだと思うし、分離派が絵画・彫刻・建築などのアカデミックな芸術だけでなく、デザイン・工芸品・ファッションなどの実用美術を取り込んでいたことで、幅広く芸術の物の見方の自由を認めていて当時としてはなかなか革新的なグループだったのだと思う。今回の展覧会は、予想以上になかなか得る物が多かった。
この項目の表題は、ウィーン分離派が掲げていたモットーで「時代にはその芸術を、芸術にはその自由を」というもの。久しぶりにドイツ語の文章を書いてみた。
当初クリムトの絵を見に行ったのだが、「パラス・アテネ」のような象徴的な絵もなかなかよいが、やはりどちらかというとクリムトが追い求めていた官能的な絵画の方が好きではある。しかし「第1回分離派展」のポスターようなポスターとして超一級の作品もあるわけで、クリムトという作家の見方がまた一段深まった気がする。

2001年12月19日 水曜日

To DO

今年のうちにやっておきたいこと。(主にWeb)

  • 写真関連
    • ClubCAPA撮影会での撮影分
    • 阿部さんの撮影会での撮影分
    • 10月8日撮影分ののこり(詩穂さん、ナツメさんの分 残りは数枚です。)
    • フォーミュラニッポンの撮影分(ポジで撮影分 結構あるような気が)
    • 今年のコスモスの写真
    • 夕日の写真(D30を使うようになって、結構冒険できるようになった)
    • ほかにも写真があるかも
  • そのほかWeb関連
    • XHTML1.1化の推進
    • erbのテスト
    • CSSのチューン
    • リンク集の今後の方針
      という感じ。今年中にできるの?という感じだが、まぁこんな感じで書き物がたまっているので、もうすこしまっててくださいね。今年は帰省しないから、がんがん書くぞうというか、WindowsXPのせいで使えなくなってしまったフィルムスキャナーをどうするかと言うところかは話は始まりそうだが…

2001年12月18日 火曜日

レンズシステムについての考察

最近ポートレートをメインに撮影していて、自分の所有しているレンズに関する要求が見えてきたので、これを機に路線変更かと思い悩んでいる。今日気がついたのだが、やっぱりF2.8という明るさは**「暗い」。やっぱり常用のレンズの明るさは広角レンズと望遠レンズ(300mm以上)をのぞいてF2より明るくないとならないと痛感している。
ということで、この際便利だけど暗いズームレンズを手放してしまえという気になっている。まず不満な点を述べてから、これからの方向性を述べることにしよう。
EF 28-70mm F2.8L USM
大口径の標準ズーム。結婚式やいろんなイベントなどの会場で使う分には、大口径標準ズームというのは
「かなり便利」である。ストロボをつけたときのバランスもなかなかよろしい。ただ気に入らない点はその描写である。球状のものを写すと「のっぺりとした円盤」**のように写る。立体感にかける感じ。価格が1/4くらいの50mm F1.4の方が遙かに好ましい写真になるところが悔しい。まぁ設計も古いので、次のレンズに期待と言うところだが、それ以前に50mm F1.4に活動の場を奪われ、稼働率がかなり低調。
EF 70-200mm F2.8L USM
大口径の望遠ズーム。キヤノンの白いレンズ。ポートレート撮影会ではかなり活躍するレンズで、「CAPAの奥松島撮影会」の1枚目のような絵を作ることができるレンズであって、初心者の僕には手放せそうにないレンズではある。でも、本来はモータースポーツの撮影用に買ったレンズで、去年の今頃に購入したEF 300mm F2.8L(通称:サンニッパ)にその役割を奪われて以来稼働率は低迷。使い道のなさそうな、サンニッパよりもかなり使っていない。(はるかさんの写真を撮ったときくらいかな。) あとやっぱり最短撮影距離が1.5mという点がやっぱり遠いと思う。こちらは描写は絶品だけど、用途がいまいちないといった具合。
ではどうするかだが、ここで単焦点レンズにほぼ移行することで解決する。とりあえずこの2本をうまく売り払って、中古のEF 85mm F1.2Lを買うのは決定しそう。で、もう一本くらい行けそうで、EF 135mm F2Lに手を出すか。それとも足が出そうだけど、45mmか90mmのTS-Eかと思っているが、135mmの方がいいと思っている。200mmの画角を失うのは寂しいが、EF 200mm F1.8Lのためにあけておこう。(結局このレンズが一番高い。)

2001年12月13日 木曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 82 「アウラの選択」

昨日は忘年会だったので、今日買ってきて早速読了。今回は盛りだくさん。タイトルの「アウラの選択」からして、いきなりキーワード出現ということで、楽しみだったのですが、期待通りって感じですかね。前巻の期待通り、真珠姫と豹頭王の再会もありましたし、眠りから覚めた真珠姫はすごい勢いで活躍するし、ファンとしては何十巻ぶりに彼女の活躍を堪能しました。これからしばらくグイン前半の元気な彼女の活躍が楽しめるのかな。
で、今回の話の新しい点は…

2001年12月10日 月曜日

仙台モーターショウ、行って来ましたよ。

今回は大きなレンズを抱えて会場内を歩き回ってきました。車を撮りに行ったつもりなんですが、見たかったマツダのRX-8とLotus Eliseがなかったので、車をとる気がなくなってしまいました。ということで400枚以上撮っておねいさんだらけ。ということで、一部のご期待にこたえて、速報版ということで日記に掲載です。
ホンダのおねーさん
EOS D30 / EF 200mm F1.8L USM / 絞り優先AE (F1.8 +0.0EV 1/125sec) / 蛍光灯 / ISO100
1枚目はホンダのおねえさん。7人くらいステージで「乱舞」していたおねいさんの真ん中辺(真ん中ではない)にいました。白と青のコスチュームが青い照明に照らされていい感じ。ホンダのステージにいた女の子の中では、一番かわいかったなぁ。スタイルもいいし。
今回一番気に入ったおねーさん
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L USM / 絞り優先AE (F2.8 +0.0EV) / Flash / ISO100
2枚目もホンダのブースでパンフを配っていた女の子。なかなか素朴な感じで、よって写真を撮らせてもらった女の子の中で、おがわ的には一番かわいい女の子でしたね。
今回一番気に入ったおねーさん
EOS D30 / EF 200mm F1.8L USM / 絞り優先AE (F1.8 +0.0EV 1/125) / AWB / ISO100
3枚目はダイハツのブースでパンフを配っていた女の子。こっそりとって見ました。こっちを意識していない姿もなかなか自然でいいものです。背景の点光源のぼけ方のサンプルでもある。さすがに200mm F1.8のボケはすごい。ラグビーボール状だはなく、口径食がうろこ状にでるんですね。
--Multipart_Tue_Dec_11_01:08:37_2001-1–

2001年12月08日 土曜日

もう12月じゃ

もう12月。今年ももう終わりだのう。日記をぼちぼち書くことにしよう。

HDD換装中

XPをインストールしたら、HDDの容量が足りなくなったため、秋葉原で20MBのHDDを購入して換装。XPをインストール中。ノートはHDDを完全にとっかえなので、データのバックアップだけでげんなりしてしまった。バックアップデータはCD-Rで5枚分。さすがに疲れた。でもバックアップとっていなかったので、これでよかったのかも。狭い世の中とはさよならだ。