Diary

2001年11月28日 水曜日

書いてあるとおりにもできないのか…

昨日、用があってWindows版のGhostscriptとGhostviewをインストールすることとなった。Ghostscriptってやつは、主にプリンタに図形を書かせる言語であって、知る人ぞ知るAdobeのもっとも有名なプロダクトであるPost Scriptの互換インタープリタ(とビュアー)である。(PhotoshopなんてPost Scriptに比べればカスのようなプロダクトなのよ。その辺の至る所にあるんだよね。空気みたいなもんです。)
で、必要なのでインストールしたいという話があったので、ダウンロードサイトとNifty TeXフォーラムのGhostscriptのインストール方法を解説しているページを紹介してやった。TeXフォーラムのインストール解説はどの記事もわかりやすいと思うので、忙しかったせいもあり、「記事を参考にチャレンジしてみて」と言ってみた。(まぁまっとうな話でしょ。)
で、「うまくいかない!」という連絡がきたので、ちらっとみてみたんだが、ライブラリの場所・フォントの場所を指定する環境変数を設定していないせいだった。記事にはAUTOEXEC.BATにそのまま書き足すようにとわかりやすく書いてあるのだが、その作業をしていなかったためだ。ちゃんと動かないのは当たり前である。
まぁ理由が分かったので、すぐに動くようになったのであるが、インストールしてもらった彼の僕に対する対応がもうだめだめなのある。「AUTOEXEC.BATがどこにあるのか分からない。」「書いてあることが何のことだか分からないので、できない。」ときたものだ。さすがに僕はこの言葉に頭にきてしまった。前者に関しては分からなかったら、ファイルをファイル名で検索すればいいものである。そんなこともできないのか。さらに後者の意見はもっといただけない。誰にでも初めての時はある。だから、ここに書いてあることはよく分からないが、どういうものか教えてほしいと言うのであれば、話は分かる。でも、書いてあることを理解しようともしない、人に頼む。不注意でHDDをクラッシュさせたときも僕が再インストール? 僕がやらなかったら途方に暮れるだけかぁ。さすがにあきれてものもいえない。で、せっかくインストールしてあげてもお礼の一言も言えない。もうなんていえばいいか。(涙)
と言うことで、もう二度とやってあげない。やり方も教えない。やり方を書いてところも教えてあげない。自己解決できるはずなのに、その努力をしない人に力を貸す気にはなれないと言うことだ。
とはいえ、Windowsのユーザーであっても、すでにMS-DOSの知識もなく。コマンドラインで有用であった環境変数だのパスだのと言ったものの意味や設定の仕方なんて知りもしないし、知りたくもないんだろうな。GhostscriptのようなUnix起源なツールを使いこなすのは難しかろう。大学ではせめてWindowsやらMacみたいに「サルでも使えそうな」OSを「コンピューターリテラシー教育」なんかに使わせるんではなくて、叡智の詰まったUnixを使わせて勉強させるべきなのかもしれない。やっぱ道具に使われてはならない。道具は使いこなしてなんぼであろう。で、その割には大部分のWindowsユーザーって、自分でCOMオブジェクトを組み合わせて使うなんていう多少なりとも高尚な使い方もできないんだろうなぁ。そこが唯一のWindowsらしいWindowsの使い方ってものなんだろうになぁ…

2001年11月23日 金曜日

スタッドレスタイヤ装着したが…

がーん。まるで山がない。今年はやっぱり履き替えっぽい。で、さらに夏タイヤをみると、もっと山がない。ということで夏タイヤも来年買い替えか… 景気の悪いときに限って、出費は大きいなぁ。(やっぱタイヤは高い。) さすがに雪が降るまでは痛ましいので、雪が降ったら買い替えを検討する。

2001年11月22日 木曜日

WindowsXP

WindowsXPおもむろに購入。メモリを128M足して256Mにしたかったんだが、すでに64Mが2枚実装されていて、結局128Mを2枚購入した。それでも8000円くらい。なんてメモリが安いんでしょ。XPをインストールしたいノートパソコンのメモリが不安だったが、汎用の144ピンSO DIMMで良いことが分かり、早速購入。ようやくMaxな状態になった。残った64MのDIMM2枚はどうすればいいのさ…
XP自体のインストールはすんなりと終わり、メール環境の移行も終了した。最近VAIO C1(Viola)が調子悪かったので、これを機に元のPC(lily)に戻したという感じ。C1のちっちゃな画面に比べて、14インチでもかなり画面が大きくなった印象の上、アイコンがでかい。GNOMEのNotilusを始めて使った感じに似ているかも。WindowsMeを初めて使った印象と同じで、操作性がWindows2000/98以前とまるで違う。とりあえず、コントロールパネルだけは元の表示でないと何がなんだか分からないので、元の表示に戻し、WindowのデザインはWindowsXPのデザインで使っている。後の印象は「音」がかっこよくというかいい音になったなぁ。評価はぼちぼちしていく予定。

2001年11月18日 日曜日

ホームページ、全面改訂。

CSSの編集をしているうちに、全面的に見直したくなった。とりあえず表紙のみ改定。もともとHTML 4.01 StrictなHTMLになっていたが、今回の改定のポイントはdiv(汎用ブロック要素)とspan(汎用インライン要素)を使って、意味別にくくってみた。CSSでのレイアウトしやすくするためである。
透明な画像をうまく使ってやれば、結構かっこいいページになるかも。暖色は僕の好みの色ではないので、このまま蒼い世界にしておこう。

2001年11月13日 火曜日

CSSの件

昨日作ったCSSだが、CSS Validatorを無事通すことが出来た。書き方のコツは少し分かったので、備忘録ということなのだが、**backgroundやfontなどの一括して設定できる項目は省略して書いてはならない。**と言うことだ。もっと簡単に言うと一括設定の場合順番を覚えていられないので、面倒でも一つずつ書いた方が良いんでないかなと思ったりする。
もうちょっと工夫して、暖色系のCSSも作っておきたい。(cronで日替わりにしてみるか…) 横の方に出している画像は暫定的なもので、そのうち書き換えたいなぁ。
前から気になっていたのだが、IEとMozillaのFont sizeのkey wordって同じではないんだよね。IEはCSS1準拠(1段大きくするとフォントサイズは1.5倍になる)で、MozillaはCSS2準拠(1段大きくするとフォントサイズは1.2倍になる)だ。今回はKeywordを使わずに、大きさを相対値で定義したので同じようにレンダリングされるはず。CSSにもバージョンを指定する命令やら条件分岐が必要でないのと思うのは僕だけかな。(とはいえCSS2完全準拠の処理系はないのよね。)
同様にHTML Validatorの方はというと、SGML/XMLエディターを使った方が良いみたい。やっぱりHTML 4.01 Strict DTDやXHTML 1.0 Strict DTDを完全に覚えているわけではないので、入力補完に頼った方がマシ。ということで、EmacsのSGML modeを使えるようにしないとなぁと思う今日この頃。

2001年11月12日 月曜日

CSSを変更

W3CのドキュメントっぽいCSSから、ちと色を変更してみた。ロゴは横の方に表示できるようにした。CSS検証に関するは修正は明日行う。(今日は疲れた。) どうだろうか?

2001年11月11日 日曜日

おがわ、久しぶりにコーヒーをいれる。

大学生のころは、コーヒーを飲むときは、コーヒー豆を挽いて、フラスコを使って抽出したり、ネルドリップで抽出したりとそれなりに凝っていた。だが、フラスコは片付けが面倒なので使わなくなったし、ネルドリップはネルの管理が面倒なのと夏場の衛生管理がどうもねぇということで、使わなくなってしまった。
それ以来、味も香りもうすぺらなインスタントコーヒーや缶コーヒーで我慢していたのだが、久しぶりにコーヒーを豆を挽いてペーパードリップで入れてみた。いやぁ、コーヒーって旨かったんだねぇ。この味と香りを忘れていましたよ。あと昔から思っていたんだけど、うまく入れたコーヒーは冷めても飲める。逆に冷めてまずいコーヒーはもともとまずい。ということで、久しぶりに感動したのだ。(それ以前にそれなりに抽出する腕が残っていたんだね、この僕に。)
やっぱりペアのアンティークなコーヒーカップが何脚かあっても良いかもしんない。
あと紅茶に関しては、おがわはうまく入れられたためしがない。お茶の類ってお湯の温度が難しいんですよ。それなりに簡単に入れるんだったら、昔習った手はあるんだけどねぇ。

2001年11月10日 土曜日

レンタルビデオ屋に行く

ビデオを部屋から追放して以来、疎遠となっていたレンタルビデオ屋に約半年ぶりに行った。当然松山千春のベストアルバムの探索のためである。とりあえず所望のものを見つけたので、借りてきた。とはいえ聴きたい曲が1枚のアルバムに入っていないのはつらい。
あとうちの部屋には、目下ビデオデッキはないのだが再び欲しいとも思わない。テレビ局が押し付けるくだらない番組からの自由・テレビが生み出す流行からの自由・いろいろな番組の録画からの自由を得てなかなか快適な生活だ。やっぱり要らないものなのかもしれない。なお観たいものはDVDかスカパーだけで今のところ十分。(番組表もいらないし。)

2001年11月09日 金曜日

TLUC勉強会の件

場所の選定にいつも悩んでいたが、今後の問題は解決しそうだ。今日はそのための打ち合わせだった。今月は「セキュリティ勉強会」を行う。打ち合わせがうまくいってよかった。今後はうまい具合に引継ぎを行って継続的にイベントを運営できるようにするのが僕たちの役目かもしれない。今のところ勉強会用に考えているネタは…
セキュリティ関連
横内さんが中心になって進めてもらっている。常時接続が家庭でも一般的になってきた昨今、他人に迷惑をかけない・かけられない・攻撃から身を守る方法を考えていきたいとの趣旨で始まった。今のところ2回やったがひょっとしたら立場の違う方を講師に呼んでみた方が良いかもしれない。
XML・Web技術関連
ここ数回はおがわが中心で行った。最近にわかにネタが増えているので行ってみても良いかもと思っている。勉強会を行っていた当時と違って、XHTMLとの共存を考えて行ってもいいかも。あと基礎的なところではXHTML+CSSの使い方のレクチャーを定期的にやってもいいかもしんない。
プログラミング言語関連
今のところは、Ruby関連の勉強会とEmacs LISPの勉強会を考えている。後者は純粋にLISPならmewの山本さんの「リスト遊び」という優れた入門書があるし、Emacs LISPに関してはyatexの広瀬さんの本が読みやすいので、これをネタに出来そうだ。Rubyに関しては何かいい本ないかなぁ。
カーネル読書会
Linuxの本質と言えばLinuxカーネルであって、ブートプロセスを追っかけると言うのも面白いかもしれない。各地で行われている読書会の資料とカーネルソースの解説書だけでできるイベントだが、問題は人が集まらないところ…
と言ったところかな。この話し合いが無事に終わったので、横内さんと田中館さんと田添さんと青嶋さん「プレ・忘年会」と言うことで飲みに行った。いつも楽しい話題でのめるので楽しかった。狂牛病騒ぎはなんのそのすき焼きをたらふく食った。さらにデザートを食べるために行った喫茶店がなかなか良かった。いつも行くロイヤルホストの目の前とは…

2001年11月07日 水曜日

文化の違い?

なのでしょうか? 後藤さんのところで発見。酒井冬雪さんがMYCOMのPCWEBに連載されている「理系のための恋愛論」の今回の話「彼のメールを読むとカチンときてしまう」と言う話題。電子メールを手紙かメールの延長と言う前提で使うと言う話ならば、彼女の言っている話は理解できる。
確かに手紙を書くと言う視点であれば、引用を入れるとか、タイトルに「Re:」をつけるだけ、というような作法はしない。普通の世界ではないかもしれない。僕は電子メールについては「手紙」と言うよりも、対話と言った印象の方が強く、元メールの引用をしないと何の話題だったのか良く分からなくなってしまう人なのだ。まぁ文化の違いなのかもしれないが、こう言う考えもあるのねと言うことを覚えといても良いかもしれん。
まぁ限られた人だけでしかメールのやり取りをしていないんだったら、そういう話も分からないわけでもないのだが、流量の多いMLを何個か読んでいると、大概のメールは埋もれてしまうもので、振り分けて読んでもプライベートなメールは埋もれがちだ。(タイトルが変わってしまうと結構つらい) そういう相手がいる場合は、個人用のアドレスを作らないと駄目なのね。
でも思うに、僕が電子メールを使い始めたときは、UnixのサーバにtelnetしてMHを使ってメールを書いたものだし、電子メールで日本語のタイトルを使えない時代でもあったし、本文に日本語が使えなかったころの話を伝説で聞いたものだし、そうやって考えるとありふれた道具になったのかもしれない。