Diary

2001年11月06日 火曜日

VBA

久しぶりに2年前に書いたVBAのソースを眺めた。プログラミングの世界では、「昨日の自分はもはや他人」なので、さすがぱっと読んだだけでは中身が良く分からなかったが、デバッガでトレースしていたらどういう処理をしてどう考えていたか思い出した。ということで所望の変更は行えたのであるが、問題はそれ以前にあって、やっぱりVBAのコードが好きになれない。というかBASICが好きではないんですな。
僕もBASICで育った世代で、最初に使ったプログラム言語は小学生のころでN66−BASICだし、そのあとはずいぶん飛んで大学時代の前半はN88-BASIC(86)でフラクタル図形を書いて遊んでいた。ただこの手の繰り返し計算モノでBASICを使うのはナンセンスなので、そこでC言語に切り替えてしまったクチであるが、その後もMSの術中にはまってQuick BasicだのVisual Basicだの表題のVBAなんかも使っているわけだ。構造化されたあとのDOSベースのQuick Basicはそこそこ出来た処理系だったと思うが、その後のものは悪ノリで作っているとしか思えないシロモノだ。そう思うのは、VBはWindowsのバージョンにかなり依存した言語設計になっているし、VBAはさらにOfficeのバージョンによってかなりコーディングの変更を強要するからだ。僕は1年やそこらで言語以外の要因で仕様がころころ変わる処理系に付き合いきれない。普通そうだろう。
と言うことで、最近は小物のものはRuby、遊びとXMLモノではJavaで遊んでいる。Emacsを使うためにLISPを使っていることも忘れていないが最近あまりコードを書いていない。LISPみたいな関数型の言語はコーディングの発想がぜんぜん違うのでなかなか取っ掛かり難いが、こう言うものをたまに使わないと人間として駄目になってしまいそうだ。そういえばEmacs Lispで遊んだことで、Mathematicaのマクロをすぐに使えるようになったことがある。Mathematicaのマクロは文法こそC-likeな言語であるが、基本的にはLISTをいじる事が多いので、LISPが分かると簡単にLISP風なプログラムがかけて強力に使いこなせる。面白い体験だった。やっぱいろいろな言語を使うことは重要だのう。

2001年11月05日 月曜日

入れ物にもこだわるのかぁ…

一流の料理人は素材や味だけでなく、器にもこだわるのだと言う。海原雄山なんかは部屋や建屋までこだわりそうだ。で、最近写真を整理していて、さすがにフィルムキャビネットやら防湿庫なんかいらないと思うけども、手渡す写真はちょっと凝ってしゃれたアルバムにいれて渡すのもいいかなぁ思ってみたりする。
いつも手渡すのはよく撮った場合は20枚くらいだから、20枚くらい綴じられるアルバムと言うことになるが、結構なお値段かな。(最近2Lでプリントしたりしているので。) なんかうまい具合にキタ○ラにはめられているような気もしないわけではない。

2001年11月02日 金曜日

今年の鳴子峡

今日は月曜日に引き続き鳴子峡に行って来た。前回と異なり銀塩カメラも持参である。フィルムはいつもならFujichrome Velviaなのだが、今年はひとつひねってコダックのエクタクローム100VSを選択してみた。このフィルムはコダックになくVividな色がでるフィルムで、最近愛用している。
フィルム9日に仕上がるので、それまではD30による絵を楽しんでいただきたい。
鳴子 その1
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L USM / 絞り優先AE (F5.6 +0.0EV 1/8sec) / Daylight / ISO100
遊歩道を望遠レンズで切り取ってみた。本当はもうちょっと壁に寄った方が距離感が出るのだが… 三脚使用でもかなり厳しいシャッタースピードです。(ここから先はミラーアップしないと駄目でしょうな。)
鳴子 その2
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L USM / 絞り優先AE (F5.6 +0.0EV 1/8sec) / Daylight / ISO100 / PLフィルター使用
いい感じの枝が伸びていたので、青空に向かって伸びているさまを広角レンズで取り込んでみた。やっぱり難しい。

2001年10月31日 水曜日

10月も今日でおしまいっ!

紅葉が始まったなぁと思ったら、あっという間に10月もおしまい。やばい、もう今年もおしまいじゃん。今月はわりと日記を書けたな。来月も続けていこう!

写真をアップ

7日に撮影した分をぼちぼちアップ中。今日画像処理をしていたら先日スキャナーで取り込んだ絵がHDDのクラッシュとともにあの世に召された模様。さらにアップが遅れそうである。

2001年10月30日 火曜日

XP

XPって言ったら何と聞かれれば、普通の人はXPの上に「Windows」だの「Office」だのと言ったお仕事で共用されなければ使う気にもなれない、OSやらアプリケーションを思い起こすかもしれないが、それは、大間違いだ。 普通XPといえば、eXtreame Programmingでしょう。
変化ヲ抱擁セヨと言うのがキーワードで、プログラムやプロジェクトが変容することを前提としたプログラムをすると言う発想だ。いろいろと読んでいると要はいいことは極端に行うべしと言う発想が見え隠れする。とりあえず面白そうなので、RubyかJavaで遊んでみることにしようっと。

2001年10月28日 日曜日

What do you care what other people think?

この言葉は以前にも書いたが、僕の処世訓というか、好きな言葉である。この言葉はアメリカの物理学者であるファインマン先生の言葉(奥さんにそういわれたのだそうだが)で、生き方そのものであったと思う。ファインマン先生風に日本語に訳すと「人がどう思ってもちっともかまわない」とでもなるだろうか。ただその生き方は積極的無責任ではない。しっかり考え、あらゆることに興味を持ち、科学的に思考したうえで、その向こう側にあるものだ。徹底的にこう言う風に生きられる社会ではないが、こう言う自由さはもっていたいし、人の意見に迎合して生きてもつまらないだけだ。

2001年10月27日 土曜日

今後どうしようか…

と、言うのはポートレートの話。で、今日思ったのは、僕が思うポートレートを写す究極の行き着く先はどこにあって、どういう写真を撮りたいのかというところだ。その赴く先はどこにあるのかと言うところだ。ポートレートって相手があっての写真なので、その赴く先にはモデルさんの協力なしでは到達することはできないが、おがわが思うのは、一言で言えば**「動きのある写真」**だ。究極的にはモデルさんにいつも動いてもらう。僕もいつも動く。そういった中で写真を撮る。歩きながら流し撮りというのも面白いかもしれない。今見える行き着く先は僕はそこにあると思う。
そういうことで、いろいろと試してみたいことが山ほどある。無論僕は技術の向上のためにいろいろと勉強して、練習していい写真を撮れるようになりたい。モデルさんにもいろいろと手伝っていただくことも多々あると思うし、モデルさんと話をしながら写した写真を見ていかないとならないし。いつも二人っきりで撮影しないと機動力のある写真って撮れないし。(さらに擬似的にでもデートするようにモデルさんに付き合ってもらえるかと言う点もあるし。) そういうことで、そこまでつきあってくれるモデルさんがいるのだろうか。実はそこが重要な最大の問題かもしれない。
当面は止まっている状態できちっと写しきることだ。まだ遣り残していることはいくらでもある。でも今見える最大の目指す先は上に書いたところだと思う。

2001年10月26日 金曜日

今日は給料日

であるが、残業規制の賜物か、寂しい給料だ。しかも所得税にしても地方税にしても厚生年金にしても、残業しまくっていたころの基準で取られているから、重税感をひしひしと感じる。ある程度年末調整で帰ってくるのだろうか。何れにせよ今年は残業をあまりしていないから、来月くらいから若干苦しさが低減するかなぁ。

最近、何かと厳しいなぁ…

最近何かと厳しい状況に追い込まれている。自分の今のお仕事に関してはそう感じていないが、他のあらゆることで、何かとトラブル三昧だ。余暇に楽しんでいることまでトラブルとは。僕はいったいどこで心を癒せばよいのであろう。来週は、紅葉でも見に行って心を癒したいものだ。