Diary

2001年10月04日 木曜日

Serioware GNU/Linux

Linuxといえば、最近はWindowsよりもインストールが簡単で、ほど良くGnomeやKdeが使いやすくなり、日本語化や国際化が進んで、使いやすくなった。でもパッケージを気にして使い続けないとならないというのが、檻に閉じ込められた気がして、気持ち悪い。
ということで、昔はSlackwareベースのPlamoLinuxを使っていたのだが、これも環境構築が終ちゃっていて、いまいち詰まらん。スクラッチから環境構築が楽しめるSeriowareを使ってみることにした。
kernel2.4+glibc2.2な環境で、思わずReiserFSにしてみた。簡単にできるねぇ。今日のところはXFree86-4.1.0をmake Worldして挫折。makeに2時間くらいか、速くなったのう。

2001年10月01日 月曜日

失敗しないために失敗する。

なんだか矛盾しているが、自戒を込めて書き残そうと思う。
初めてすることや慣れないことをするのに、失敗することや間違うことは恐れない。それよりも前もって練習できるのに、練習せずに失敗することを恐れたい。調べれば分かるのに、調べずに無知であることを恐れたい。最近いろいろなところで議論をしてそう思った。

牛肉を食べよう

狂牛病騒ぎで牛肉が売れず、焼肉屋は開店休業な状態にあると聞く。みんな狂牛病になるかもしれないからという簡単な理由で避けているらしいが、これは、とんでもない間違いである!
簡単な理由だ。狂牛病が知られるようになってから何年経つ? 農水省の対応の遅れをどう読む? 答えは簡単じゃないか。もうすでにみんな狂牛病の長い潜伏期間にあるんだよ。すでにもう手遅れ。何年もしないうちにヤコブ病の被害が出るだろう。僕とて例外ではない。だったら検査を強化した国産の牛肉を食べようじゃないか!

2001年09月30日 日曜日

虫を撮るのは難しい…

先週コスモスを撮りに行ったが、コスモスだけでなく虫も撮ってみようと思い、いろいろ撮ってみたが、不規則に動くものを撮影するのはAF頼みにしてもやっぱり難しい。(マクロレンズだから、AFは遅いし繰り出し量も大きいので。) おいおい野鳥なども含めて資金が許す範囲でチャレンジしていきたい。
cosmos
EOS D30 / EF 100mm F2.8 Macro USM / 絞り優先AE F5.6 (1/180 sec) / WB: Daylight / ISO 100

2001年09月28日 金曜日

もう9月もおしまいじゃん!

もうおしまいなのね。早いものだなぁ。今月は多忙だったのであっという間だな。

コスモス

コスモスといえば、日本の秋の風景の一部になってしまった感じのする可憐な花ですが、25日に撮影に行ってきました。今年の御本丸公園のコスモスは国体にあわせた開花とのことで、見ごろはこれからですね。とりあえず表紙の写真もコスモスにしてみた。
秋桜と書けば、思い出すのは山口百恵の歌ですかね。あのピアノソロで始まる名曲です。山口百恵は母親が大ファンだったのでお子様のころからよく聴かされていた人ですが、アイドルなのに歌唱力がある稀有な存在ですね。あとこの歌には作曲しているさだまさしのバージョンもあるんですが、これまた悲しい感じがしてなかなか良い。思い出したかのようにまた聴くとしよう。

2001年09月25日 火曜日

今日はお休み

今日は3連休の中日です。まぁ日曜日まで働いたからねぇ。今日はいろいろと最近の事件に関する意見などを。

アメリカの同時多発テロにかかわる報復攻撃について

最近、テロリズムへの報復攻撃の話で持ちきりですが、いつからみんなタカ派になってしまったんですかね。アメリカ人なら分かるんだけども、日本の政治屋連中も一時の感情論だけならいいのですが、どの程度の話を考えているのかサッパリ分かりません。ここで短絡的な話にまとめてしまうと戦後の50年はなんだったのということになりますから、ちっとは考えて話をして欲しいところだ。
最近、「湾岸戦争の轍を踏まない」という意見が聞かれますが、そんな馬鹿な政治屋に言わせてもらうと、「あんたら湾岸戦争から10年間なにやってたの?」「何にも仕事してないじゃん」と思うわけですよ。だからいまさら、「轍を踏まない」といってももう踏みまくっているんじゃない。初動での対応が遅すぎです。最近外務省の連中に払う税金なんてありません。僕が払った分は返納してくださいと言いたい。
今回、外からアメリカを見ていると、アメリカは殴るのは好きだけど殴られたことがないという痛みの分からない悲しい国だったということが良く分かった。今回の話で殴られる痛みや恐怖が分かったのかなぁと思います。とはいえ、ミクロな視点で見ればいろいろな国々の、多くの命がこのテロリズムに巻き込まれて失われてしまったわけで、悲しまずにいられません。テロでなくなられた方々のご冥福をお祈りします。
僕は報復に関して反対ではないし、憎むべきテロリストたちには勝ってもらわないと安心して眠れません。ただ報復攻撃は更なる報復を生むのは事実。イデオロギー対立やら宗教戦争のような泥沼の負の連鎖に入らないようにして欲しいものだ。ただ客観的に見ている感想を述べると感情で動いているうちは駄目。相手の思う壺だ。残念ながら戦いは常にクールに行わないと駄目で、感情に支配されているようじゃ必ず負けます。戦いって物は常に冷徹なもので、もそっと慎重に行動して欲しいものだ。

2001年09月14日 金曜日

報道のあり方・映像を撮るということ

最近テレビを見ていて、うっすら思っていたが、「ニュース23」を見てなんとなく違和感が分かった。同時多発テロ事件の際にニューヨークやワシントンDCにいた人が番組に出演しているが、帰ってきたばかりの人を捕まえて番組に出演させるっていうのは、いかがなものか? 「ニュースは生もの」であろうが、少々は報道第一ではなく、人としての配慮ってもんが必要でしょうと思ったわけだ。帰国するまでに相当疲れているでしょうし、心配している親族の方々もいらっしゃるわけだから。
あと僕は趣味で写真を撮るが、飛行機がビルにぶつかった様な絵をとって、「わぁー、すげぇ」とは言う人にはなりたくない。その場にとどまって何かできることを見つけて、何かできる人になりたい。こう言う場合は観光でもなく、写真を撮るでもなく、人としてもっと大切なものがあると思うのだ。(無論邪魔だという話であれば、即刻帰国するというのも、あると思うけど。) 今回の事件は映像を撮ることということも考えさせられる大きな事件だと思った。

2001年09月13日 木曜日

多忙

最近超多忙です。気がつけばもう9月も真ん中。世の中では物騒なことになっているし。変な方向に行かないといいのですが、今年いっぱいは世界情勢を見逃せませんな。とりあえず、夜も起きていられるようになったので、最近の活動を…

TLUCセキュリティ勉強会

8月25日に実施。仙台のスタッフとして、山形での初のイベントに参加。基礎的な概論の後、今回はポートスキャンなどの基本的なチェックを習った。素のWindows2000やLinuxのサーバーを自分のマシンと見立てて、実験を行った。(くれぐれも人のサーバーに対して行わないこと。)
Windows2000の穴のあき具合にげんなりであったが、やっぱりマメにチェックを入れて、対応しないと夜も眠れないといった状況。非常に勉強になった。
宴会の後はみんなで飲みに行って深夜まで雑談。非常に有意義なおしゃべりだった。アンケートの集計は終了して提出済み。次回に生かしたい。

2001年08月24日 金曜日

EOS D30登場

ずいぶん迷ったが、EOS D30を購入した。今回のお買い物リストは、見るときを失ったに違いないというもの。
EOS D30
今回のお買い物の主役。これがなくては始まらない。お値段の大部分がフィルム代の代わり。(フィルム・現像代に20万円分見込んでも、36枚撮り200本分くらいと思えばたいした値段ではない。僕の年間消費量は今のところ100本くらい。)
EF 17-35mm F2.8L
EFのズームレンズの中では最も面白いレンズのはずだが、D30につけるとただの標準ズーム。EF 28-70mm F2.8Lよりずいぶん軽いし小さい。このレンズは銀塩でVelviaと組み合わせて使うレンズだと思うんだがなぁ。最短を短くして欲しいので新レンズに期待だが、買ってしまったのでいつになったら新レンズを買えるんかなぁ。(ニコンユーザーを恨めしく思ったりする。)
マクロリングライト MR-14EX
花の接写をしていると等倍に近づくにつれ、実効絞り値(T値)が変わるのでそれを補うのに必要なアイテム。これのおかげで100mmマクロの三脚座が欲しくなった。あとEF 50mm F1.4にフィルターをつけるとそれとなくくっつくので、ポートレートに使っても面白いかもしんない。
マイクロドライブ IBM製 1GB
これがあると玉切れにならないありがたいアイテム。(1回で800枚くらい撮ることはないっしょ。) くるくる系メディアなので振動に弱いのは当然だが、この容量は魅力だ。押さえに80MBのCFカードがあるので、安心である。
バッテリーグリップ・予備バッテリ
バッテリグリップがあるとこれまた連続1000コマ位撮れるので、マイクロドライブのよきパートナーだ。1回の撮影で玉切れ・電池切れは起こらないだろう。
実写性能であるが、サンプルを400x600にリサイズしているが、このサイズWebで見る分にはまったく問題なし。L版で焼いても銀塩との差は分からん。四切だと良くみれば分かるが、気にはならないと思う。さてポートレートで使うとどうなるかなぁ。
test1
EOS D30 / EF 100mm F2.8 Macro USM / 絞り優先AE F2.8 (1/1000 sec) / WB: Daylight / ISO 100
test2
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L USM / 絞り優先AE F11 -2.0EV (1/250 sec) / WB: Daylight / ISO 100

2001年08月19日 日曜日

今日もポートレート撮影 / EF 50mm F1.4 デビュー!

今日もポートレート撮影を行った。今回は夕方の撮影で、前半はモデルさんの名前を聞き逃してしまったので、明日以降にRabbyさんに確認なんですが、後半の撮影のモデルさんは昨日撮影したはるかさんと先月撮影したあゆみさんとDorothyさん。僕のポートレート撮影の基本は綺麗な(可愛い)女性を楽しく、綺麗に撮るということなので、いろいろなことを試行錯誤して勉強中です。今回の撮影のようなチャンスがあると、非常に勉強になります。で、今回の撮影にはもうひとつEF 50mm F1.4のテストを兼ねていました。久しぶりに購入した明るい単玉なので、絞り開放領域での写り・被写界深度の確認・使い勝手・そしてポートレート撮影でもとめる画質の確認ができればいいかなと思い投入しました。写した感じではF2.8ズームとは別物ですね。絞りが2絞り分明るいので強烈な効果を使えることと、寄ったら望遠的・離れたら広角風に写ることです。画質は完全に満足しています。「50mmに始まり、50mmに終わる」とはよく言ったものですね。さすがに寄って撮ると絞り開放では、目にピントを置くと睫の先にはピントが来ません。さすがです。

2001年08月18日 土曜日

撮影会

午前中はRabbyさん企画の撮影会に今月も参加。今回のモデルははるかさん。初対面でしたが、いくらでもシャッターが切りたくなるほど、表情が豊かで綺麗な女性でした。自分でもかなり乗っていたせいか、気がつくとリバーサル6本・ネガ1本も撮っていました。仕上がりはどうだか分からないが、曇りだったのがかなり残念。現像は水曜日にあがるので、今からとっても楽しみ。
夕方は、先月雨で撮影を断念した穂積英理子さんをモデルにして撮影。前回が雨で途中切り上げだったので、再チャレンジということだったが、今回は快晴でくいを残さない撮影が出来た。こちらはネガのみだったので明日にはあがる予定。コメントはおいおいつけていきたい。