Diary

2001年08月17日 金曜日

今日から夏休み

なんですよ。とりあえず昼まで寝て、静養した。今回の夏休みは自宅に軟禁状態。(笑) ドキュメントウィークになる予定だ。

Kondara 2.0 インストール

手持ちのVaio Note C1 VR/BPにさくっとインストール。とりあえず、TLUCの勉強会・インストール大会用の環境にする予定。ドキュメント書き(RDを使う予定)・PPP環境・emacsの環境設定はほぼ完了。(Meadowの.emacsをいじっているだけだけども。)

Air-H 契約変更

常時接続のために契約を29日付で変更するようにした。29日から接続先はDIONからPRINに変更となる。(12月末までただらしい。)

2001年08月11日 土曜日

クリスタル・プリントその後

先日クリスタルプリントに出したが、ようやく出来てきたので画質比較となった。今回用意したのは、同一ポジ(あやめの写真)から作成した

  • クリスタル・プリント
  • フロンティアによるリバーサル・プリント
  • フィルムスキャンし、PM-900CにてPM写真紙に印刷したもの
    といったところ。クリスタルプリントの絵は非常に透明感がありハイライトからシャドーなところまで非常によく再現されている。フロンティアの出力もなかなかのところまで行っている。今回は可能なかぎりあやめの花びらの色がそろうようにプリント指定を行ったが、フロンティアの出力では中間の階調で補正した色がのっている感じがする。これだけをプリントされれば、多分気にならない程度。PM-900Cの出力はこれらに比べると一段落ちるといった感じ。(A4くらいになるとレタッチのあとも見える。)
    フロンティアとクリスタルプリントの大きな差は発色よりも、印画紙の持つ光沢感と平坦性。フロンティアの出力はやっぱりロールされていたせいか平坦性がでない。この差はでかいと思う。今回試してよかった。今月から半切・四切・六切だけでなくLL判もクリスタルプリントに出来るそうだ。今後使っていきたい。
    なお絵は硬調になるので、そういう絵が嫌いという人にはお勧めはしない。

お休みまで、あと…

夏休みまであと1週間だ。今回は9連休なので、今月も半分以上休みだ。休みが待ち遠しい。

2001年08月10日 金曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 80 「ヤーンの翼」

今日発売。もう読了。(笑) 今回は話のつなぎ。次巻に期待。

人類、月に立つ, From the Earth to the Moon

最近NHKの深夜の番組が熱い。最近深夜に「ライト・スタッフ」をやっていたので、じっくりみたが、実に面白い映画だった。で、「宇宙開発計画」ものブームが到来だ。今週は連夜で2時間ずつ「人類、月に立つ, From the Earth to the Moon」が放映中だ。この番組は、アポロ計画のすべてを映像化したもので、非常に面白いシリーズだ。昨日はアポロ11号、今日はアポロ12号とアポロ13号のドラマだ。
アポロ11号自体の歴史的な意義が大きいと思うが、NASAの仕事の凄いところはアポロ13号のときの対処に尽きる。アポロ計画の最も重要な功績というのは、アポロ13号を救出できたことであろう。今回のシリーズでは、アポロ13号のクルーは声しかでてこない。管制官もほとんど出てこない。映画「アポロ 13」はクルーの視点・管制官のやり取りといったNASAの視点で描かれた名作であった。今回のシリーズはアポロ13号の事件を地上のジャーナリズムの視点で描いており、これもなかなか面白かった。年老いた技術系ジャーナリストと感性に訴える若いジャーナリストのやり取り・葛藤と別な角度でアポロ13号の事件を扱っていて、ドラマとして楽しめた。僕はクルーの家族を取材をする若いジャーナリストの姿勢をやっぱり許すことが出来ない。えげつない取材をして良いものであろうか。ジャーナリズムのありようを考えさせる原点のような話なのかもしれない。

2001年08月04日 土曜日

もう8月!

もう8月です。先月末はポートレート撮影会・フォーミュラニッポン撮影会と写真三昧の生活で忙しかったが、今月頭の週末はなぜか3連休。とりあえず掃除・洗濯・写真の取り込みなどが出来ました。ギャラリーを書き換えたので、見てみてください。今日はカメラ・写真の話題ばっかりだな…

最近の物欲

最近、デジカメが欲しいと先日書いたが、まずいことにEOS D30が欲しくなってしまった。デジタルカメラ・マガジンのムック「EOS D30完全ガイド」を購入したためで、見たところ6切くらいまでの引き伸ばしは問題なさげ。ラチチュードはポジより狭い感じで、ポートレートを撮る分には特に問題ないかな。モータースポーツ撮影をする場合にはレリーズタイムラグを考える必要はあると思うが、これは慣れるしかないだろう。(今のEOS-3もある意味同じだし) 撮影コストを考えると乗り換える価値は十分にありそう。もっともスポーツの撮影に使わないと思うが。
キヤノンさんは今週になって、大口径望遠ズームのモデルチェンジを発表。今回はISがついて、最短撮影距離が10cm短くなるとのこと。重さは1.5kgとかなり重そうなうえ、お値段は28万円。さすがに乗り換えることが出来ない価格。とても「2本目は大口径望遠ズームだ!」なんてお勧めできない。もっともEF 70-200mm F2.8Lって言うレンズのあまりある万能性が、使用頻度を下げているわけで、僕なんてサンニッパより使っていない。ということもあって乗り換えるまでもないんだな。ISついて悔しくもないし。(負け惜しみか?)
気になるのが多分数週中に発表されるであろう大口径超広角ズームEF 16-35mm F2.8Lである。キヤノンはこの分野のレンズの先駆的なメーカーで現行のEF 17-35mm F2.8Lはコンパクトなズームレンズで、キヤノンのレンズらしい色・コントラストがでる名レンズ。でも後発のニコンの同スペックレンズの最短撮影距離(28cm)にくらべて、見劣りするのは事実。さてどこまで最短を詰めてくるか見ものである。お値段は25万円前後になる模様。D30につければ、やや広角よりの標準ズームになるわけで、これはD30と一緒に長期ローンで購入かなぁ。
あとEF 50mm F1.4を安く譲ってくれるという方がいらっしゃって、これは前向きに検討中。(135/2も興味深いが、今月はぜんぜんお金が自由にならない。) 数日中に解を出したい。
なんだかカメラ関係ばかりになったが、寂しい収入のなかで撮影をこなすには、もうデジタルへの移行しかない。銀塩はたまに撮る位にせねば、いつまでも貧乏なままだ。とはいえ、ポジの透明感が捨てれないのよね。

2001年07月24日 火曜日

趣味について

人の趣味にとやかく言う馬鹿な奴が身の回りにいるのよ。まぁ彼の場合は何でも心をえぐるような言い方しかできない人なんで、どうでもいいし相手にもしてないんだけどね。そこそこ自分がのめりこんでいるものがあれば、その世界である程度の知識は得るものだし、マニアになるのは必然だ。そんなことで文句をいわれる筋合いはないのだ。彼の姿を見ていると、他人の趣味や嗜好で見方を決めるような愚かな事をすまいと日々思う。まぁ僕自身は人と同じ生き方をしたいとも思わないし、流行なんて気にしてないし、人が知っていることや人がやっていることを自分でやってもつまらないじゃないと考えて日々生き長らえている。人の目を気にするほど、そんなに人生暇してないしね。無論人に迷惑をかけるような趣味を持つのは考え物だけど。
でも、1つの趣味にのめりこみすぎるのはもっと問題だ。何でも興味を持つことは、人生のバランスを保つのに重要だ。僕の場合は、食べ物の嗜好、絵画、文学(これは結構怪しい)、クラッシックからポップスやら最近はジャズまで広がりつつある音楽鑑賞、風景・ネイチャー写真からスポーツ・女性ポートレートまでを楽しむ写真撮影・鑑賞、映画鑑賞、アニメーションの鑑賞、OS/コンパイラの収集・使用、美しい数式・物理法則を眺めるなどといった多彩な趣味を持ち合わせているが、すべてについて重なる人をみたことはない。そんな人がいたら気持ち悪い。ただ少ない趣味と仕事と家族だけが、生きがいなんていう悲しい人生は送りたくない。平均的な人間にもなりたくない。そう思うのだ。ということで何がいいたいかというと、人に迷惑がかからない・自分でやっていることが客観的に判断できる範囲で「人がどう思おうと、いいじゃない。」ということだ。ファインマンの有名な言葉を思い出したところで、いまさらながらそのとおりなんだなぁと思う今日この頃だ。自由奔放に生きることは難しいが、かくありたいものだ。

2001年07月23日 月曜日

マーラーとブラームスの音楽について

最近といってもここ1年くらいの話であるが、ブラームスの交響曲をよく聴くようになった。自分でも驚くばかりである。思えば、20代前半のころは、マーラー以降の比較的新しい曲ばかり聴いていた。思えば若かったせいもあるが、特にマーラーの音楽の深遠な広がり、世界観が気に入っていて聴きまくっていた。今でも好きな作家ではあるし、演奏者によってはCDを買ってもいいかもと思わないでもないが、最近実演以外を聴きたいと思わなくなった。あまりに長くて疲れてしまうというのもあるかもしれない。うちには、バーンスタインの最後の録音(8番と10番は未録なので演奏が古いが…)がそろっている。CD世代の新しい録音が良いという向きにはこれがお勧めで選択の余地はほとんどない。(ブーレーズの6番は良かったが、ほかはどうもなぁ…)
ということで、CDでも実演でも聴くならばブラームスである。ベートーベンの次の世代、マーラーよりも一つ前の世代の19世紀中ごろの作家である。音の作りは重厚で構成は手堅いと思うが、何よりも聴いていて疲れない・癒されるような感じだ。マーラー以降の作家のように癒されるような音楽と気分をかきむしられるような音楽が同居するのではなく、非常に聴いていて気持ちがよい。CDも豊富・結構な頻度で演奏も聴けるので、交響曲すべて(4曲しかないが)をお勧めしておく。うちにはバーンスタイン/ウィーンフィルの演奏がそろっている。気に入った演奏を聴くのが良いと思う。
いずれにせよ学校で取り上げられる機会はない作家ではあるが、なにもそれだけがクラッシック音楽ではないので、いろいろと聴いてみて欲しいものだ。

2001年07月22日 日曜日

プライベート撮影会に参加

最近知り合いになったRabbyさんに誘われて、プライベートな撮影会に参加しました。今回はモデルさんとほぼ1対1という恵まれた撮影会でした。モデルさんは3人いらっしゃったのですが、3人とも異なる個性の持ち主で、撮影していて楽しかった。
「95mmの空気感」というWebページを開いていらっしゃる阿部さんと一緒させてもらいました。モデルの女の子とうまくコミュニケーションをとっていて、うまいテンポで撮っていました。あと今まで、花や風景やレースの写真をちょびっと撮って来ましたが…
花の場合
花は、花が咲いているところでしか写真が撮れない。またそこに行っても花は動けないから、周りの環境を最大限利用して撮影しなければならない。(当然植物を傷つけてはいけませんよ。)
風景の場合
風景はその景色が見えるところに行った時点(無論レンズの画角も考慮する)で、その場でもっともうまく風景を切り取らなければならない。そこにある環境もうまく使わないとならない。
レースの場合
自動車のレースは、サーキットでしか見ることができない。サーキットでは綺麗に撮影できるスポットが限られており、それなりの機材への投資が必要だ。
ということで、今までの被写体の場合、少なくとも場所は確定・条件は天気と人出で決まりという状態であった。ポートレートの場合、モデルさんも撮影場所もとりあえず確定していない。モデルさんは何人かいつも撮る人を決めることで、多少のイメージを作っていくしかないし、慣れてくれば良い表情をもらえるようになれるかもしれない。ここはじっくりやっていくしかない。場所に関しては、今回新しい発見で、どこでもいいのよね。モデルさんのイメージに合うような、場所のストックをいつも持っておかないと駄目。つまり前もってロケハンをして、それなりのデータを取っておくことも重要ということ。この2点が今後の課題かな。とりあえずロケハンは地道にやることにして、モデルさんの前でどんどんしゃべれる人にならないとなぁ…

2001年07月19日 木曜日

Square / Final Fantasy X

午前4時に起きて、速攻でプレイ開始。雑誌で見ていた絵はどうもムービーのようであるが、通常の画面でもそんなに違和感はない。PS2普及のキラーアプリになることを祈るしだいだ。個人的に気になる点はそのうちに書いていくが、とりあえず、主人公の性格には感情移入はできない。が、召喚士のユウナはひょっとすると、FF7のエアリス以来のキャラクターかもしれない。とりあえず船の上でのせりふ、「君は、ここにいるよ。」が耳に残って離れない。FF7といいXenogiarsにしても、苦心して育てたヒロインが死んだりいなくなったりするのは、シナリオ上の反則に近い。今回のユウナ嬢にはがんばってもらいたい。

2001年07月17日 火曜日

いきなりダウン

暑い日が続いているせいか、もう夏ばてみたい。これから生きていけるのだろうか。それにしても最近精神的にめげることばかり続くので、体調もやる気もかなり下がってきているのは確か。今日は会社を休んで静養した。多分夏ばてだけではないと思う。最近寝付きが悪いうえ、眠りが浅いのでかなり調子が悪い。

デジタルカメラ欲しー!

最近デジタルカメラがむくむくと欲しいのだ。普段は銀塩で撮っているから、高機能なデジカメが欲しいんじゃなくって、4万円くらいの使い倒せる物が欲しい。用途はこんなところ…

2001年07月16日 月曜日

輪廻転生について考える

いきなりだが、今日車を運転してふと思ったのは、「輪廻転生」のことだ。地球上には人間がゆうに60億人程度いるわけだが、それ以外の生物・生命はどの程度いるものかと考えてしまった。脊椎動物だけでも人間の数の数万倍以上はいそうだし、虫・細菌・植物まで入れると、さらに数億倍はいそうだ。そこで、仏教思想の輪廻転生が出てくるわけだが、輪廻転生というのは、僕のつたない知識で考えると、生まれ変わりができるっていう思想で、行いがよいと次も人間に生まれ変われるから、善行をつみましょうという話だと思う。でも上記の話からすると人間に生まれる確率は非常に薄いといわざるを得ない。仏教思想の中で、プールされている生命・霊魂(?)がどのくらいいるかわからないが、まぁ確率は薄いね。まぁ今の人生をよりよく生きましょうということかもしれん。
最近、スカパーで「聖闘士星矢」をばかばかしくも見ているが、おとめ座のシャカは強すぎ。技の名前がすべて4文字熟語って言うところが渋いし、まぁ無敵だね。思わず思い出してしまった。