Diary
2005年05月21日 土曜日
FFXIに復活!
久しぶりにFFXIの世界に復活。いやぁ前回長時間プレイしたのは2004/01/28なので、約1年半ぶりの復活になるんだろうか? 気がつけば長い時間ですねえ。1年以上無駄にお金払ってました。さすがにプレイしないともったいないので、これから少し廃人になる勢いでがんばります。今日はコロロカの洞門というところでレベルアップ。難なくLv25になり、もうすぐ26。やっているときは展開が速いんだよなあ…
2005年05月20日 金曜日
なんだか疲れたので…
今日は早く寝ることとする。暇なのもそろそろおしまいだな…
2005年05月19日 木曜日
朋有り遠方より来たる、亦楽しからずや。
こんな言葉もありましたね。誰の言葉だったでしょう…
今日は木曜日という中途半端な日ではあるが、前の会社の同僚だったLegioss氏が遊びにくるというので、久しぶりに定時で仕事を切り上げることになった。いろいろと最近の動向(といっても人の行き先とか調子とかくらいだけど)を聞くことができた。なんにせよ元気でいることはいいことだ。
いろいろ溜まっていた課題を片つけた。あとPIEでもらってきたサンプルとか見せる必要があるものもあったし。ということで、何にせよたまに会う必要があるのだけど、さすがに木曜日だとゆっくりというわけにはいかないなあ。
2005年05月18日 水曜日
僕はコードを書けないだめだめな人ですが…
思うところを書いてみて、気が付いたら反応リンク集に。ひょえ〜。そんなわけで、コードをかけない人ですが、思うところを書いてみる。僕はコードを書く能力はないですが、そんな僕にもできることはあるだろうと思って、ここ数年Linuxの地域ユーザー会の運営に携わっています。三浦さんとはそのときからのおつきあいですが、いつも大変お世話になっています。僕はごく一面しか見えていませんが、現状のOSSの世界であのバランスで精力的に活動して、どこに出かけても見かける人はそう何人もいません。いつもながらお世話になりっぱなしです。
で、僕が三浦さんのCodeFest 2005 JAPANと言う記事を読んで思ったのは、先の日記に書いたように、いろいろなコミュニティへの積極的な参加・運営、啓蒙・教育、政治的な方面とのやりとりなどを続けてきて、いろいろ板挟みやギャップを感じることががあるのかなと思ったことは確かだけど、あともう一つ。僕は_「CodeFestを日本で開く応援をしたい、推進派になった。人材育成とか、日本発のOSSとか、コードも書かない人に言われたくはない。」_と言う文章を読んで、こういう楽しいイベントがあるんだから、_何より先に自分自身が主体的に参加していこう_とか_こういう場で成長する人もいるに違いないから応援していこう_と言った_凄く前向きな意見_としてとらえたのでした。
いろいろ読んだ中で、狩野さんの
ところで、「人材を育成する」という言葉の裏には、「人材として育成される」人が当然存在するわけだ。あなたは人材として育成されたいですか?
はっきり言って私は、嫌である。自分が楽しい事を最優先にしたい。伐り倒されて製材されるより枝葉を盛んに茂らす大木として立っているほうがよい。
という言葉に同感。OSSの世界では特に、三浦さんがおっしゃるところの「利用者」と「開発者」の両輪があって初めて回っている世界だと思う。「利用者」はこれまでの普及活動なり啓蒙活動なりがうまく回って、(内容は別として)それなりの母数に成長したと思うが、「開発者」はどうかと考えると利用者に比して増えているわけではないように思う。(僕はどちらかというと利用者側に目立たないところで種まきをしていた人ですが…) IPAの未踏やコンテストで成長する人は確かにいるのだけど、僕はこの方向ができる人は少数だと思うので、もっと敷居が低い世界があっても良いと思う。(敷居が低いと言っても、こんなにいろんな凄い人が集まることはないと思う。) 実際に一線で活躍している人に実際に会って、その姿を目の当たりにする_と言うことがどれだけ衝撃的なことか、「人材として育成される」のではなく、「主体的に成長する人」_に変わることができるきっかけがそこにあるのだ。ネットだけ見ていると忘れがちだけど、実際人に直接会うことで得るものは非常に多い。そういう人をいろいろ見ることで、何かしらの刺激があるはずなのだ。僕にはコードを書く能力ははないけれど、そういうイベントの開催を応援することは出来るので(実際には能力がないと見切っているだけで、磨けば何かあるかもしれないが話は別。) 今回は参加しようかなと思ったときには既に遅かったが、次回以降何かしらの形で参加できればとおこがましく思っている。
まあ少なくとも、三浦さんに会っていろいろ話をするようになってもうすぐ5年目になるけど、こんなにいろいろ刺激をくれる人はなかなかいない得難い友人です。すべてを答えられない自分の非力さを悔やむことはないわけではないけど、こんな僕でも凄く刺激になるのだから、こういうイベントの場に参加できれば、びりびりいろんな刺激を得られると思う。そんなわけでCodeFest 2005 JAPANを影ながら応援します。
確かに、発端になったであろう佐渡さんの記事での引用「コードも書かない人に言われたくはない」は確かに訴えるものがある刺激のある言葉ではあるけど… Tシャツ作ったら買います。(笑)
2005年05月17日 火曜日
今日は眺めてみるだけ…
今日は昨日書いた記事を若干手直しして、あとはネットを眺めたり、Knuth先生の本を読んだり…
2005年05月16日 月曜日
いろいろうまく伝わらないことはあるものだ
文字だけで表現というのは難しい。特にこういう日記とかBlogとかだけだと。いろいろな背景があって理解できる文章と、背景が無く読んだ文章は、同じ文章でも意味が異なって取られることがあると言うことだ。なんだか今日読んだ論争は、_小飼さんと三浦さんと面識がない_と言うあたりで、ひどく空回りのような気がする。
そもそも引用時に「人材育成とか、日本発のOSSとか、」が抜け落ちちゃっているが、そう言っている人は誰だろう? この辺に解く鍵があると思うのだけど。今回の意見はこの主語に相当する存在に対してであろうに… それも三浦さんの動きを見ていれば薄々分かる話だと思うのだけど、知らない人は知り得ない。あともとの三浦さんの意見には、おそらく凄く広範囲にいっぱい種をまいて、水をまいてみたけど、周りに生えているものが全部養分を吸ってしまって全然育たないのかもしれないという一抹の不安みたいなものと、そういうところを打開したいという想いと、やれOSSだとか時流に遅れまくって今頃言っている世界とのギャップなどもあって、ふと出てしまったものだろうかと思うのである。そのような不安は別にOSSに限った話ではない。日本に住んでいれば至る所にかいま見えるのだが…(今日の所得税納税ランキングでも明らかであろう。)
今回の一連の議論でおそらく両者に面識があるであろうMatzさんの意見が僕には本質を突いている気がするのだけども。
2005年05月15日 日曜日
Donald E. Knuth / 「コンピュータの数学」
そんなわけで昨日からの続き。解析学が好きな自分としては、連続関数を対象とした関数論や微分方程式も面白い(あくまで現実の物理現象とつながりが必要)のだけど、数列や漸化式(懐かしい響きだ)、級数といった離散数学もなかなか面白い。(しかもこっちの方がコンピュータのアルゴリズムに通じている。) この手の話題は、行き着く本があって、Knuth先生のThe Art of Computer Programming vol.1に始まる百科事典というか歴史書のような本に行き当たるので、2年ほど前の新訳登場時から、_買わねばならない本だ_と思っていたので、昨日大宮ジュンク堂に出かけていったわけだ。
お値段もお値段なので、買おうか買わないか悩んでいたのだけど、The Art of Computer Programmingのとなりにこの本は置いてあった。題名は「コンピュータの数学」。原書のタイトルは「Concrete Mathematics」だから抽象数学ならぬ「具象数学」という変わった題名の本。ざっくり見てThe Art of Computer Programming vol.1の最初の半分を詳しく書いた本のようだ。お値段は同じくらいなので、こっちを買うことにする。
The Art of Computer Programmingの場合はいつも本棚に置いておいて参照すべき本のような気がする(それゆえ、必要なときにいつも立ち読みして読みふけっておしまいなのだけど)。やっぱりやはり教科書ではないと思うので、教育に適しているとは言えないと思う。ちょうど間を埋めるような本が欲しかったと言うわけだ。
スタンフォード大学では、Concrete Mathematicsという科目(1970年から, 86年までの半分の年はKnuth自身による講義)があるらしく、The Art of Computer Programming vol. 1のFundamental Algorithmsを使って講義していたらしいのだけど間を埋めるような本として、Knuth先生はこの本(だいたい600ページ)を約1年で書いたという。後ろに付いている参考文献の量を見てもただならぬ分量なだけに、やはり超人なのである。
1年以上は遊べる本だろうと思って購入してみた。いやぁ1ページ目から凄く面白く読んでいる。昨日の話題の和分・差分については、「2.6 離散系と連続系の微積分学」という所にまとまっている。あと手続きとかパズルの解法としての漸化式というのも問題としては面白い。語り口もなかなか良いので、お金と時間がある人にはお勧めするし、特にコンピュータサイエンスを志す(物理でも数学でもOKだけど)大学生は読んでかなり得るところは多いと思うし、変わった本で面白いので読んでおけと言いたい。また高校生から大学の初年度付近の世話をする人にはネタ本としておすすめかもしれない。僕としては、久しぶりに数学の面白い本を買ったので楽しみたいと思うのである。
2005年05月14日 土曜日
三角関数の離散系バージョン
結城 浩さんの読み物は非常に親切で読みやすく、きっちりと書かれているので、書籍もWebにおける文書・日記などもよく参考にさせていただいている。
そのなかで最近アップされた読み物「ミルカさんの隣で」から始まる離散系の解析の話がなかなかノスタルジックで楽しい。(ノスタルジックなのは多分僕だけ? 高校時代にこういう計算してみたことがある。) 連続関数における微分・積分に相当する差分・和分の導入、離散系バージョンのべき関数を探して、下降階乗べきにたどりつく。ゾクゾクするように楽しいのである。
さらにその続編「離散系バージョンの関数探し」では、さらに離散バージョンの指数関数・対数関数・三角関数と話が広がっている。鉛筆を持てば計算を追いかけることができるので、試してみるとなかなか楽しい。一つの演算規則から、これまで知っている世界の関数の対応物を探していくことはすごく楽しくて、数学を感じるところであるかもしれない。(こういう原体験は本来高校時代にあるべきなのだが。)
表題の「三角関数の離散系バージョン」は更にその続編であるが、離散系の三角関数がどうしても直感的に三角関数に思えないと言う話(周期性はあるが、絶対値がどんどん大きくなる発散数列)で、純粋な周期関数としての三角関数はどこに行ってしまったのだろうという疑問だと思われる。
僕も計算してみようと言うことで、三角関数に絞って計算をしてみた。出発点を波動方程式に対応する2階の差分方程式にしてみた。計算結果は結城さんが得ているものと同じになっているはず。残念ながら結局ちゃんとした周期関数にはならない。原因はどこにあるのだろうと考えてみたのだが、おそらく差分というものが持つ離散的な性質から来るものだろうと思っている。「ミルカさんの隣で」計算している差分はhを1にしたものだけど、hをそのまま残して、極限を取らない方法もあるはずで、hを0にした極限が連続にした関数ということにしておけば、自然につながると思うのだが…
僕の計算ではEularの式へのつながりが少し見える段階で止まっている。指数関数をどう導出し直せばいいものか悩んでいるところなのだが、良いアイディアはあるだろうか?
数式がいっぱいなので、
2005年05月13日 金曜日
Donald E. Knuth / 「至福の超現実数—純粋数学に魅せられた男と女の物語」
Knuth先生が書かれた「小説」。旧訳があったはずなんだけど本屋で見かけなくなっていた本で、やっぱり版元から切れていたようだ。新訳となってリニューアルしていたようだ。学生時代(多分大学の1年か2年の頃)に読んだ本だけどちんぷんかんぷんでした。僕は数学が_全く_できない人なので…
今読んでみるとコンウェイの理論(で良いのかな)を元に、切断のような概念で数をどんどん作っていくのだが、何にもないところから論理的に実数の体系を作っていく。石版に聖書のはじめの文句のように書かれた文書を解読しながら、数というものはどう言うものかを考えさせてくれる感動的な本だ。ただ論理に付いていくのはかなりきついと思う(僕自身やっぱり半分くらいようわからん)ので、読むには気合いいるけどそんなに長くない本なので、繰り返し論理を追いかけてみよう。非常に面白いと思う。