洗車 せっかく平日に休みを取ったので洗車することにした。自分の手で洗車するのは結構久しぶり。凄く綺麗になったのは良いのだが、こびりついていたものは花粉ですか… グレン・グールド / ゴルドベルク変奏曲(1981年デジタル録音版) 久しぶりにバッハが聴きたくなって、トッカータとフーガのようなオルガン曲を聴きまくっていたのだが、ピアノも良いかもと思い立ち、グレン・グールドの衝撃的な名演ゴルドベルク
今日はのんびりと… 自分用のプログラムを書いたり、掃除をしたり、ぐうたらら1日。「立て!万国の労働者達!」などというプロレタリアートな運動とは縁のない1日であった。(まぁ日曜日だし。)
飲み会 今日は仙台から亀井さんご夫妻がいらっしゃると言うことと、山下君の就職記念と言うことで、三浦さんと僕とで大宮で飲み会でした。僕の方からは近況と電子媒体のドキュメント周りの話などを振ってみた。そもそもドキュメントを書く人が少ないという問題もあるけど、これはもっと深い問題なのかねえ。 三浦さんに、IIIMFの話を伺う。ATOKもいろいろ問題はあったが使えるようになったので、使ってみてと言うお話。いつ
今日はサーバのメンテなど 今日はしばらくやろうと思っていてできなかった、サーバのメンテを行うことにした。(ゆうじさんも凄い勢いでソフトのメンテやってるし。) 僕がやったのはrubyのアップデート。しばらく放置していた1.8.1からCVS版の1.8枝から先端のものを貰ってきた。(1.8.2のバグフィックス版と言うことで。)インストールの注意点としては、iconv関係がそのままインストールできないため、ち
明日から黄金週間 明日から黄金週間だそうです。社会人になって以来、黄金週間なるものとはあまりおつきあいがありませんでしたが、今年は公休を2日も使い込んで、あてもないのに来月の8日まで10連休(でいいのか)になる予定です。_どうやって黄金週間に海外旅行などできるんだ?_などと思っていたが、お金と前もって予約を取る手間さえあれば、_行けますねえ。_僕には休みは取れても他がないから、黄金週間はいろいろやろ
訃報と… 先日の列車事故で直接の知人が亡くなったという話は僕の場合はないけれど、以前より世話になっていたドキュメントを書かれた方がなくなられたそうだ。Matzにっきによると、今回の尼崎の事故で石井 勝さんがなくなられたそうだ。(Object Clubの追悼 BBSあたりも参照のこと。) 石井さんは凄く早い段階でXP(eXtreame Programming)を取り上げて分かりやすい記事を書かれて
Alexandria 本棚を管理するソフトで良いものがないかなあと思っていたが、Unix Userの05年02月号を読んでいると、Alexandriaというソフトが紹介されていた。Debianな環境に早速インストールである。apt-getでサクッと入るのは何とも気軽なものだ… さて使おうと思ってAmazonの設定をして、ISBN検索(ASIN検索)を行ったところ、なぜかamazon.comの方に検索に行くよ
今週の目標 とりあえず、今週の目標は10月以降に穴が空いている記事の補完だな。全部ネタがいっぱいあるのだけど写真の加工を要するものばかりなので、時間がかかるというのもあって手が回ってなかったのですね。昨日もちょっと穴を埋めてみたり… 古いものほど忘れちゃっているけど、写真はアップしておかないとなあ。
mltermの設定 最近新しい多言語ターミナルエミュレータとして名前を良く聞くようになったmltermであるが、README.jaを読むと、多言語表示だけではなくアンチ・エイリアスなども使えるようになっているので、早速使わねばと言う気になった。設定のメモ。基本的にアンチ・エイリアスを使用し、プロポーショナルな字詰めはしないという設定を行ってみる。設定すればいいのは以下の2つ。 ## General setting use_login_shell=false termtype=mlterm ptys=1 ENCODING=auto use_bidi=false use_combining=false big5_buggy=false copy_paste_via_ucs=false ##
無線LANを使えるようにする 今日の攻略目標は我が家のノートPCの無線LANアダプタ。以前は、NdisWrapperを使っていた。これはWindowsのネットワークドライバをLinuxで使えるようにするという何とも凄いドライバなのだが、でかいファイルの転送(apt-getなど)を行うとドライバごとお亡くなりになる痛い問題があった。(メール読むくらいだったら全然OKだけど。) 最近ネイティブのドライバの