国際化 R(GNU R-2.1.0) 4月18日にリリースされたR-2.1.0では正式にI18N対応になってますね。これまで日本語を使うだけで、それなりの苦労があったけど、今後はそんな苦労も無くなるのね。ああっ、すばらしい… 国際化をされた皆様ありがとうございます。これからがんがん使わせて貰います。ということで、ダウンロードしてみた。 Excel、有効桁が足りないみたい… 昨日の問題を乗り切ったかと思っ
久しぶりにExcel VBA 今日は午後から頼まれたExcel VBAのマクロ書き。1つのファイルに10個くらいのデータ系列があって、それぞれに対して単回帰分析をしたいらしいのだが、そんなファイルが100個くらいあるんだそうな。ということで、作りためていたライブラリを組み合わせて、ちゃきちゃき作ってみた。2.5時間で完成。 マクロを渡したところ… _動かないんですけど!_というご意見をいただいたの
久しぶりにカーネルコンパイル 今日は我が家のノートパソコンの無線LANを使えるようにするための下準備。とりあえずLinuxカーネルのバージョンを上げる。作業は以下の通り。 カーネル2.6.11.7を展開 Software Suspend 2 for Linuxのパッチを当てる 現状のカーネル2.6.6のオプション設定を元に足りない部分を設定(PCMCIA関係がごろっとかわっている。) カーネルのコンパイル 三浦さんのところにある Panasonic Hotkey Driverを
いろいろ調べもの… いろいろ調べもの。今はこんなことを調べている。 XHTMLファイルの解析 SAXやDOMを使わずに、もっと簡単な方法での特定要素の中身を取り出したい。(たとえばh3要素やa要素) プログラムコードのHTMLにおける引用の仕方 これまでpreでくくった中身をさらにcodeでくくっていたんだが、これはやっぱおかしい。もっと論理的に表現したい。 UTF-8でのファイルの保存について
findメモ この日記の記事(限りなくHTML4 Strictに近くて、ISO-2022JPで書かれているファイル)を諸般の事情により内容を再利用することを目的に、元の記事をを残しつつ、XHTML 1.0 Strict(UTF-8)に変換しようかと画策している。今回の見直しは結構大きめで、せっかくだからスタイルシートの指定も一気につもりつもりなのだ。 今日の努力で一日分の記事のファイル(index.html)に
1日ダウン… なんだか疲れがたまっているということで、1日ダウン。英気を養って明日からまたがんばろう。
Mozilla Party 6.0 Webブラウザ周辺の話題は常に興味があるので、参加してみることにした。雑感ではあるが、注目されているプロダクトという割りには、この程度しか集まらないのかななどと思ったのだが、これは告知が遅すぎたからであろうか… 興味があったものだけざっくりと書いてみる。 今回僕にとって唯一楽しめたのは<ahref=“http://www.mozilla-japan.org/&qu
mkdiary用のAmazon書影表示のためのスクリプト うちの日記用にAmazon書影表示のためのスクリプトを表示させるフィルタを書いてみた。ざっくりSOAP4Rの例題通り。 内容は[ASIN:0123456789]というパターンがあると、AmazonのASIN検索を行って、書影イメージと著者名(ある場合のみ)と書名に置き換えてくれるというものです。(フィルタ動作するところまでしか試してないけど。)
今日は1日中XML/HTML周りの調査 サイト全体の見直しを考えていて、これまで積んできた日記を中心とするデータの再利用を行うため、XMLやXHTML周りの調査など。うちの日記は、僕が書く際になるべくHTML4 Strictになるように書いているので、扱いやすいデータだと思うのですが、任意に何個かのファイルに対してHTML Tidyをかけてみた。割とすんなりとXHTML1.0 Strictに変換できること
続・Photoshopのスクリプト機能 今日はプログラミングしてみることにする。いろいろめんどくさいので、Java Scriptで遊んでみることにする。とりあえず画像解像度を変更するプログラムなど。ダイアログボックスで縦か横を選び、サイズを入れると設定された値に応じて、サイズが変更となる。スクリプトはJava Scriptの場合「PhotoshopCS」のディレクトリの中の「プリセット」ディレクトリの中