Diary

2004年07月06日 火曜日

いつもありがとうございますっ!

先週の金曜日に引き続き2回目ということで、再現性も確認と言うことで良いのだろうか? 家の近くには自販機すらないが、帰宅途中の道筋にはStarbucks Coffeeはある。(リンクは条項を飲めないのでしない。URLはググれ!)
まぁ場所が場所で、アイス・スターバックス・ラテとキャラメル・フラペチーノをこよなく好んでいる身の上としては、気がつくと足繁く通っているということになるか。いつもと言うか他の店では「いらっしゃいませ」とか「どうもありがとうございました」と言われるのであるが、先週の金曜日に_「いつも、ありがとうございますっ!」_と言われていることに気がついた。今日もそうだったので、_確実に顔を覚えられているらしい。_たしかにいつも同じメンバーのような気はするものなぁ。行く時間も飲む物もほぼ同じだし。良いことなのかどうなのか… (個人経営の喫茶店なら分かるんだけどもね。)
まぁ気になるお姉さんがいれば通うと言うのはあるかもしれないが、コーヒーを飲みながら本を読む時間もある程度欲しいというのはあるかな。家に帰るとやる必要のあることはそれなりにあるので。

2004年07月05日 月曜日

ピーク・シフト

そういえば今月と来月の勤務時間はピーク・シフトだそうで、よく分からないが_夏時間_という奴か… 昼休みが1時間遅くなって、午前が異様に長く、午後はあっという間に終わる日々になる。何ともなれないし、気がつくと20時くらいになってしまうところが恐ろしい… これは合わないな。

2004年07月04日 日曜日

無事帰宅

なんだか慌ただしい週末だったけども、何とか帰還。次回北海道に帰省するのはどうも正月近傍になる予定。まぁそれまでみなさん元気にがんばりましょうと言うことですな。飛行場で撮った写真より…
大空への憧れ

サイモン・ラトル / マーラー 交響曲第7番 「夜の歌」

3月27日の記事で、サイモン・ラトルのベルリンフィルの音楽監督就任記念コンサートに感動して買ったグスタフ・マーラーの交響曲第5番の話を書いたが、ラトルのマーラーの演奏では何人かに_交響曲第7番を聴け_と言われていたのでいつ買おうかなと思っていたわけであるが、今日たまたま帰り道に入ったHMVで輸入盤が売られていたので思わず購入。ここに来て「夜の歌」をまたしても購入するとは思わなかった… うちのライブラリではバーンスタイン版、ブーレーズ版に続いて3枚目。
マーラーの交響曲をいろいろ聴きまくってきて、僕の中では最初は第5番が好きだったけども、気がついたら何とも未来に強く向いていると思う第7番が最も気に入っている。長大で支離滅裂かと思われる第1楽章と言い、穏やかな2つの夜曲と言い、何故か妙に明るくてアンバランスな最終楽章といい、マーラーの交響曲を何度も繰り返し聴くならこれかもしれないと、何ともスルメのような楽しみ方をしているのである。無論、後世に残す曲を選べという条件で問われれば、おそらく第9番か、「大地の歌」か、未完の「第10番」で悩むであろうが…
内容はまだ聴いていないのでなんともであるが、楽しみな一枚である。

2004年07月03日 土曜日

父の3回忌

最後に父を見たときはあんなに元気だったが… 父が急死してからもうすぐ丸2年になる。今回の帰省は3回忌法要のためであるが、今回から身内(と言っても、母と妹の家族と僕しかいないが)でひっそりとしめやかに行うことにしたので、実にあっさり終了した。
今にして振り返れば、いろいろなことがあって長かったような短かったような2年間である。僕も気がつけば仕事が変わっているし、住んでいるところも変わっているし、子供の頃住んでいた町は区画整理で跡形もなく消え去っているし…

温泉へ…

死者への追悼も重要だけども、生者は更に生きて行かねばならんと言うことで、一時の休息をと言うわけでもないだろうが、たまに集まるのだから温泉に行こうという話になっていたので、北湯沢温泉の第2名水亭に宿泊。
ロビーから緑の森の教会と言う施設での何件か結婚式を見かけたのであるが、温泉客がいっぱいいるところでの結婚式はいかがなもんだろうかと思ったのであるが、よく考えたら森江君の結婚式がそうだったっけなぁ…
温泉三昧、バイキング三昧と言うことで、久しぶりに温泉を堪能。実に良かった…

2004年07月02日 金曜日

昨日があんな感じだったので…

昨日は何の準備もしないままダウンしてしまったので出発する今日になっていろいろ準備。あと家事も。起きて風呂に入って、昨日仕事に行く前に洗濯を掛け逃げしておいたので、乾いている服を回収して片づけ。外出中に干しておくだけの服は朝7時から洗濯を掛ける。あと部屋の掃除をして出発の準備。返却しないとならないDVDや銀行に行かねばならない用事の整理(地方税の納入だのB-Fletsの自動引き落としだの…)をしてから朝9時過ぎになんだかんだ家を出発。全く持っていつもながらドタバタである。
車でDVDを返却して朝食を取って家に戻り、そのまま家に入らず出発したのが10時過ぎ。銀行の用件はほぼ1時間を要して、羽田に行くための電車に乗り込んだのは11時15分頃か。電車に揺られつつずっと読みかけのオースン・スコット・カードの「死者の代弁者 (上)」を読みつつ移動。だいたい上巻を読み終えたところで羽田に着く。電車であまり乗り換えはないのだが、やたら遠く感じる…
あとはいつもの如く飛行機で千歳に向かい、家族と合流というわけだ。ふぅ、故郷まで遠くなった物だ…

2004年07月01日 木曜日

チャカチャカお仕事。そして…

明日から法事で帰省のため、今週のお仕事は唐突に今日でおしまい。チャカチャカ仕事を片づけしていたのであるが、結局終わってみれば結構良い感じの時間。明日からの旅の準備もままならぬと言う感じなのに、21時半にはダウン… あぁっ、だめだめだ…

2004年06月30日 水曜日

世間ではボーナス支給日らしいが…

僕は転職したばかりなのでサッパリ出ません。雇用時の話では飯代くらいは出ると思いますと言う話だったはずなのだが… 総務さんのうそつき。こういう取り決めはちゃんと紙での契約書を書かせましょう。

もう6月はおしまいですか

今月は暇なんだか忙しいんだかよく分からない1ヶ月で、ひたすら待たされる仕事が続くと、怒濤のようなお仕事の日々という繰り返しで何ともあっという間。手持ちの仕事は進まないので結構いらいらする展開だったな。この余波で来月は怒濤の勢いで仕事をせんやならんらしい。ふぅ…

2004年06月29日 火曜日

今日は長い一日だった…

仕事三昧の何にもない一日と言うか、仕事だけの一日。帰ってきたら23時で明日は6時半には会社に行く生活だ。なかなかしんどいの。(来月はずっとこんな生活になる予感。)

2004年06月28日 月曜日

青木 峰郎, 後藤 裕蔵, 高橋 征義, まつもと ゆきひろ / 「Rubyレシピブック 268の技

すっかRubyづいてしまったので、購入してみた。経験的にはこういう本はあまり僕には役に立たないのだけど、目的別に書かれた小さな人の書いたソースを読むのは、それなりに勉強になるので、まぁ良いかと。

2004年06月27日 日曜日

家属会議 in 宇都宮

家属のみなさんが集まっておいしいものを食べようと言う企画である。初回の家属会議yamaさんのお膝元宇都宮で_餃子をたらふく食べよう_と言う企画が挙がっていたのであるが、なかなか実行に移せていなかった。僕も関東に来てしまったので、宇都宮が思った以上に近くなったこともあり急に宇都宮餃子OFFが企画されたわけだ。
今回の参加者は、あきつぐさんすどさんと僕である。肝心のyama氏は身動き取れずに欠席という悲しいことに… この人数だと少ない台数の方がいいだろうと言うことで、すどさんの車で移動することになった。(横浜方面からご苦労様です。) 家の近くまで迎えに来ていただいたので、すんなり合流。近況を交えつつ宇都宮まで移動。
1件目は、餃子のみんみん。メニューには焼餃子と揚餃子と水餃子しかないのだが、_どれも選べないくらい美味しいらしい_と言う話だったので、全て1人前ずつ頼んでみた。いつもであれば出てきた写真を掲載するのであるが、前日の晩飯を食べ損ねている上、昨日の半分徹夜で朝飯も抜いている状態だったため、_どうも心に余裕がなかった_ようで、全部食べたあとに_写真を撮り忘れた_と言う事態に気がついた。IXY-Digitalを持ってくることは覚えていたのに… 以下の写真は明民に入る前の行列に並んでいるあきつぐ氏と置くに見えるのがお店。小振りの店構えとあきつぐさんの大きさの関係が分かるだろうか…
たしかに甲乙付けがたい美味しさであった。宇都宮に来たら必ず1軒はみんみんに行くことにしよう。
みんみんとあきつぐさんの大きさ(!)の比較
ちょっと歩いて時間を取ったところで2軒目は「餃子専門店 正嗣」である。ここはとにかく安い。1皿で170円(だったっけ)。さすがに具も皮もうまいというわけにはいかないようで、皮に全てをかけているらしい。そういう話だったので皮だけかと思ったのであるが、以外にもなかなか美味しい。皮が美味しいせいだろう。みんみんでお腹いっぱいになったはずなのに、1皿半もあまり考えずに食べられたのだからやっぱり美味しいと結論づけて間違いない。すどさんに「余裕無いですなぁ」と言われたので、「???」と思ったら写真を撮らずに2個も食べちゃってました。心の余裕のなさを示す写真も撮っておいた。やっぱり餃子は魂に訴えかけるやばい食べ物かもしれん。
余裕無いのね…
yamaさんがいらっしゃらなかったので、何とも下見を兼ねた会議となったが、次回はyamaさん復帰記念を狙って9月あたりに企画しようかなぁと思っています。みなさんご苦労様でした。