Diary

2006年01月19日 木曜日

「コニカミノルタ フォト事業 カメラ事業の終了」について

デジタル時代になって写真業界の勢力図ががらりと変わってきているなと思っていたのであるが、来るべき物の一つが来ましたな。関連するプレスリリースだけ引いておこう。

  • カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
  • レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(コニカミノルタ)
  • レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(Sony)
    αマウントに関しては、協業先のソニーが引き継ぐとのことなのだが、名玉とも思う単焦点レンズAF 50mm F1.4AF 85mm F1.4GSTF 135mm F2.8(T4.5)と200mm Macroの今後はどうなるのであろうか?(調べてみれば、だいぶん新しいはずの200mm F4マクロはカタログ落ちしているのか・・・) Sonyが出してくれるとは全く思えないので、αの美しい単焦点レンズはここでいったん途切れちゃうのだろうか?(α-7と85mm F1.4と135mm STFが投げ売りされていたら買おうかなあ・・・)
    一見このニュースは世界初のAF一眼レフシリーズであるミノルタのαシリーズの終焉ととらえられているようであるが、もっと歴史のある小西六のサクラフィルム(今は全然違う名前だが)も終了するということで、銀塩フィルムメーカはアグファに続いてコニカも無くなり、フィルムはコダックと富士フイルムくらいにとなってしまった。なんとも寂しい世の中である。あと何社かはこの動きに追従するかもしれないと言うことで、2006年は写真史に残る年になるのではないかと思われる。
    次に心配しているのは今日発表のあったサムソンのデジタル一眼レフ(韓国語読めないよう)にレンズ・マウントを供給しているペンタックスかなあ… ペンタックスは光学専門メーカーとして生き残って欲しいんだがなあ。(カメラはともかく少なくとも大口径屈折天体望遠鏡を売っているメーカーはペンタックスくらいなのだから。まぁ買える値段じゃないけども。)

2006年01月17日 火曜日

David Eddings / マロリオン物語 1 「西方の大君主」

今月から5ヶ月の早川FT文庫はThe Belgariadの続編The Malloreonである。旧版は各巻が2分冊された10巻物であったが、新装版は原書と同じ5巻構成となる。最近の文庫本は高くなったなあと思うのであるが、分厚くてさらに高くなるのはかまわないので分冊にしないで欲しいと思うのだ。今回の発刊は歓迎したい。
で、The Belgariadの後日談として、5巻のポルガラとダーニクの結婚式、ベルガリオンとセ・ネドラの結婚式が終わり、ベルガラスとポルガラとダーニクとエランドがアルダー谷に戻る帰路から話は始まる。話は日常的な生活からまた始まるのであるが、後半読み進めて行くに従って、雲行きがだんだんと怪しくなってくる。The Belgariadを読んだ人としては魔術師たちの奇妙な日常生活型のしめるし、Belgarath the SorcererとPolgara the Sorceressを読んだ人は、シリーズ全体を縦横に読むために欠けていた待望の再刊となる。今年も当面Eddings三昧の年になりそうだ。

2006年01月15日 日曜日

衝撃の事件!!!

今日昼過ぎに床屋にでも行くかと思い外に出たところ、衝撃の事件に巻き込まれてしまった! なんとうちの車当て逃げされちゃいました。昨日メンテに行って凄く綺麗で調子が良くなった矢先なのに、なんてっこったっ!
警察屋さんを呼んで、保険屋に話をしてから、ディーラーに行ってざっと担当者と検分したところ、左のヘッドライト部分を全壊とその周りのフェンダーとバンパーあたりは確実に交換になりそう。あとボンネットにも多少の傷があるのだが、これは明日明るいところで確認になる模様。ざっと部品代だけでも10万円コースなので車両保険使うことになりそうだ。とりあえず全額車両保険を使って乗り切る予定ではあるが、どれだけの損害が出ているかは不明。すべての予定を投げ出して処理を行うことに。
自宅駐車場に止めておいたので、確実に身の回りの人の仕業だと思われるが、黙って知らんぷりして責任を取らないと言うことが、人間的に許せない。まぁ自分自身に過失がなかったこと、怪我などをしなかったことを持って自分の体だけでも無事であって良かったと思う。とりあえず変な物が当たったから、別の良いことも当たるだろうと言う期待だけでもしないとやってられません。車に乗ってあげたいなあと思うので、まじめにドライブにつきあってくれる人を捜さねばなりませんねえ。
あと、全国のロータリーファンな人には、車を傷物にして大変申し訳なく・・・

2006年01月14日 土曜日

車のメンテナンス

ここ2年車にあまり乗らない日々が続いていて、関東に引っ越してきて2000kmも走っていないことに気が付く。全国のロータリーファンな人には頭が上がらないのである。(もったいないとか言われそうだ。) まぁそんな状態でもうちの車も購入して2年経つので、定期メンテとコーティングの保守を行うこととなった。保守メンテと消耗品の交換で1.6万円。とりあえず次の1年も無事故無違反で乗り切って、車検を迎えたい物である。

2006年01月12日 木曜日

Nikonフィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて

キヤノンより早かったのは意外でしたが、キヤノンはエントリ機の銀塩Kissが売れているメーカなので、上位機種しか売れないNikonとは事情が違うのだろう。まぁキヤノンにしてもプロ用に1Vを残しておくのと、エントリ機のKissを残しておく以外はラインナップを整理して良い時代になっていると思われる。(20Dが10万円台中盤、5Dが30万円で買える状況だと、EOS-3とかEOS 7sとか残しておく必要もないし、3は終わっちゃったという話だし。)
で、Nikonが135の銀塩事業を辞めちゃうのは収益のでない事業は在庫処分して終了しますと言う話で、基本的にどうでも良いんですが、それより気になるのは・・・

2006年01月01日 日曜日

あけましておめでとうございます

ここを読んでくれているみなさん、僕の写真を楽しんでくださるみなさん、昨年はお世話になりました。今年も変わることなくよろしくお願いします。毎年同じですが、「一年の計は元旦にあり」と言うことなので、今年はどのような戦いを展開するか、「戦いの軌跡」と言う題にしているので、戦術や戦略についてざっくりとまとめておこう。

2006年の展望

はじめに概況

2006年の戦いを進めるために、昨年の反省点を元にまぁいろいろ考えてみよう。昨年の正月同様前の会社の上司の言葉を借りることにして、本業はともかく少なくともプライベートな方面では、_攻めと成果にこだわっていこう_と思う。まぁ他にも手をつけていきたい物はあるので、少しずつ新しいことをしていきたいなとは思っている。

2005年12月31日 土曜日

今日で2005年もおしまい

毎年こんな見出しで大晦日の日記を書いているわけだが、ついこないだ2004年もおしまいとか言う記事を書いた記憶がと思ったら、2003年もおしまいとか2002年もおしまいとか言った記事を書いたのも最近のような気がするのは気のせいではない。今年は久しぶりに落ち着いた1年と思っていたのだが、4月から勤務地が変わったので、またまた人間関係もがらっと変化して、めまぐるしい変化があった1年だった。気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
大晦日と言うことで、行く年に思いをはせ、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ毎年と同じ文章にしてみた。こういうのは毎年そろえておいたほうがよいもので、断じて_手抜きではない_。)

2005年の総括

はじめに概況

2005年の戦況がどのような物であったか述べていくことにしよう。今年は年頭にたてた重いとは全く別なところでばたばた対応させられた1年で気が付いてみると私生活では半分引きこもりっぽい1年となってしまった。全く持って何をやってきたんだかという1年であった。まぁぼちぼち今の生活に落ち着いてきた感はあるので、来年こそ前の会社の上司の言葉を借りて、本業もプライベートも_攻めと成果_にこだわっていこうと思う。

2005年12月30日 金曜日

今日の買い物

年末用事がようやく片づいたので、いろいろ買い物。今日の買い物は

  • メインマシン用 S-ATA HDD(250GB)
  • サーバマシン用(要はこのページをおいてあるPCね)の P-ATA HDD(80GB)
  • メインマシン用 静音電源(450W)
    さすがに使っているHDDも2年を越えると信頼性が怪しくなってくるので、事故が起こらないうちに買い換えと言う訳です。(システムが復帰できるけどデータは戻ってこない。) あともう一つHDDを買えば完了だな。電源は最近起動が不安定なのでと思ったら、350Wの電源で、これのせいだったかと言うことで、これも買い換え。さすがにPentium4を使っていて、HDDを2台、DVD-RWを2台、そのほかもろもろっていう状態だから、さすがにHDDを更に1台追加というのはあり得ないだろうと言う結論。以前マザーボードがお亡くなりになった事件があったが、これも電源のせいではなかったんだろうか・・・ 基礎すぎるところだけどちゃんとお金かけた方がよいね。

2005年12月24日 土曜日

東京ミレナリオ

連休中に写真でも撮りに行きたいなあと思っていて、クリスマスだからイルミネーションが綺麗なんだろうなあと思い立って、出かけてみることに。わざわざクリスマス・イブに出かけて行かなくても良さそうな物なのだけど、一日中家にこもっているのも健康的ではないので。
今日から東京ミレナリオが始まると言う話で、来年からしばらく中断という話も聞いていたから、これは行くしかない!と思い立って東京駅で降りてみた。丸の内北口改札から出た時点で、すでにミレナリオを見に行く行列に絡み取られてしまった。まだ空が明るい17時についたのであるが、この行列の長さは半端ではない。寒い中、カップルなみなさんや家族連れのみなさんに囲まれつつ約2時間待つことになるとはこのとき想像も付いていなかった。(約1時間で着きますというアナウンスだったし。) そんな努力のかいもあって撮った写真。適当に露出決めたから若干足りないかもと言うところと、やっぱり一脚と望遠レンズが必要で、奥行き方向に距離感を圧縮しないとボリュームがでないなあと思いました。
ミレナリオ2005 その1ミレナリオ2005 その2ミレナリオ2005 その3ミレナリオ2005 その4ミレナリオ2005 その5

2005年12月20日 火曜日

ダウン

最近ぐぐっと寒くなってやばいなあと思っていたら、昨日から風邪っぽい。あまりひどくなると身動き取れなくなって、食事すらままならなくなるので、まだ動けるときに休みを取れば回復できそうなときに、会社を休んで寝込むこととした。こういうときは一人暮らしをしていてなかなか辛いと思うところである。