鍋パーティ 今日は職場の仲間と一緒に鍋パーティ。一人暮らしをしているとなかなか鍋を食べる機会が無くて、寒い冬に寂しい思いをしているわけであるが、こういう企画をしてくれて大変ありがたいと思う。久しぶりに美味しい鍋を堪能しました。ごちそうさまでした。
David and Leigh Eddings / 女魔術師ポルガラ 3 「純白の梟」 女魔術師ポルガラの視点で語られるベルガリアード前史 Polgara the Sorceress の3冊目。今日はちょっと外出する用事があったので、本屋を覗いて見たところ、待望の第3巻が発売されていた。と言うことで、早速購入。ただちょっと読む時間が取れそうにないので、ハンニバル戦記を読み終わった後になりそう。来月からは「マロリオン物語」の再刊が決まっているので、これを一読して、マロリオンを読んで、ベ
塩野 七生 / ローマ人の物語 第2巻 「ハンニバル戦記」 ポエニ戦争特に第2次ポエニ戦争について分かりやすく書かれている和書はほとんど無いので、塩野さんのこの本がほぼ唯一の存在と言える。ようやく独り立ちし始めたローマが直面した危機を克明に、躍動感溢れる文章で見事に書ききっていると言う点で読んでいて楽しい。塩野さんもどこかで述べているが、会戦の地図を載せてしまうと、非常に戦いを理解しやすくかつ面白いものに変え
Semicon Japan 2005 一応業界人の端くれなので、顔を出してみる。幕張メッセに行く途中にばったりと前の会社のエッチング屋さんと洗浄屋さん(にかわったそうな)に会う。世の中狭いねえ(いえ、濃度が上がっているだけです)と言いつつ名刺交換。久しぶりに懐かしい人に会う。 午後からプレゼンを聴くことになっていたので、ざっくり興味が向いているところだけ見物。見たのはオリンパスの新しい顕微鏡、ニコンのマクロ検査機、TELのコーター
Excel VBA Hacks (3) 「なんでもかんでもExcel症候群」なんて言う_刺激的な_タイトルを付けるとなんだかそれだけでアクセスする人がいるのと、シリーズ化してみても良いかもしれないということで、タイトル変更。本シリーズではVBAとWindowsの標準的な環境における機能だけを使ったExcelおよびOfficeの使いこなしを深めていきたいと思う。 そんなわけで第3弾。テキストデータをさわっているといろいろ考えさせてく
David Hawley, Raina Hawley / Excel Hacks—プロが教える究極のテクニック100選 最近Excelのスキルが凄くあがったなあと思ったので、道場破りでもと思って、本屋でこの本を_立ち読み_してみた。出てくる項目でしか判断してませんが、最後のXMLの項(これExcel2003の話だよなあ)を除けば、僕にとっては_ほぼすべてが既知_の本でした。O’ReillyのHacksシリーズは何冊か購入したけど内容のレベルにム
はてなブックマーク - なんでもかんでもExcel症候群 気がついたらこんな所にリンクを貼られてしまっているとは… 世の中恐ろしいものだ。今のところこの日記はblog的な要素(trackbackとかcommentとか)を持っていないことと、サーバの引っ越しをしたときに実行環境の差でBBSが動かなくなってしまったので、読んだ人の意見が取れない・・・(BBS自身は入れ替えたいけど、時間がねえ。)
続・なんでもかんでもExcel症候群 Unixな機械からテキストファイルを直接持ってくると、改行がWindowsと異なるので、Excelで扱うのがちょっとめんどくさい。FTPできるときは、ASCIIで持ってくればDOS/Windowsなテキストファイルになるのだけど、世の中FTPできなくて専用のクライアントを共用されることもあって涙が出てくることがもうしょっちゅうあって困る。で、そんな_だめだめクラ
勤労感謝の日 今日は世間的には「勤労感謝の日」なのだが、僕の勤労を感謝してくれるような人なんていやしない。 働いていく上で襲いかかってくるのは、最近はソフトウェアなことしかやってないから、_ソフトウェア特許_とか_アイディア特許_だとかいった考えるだけでもうんざりするようなことしかありゃしない。ちなみに勤労感謝の日は皇室の新嘗祭にちなんだ祝日なので、_一般庶民の勤労を感謝している_と言う日ではないこと
なんでもかんでもExcel症候群 何でもかんでもPowerPoint症候群の弊害を日記で書いたのだが、それよりも世の中に広く広まっている病的な物と言えば、_なんでもかんでもExcel症候群_であろう。とにかく通常の表だけに飽きたらず、提出書類から報告書まで_何でもかんでもExcel_なのである。つまり「何でもかんでもExcel症候群」とはExcelだけですべての仕事が完結してしまう恐ろしい病気なのだ