Diary

2005年11月17日 木曜日

「アルゴリズム+データ構造=プログラム」? 本当に? 福盛さんのプログラミングにおけるインターフェイスに関する考察。なかなか興味深く読ませていただいた。構造化の要件としての「アルゴリズム」と「データ構造」に加えて、プログラムになるには「インタフェース」も必要なのではないかという話。面白い視点だとは思うのだけど、はたしてそうなんだろうか? プログラムという概念を考える際に人によってその規模が違うので、たし

2005年11月12日 土曜日

David and Leigh Eddings / 女魔術師ポルガラ 2 「貴婦人の薔薇」 女魔術師ポルガラの視点で語られるベルガリアード前史 Polgara the Sorceress の2冊目。とりあえず出版されたので購入。即読了。最近の文庫本は高いと思いつつ、読み終わるまでがあまりにも早すぎるのはどういうことか。 前巻からの引き続きでアレンディアの騒動の顛末をつける所からスタートし、微妙なバランスでアレンディアをコントロールしつつ、アレンディアの新しい女公爵・エラト女公爵として長

2005年11月07日 月曜日

第162回 NTT東日本 N響コンサート 「炎のコバケン」こと小林研一郎指揮で、NHK交響楽団のコンサートに行ってきた。コバケンさんは一昨年の大晦日のジルベスターコンサートで、カウントダウンにベルリオーズの「幻想交響曲」の第5楽章を予告通り9分31秒で指揮して、きっかりカウントダウンを終わらせたのを見て以来(実はリハやってなかったらしい)、お気に入りの指揮者である。ホールは東京オペラシティコンサートホー

2005年10月27日 木曜日

何でもかんでもPowerPoint症候群 前の職場は_何でもかんでもExcel_という会社であったが、今の職場はさらに何でもかんでもPowerPointで資料を作る風潮がある何とも言えないところだ。ちょっとした打ち合わせの資料(はっきり言ってグラフだけだったら、不満はあるにせよExcelやDelta Graphのグラフだけで十分)から業務引継まで、何でもかんでも呆れてしまうくらいPowerPointな

2005年10月26日 水曜日

Visual C++ ToolkitでSTLPortとBoostを使えるようにする まず最初に、お手軽にBoost+STLPortを使うなら、断然Debianでapt-getすることをお勧めします。apt-getさえしたら自動的に使えるようになります。それにもかかわらずVC++2003 Toolkitをインストールしてみた理由は、_VC++2003の方がC++98の準拠度が高そう_という単純な理由だったりする。Boos

2005年10月22日 土曜日

今日は撮影に出かける 今日はあいにくの空模様だったのだけれど、ののさんより「蕎麦を食べつつ撮影してみませんか?」という蕎麦好き僕にとって嬉しい撮影会に誘われたので、行って来ました。今日のモデルはシホさんです。肌寒い中がんばっていただいたおかげもあって、気が付いたらメディアをほぼ使い切っていました。これまでこんな勢いで撮影したのは無いかもしれない。 今回の撮影ではポートレートを取り始めた頃のような初心に

2005年10月16日 日曜日

EF 17-40mm F4L USM 先週の週末に最寄りのキタムラに行ったところ、探しているレンズの一本であるEF 17-40mm F4L USMの中古が入荷していた。話を聞けばなんでも、最優先で探しているTS-E 90mm F2.8も入荷したらしいのだが、即日売れてしまった模様。(入荷したら即買う、無理してでも買うとあれだけ言っているというのに・・・)どうやらこのレンズもそうなのだけど、前のオーナーは使いこなしきれてなかったっぽい。(EOS 5Dを買ってこれ

2005年10月11日 火曜日

ようやく追いついた・・・ ただただ写真編集をさぼっていただけという情けない状態で日記の更新が止まっていたが、駆け足で書けるぶんだけ書いた。(メモしてある分だけね。だからほぼ買い物記録と撮影記録だけ。) 何個か日記に書かねばと言うネタはあるので、ようやく追いついたことだし、ぼちぼち書いていこう。あと些細な更新事項としては、CSSをいじって配色だけ変更。適当にリロードしてください。(同じ名前にシンボリック

2005年10月09日 日曜日

TFT 今日はTFTで行われているコスプレのイベントに出かけてみたのだが、あまり写真は撮れなかった… というか、あまりに混みすぎで、人に酔ってしまった。今日の目的は僕にのだめカンタービレを勧めてくれた方が、クラシックに興味を持ち始めたので、うちにあるCDを派手に貸し出すと言うところで、こちらは無事うまくいった。(彼女の写真… 撮れませんでした。) 20枚貸し出したので、思う存分聞い

2005年10月08日 土曜日

CEATEC JAPAN 2005 CEATECで扱っているものは僕にとって中途半端に小さくてあまり興味の無い分野が多いのであるが、今回はキヤノンと東芝がSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)を出展していると言うことなので、実物を見なければと思い立ち、昨日の夜中に事前登録をして出かけることに。 まだうちのテレビは買って3年のハイビジョンなトリニトロン管のテレビなので、まだまだこき使ってやらないといけないわ