Diary

2003年05月03日 土曜日

研究室のOB会

今日は以前より予定していた仙台近郊にすんでいる研究室のOB会で名取のサッポロビール園でジンギスカンを堪能。ここは結構近くて北海道で食べるジンギスカンとほぼ同じようなおいしさでなかなか満足なお店です。参加したのは白根さん、山本さん、森江君夫妻、松本君、僕の6人。松本君にははるばるつくばよりの参加でご苦労さまでした。
久しぶりにかつての仲間と会って話ができるというのは楽しいものです。話題は近況から始まって、家庭をお持ちの方々は、家やマンションを購入する話で盛り上がっていましたが、僕らもそういうことを考える年齢になったのよねとしみじみ思いました。また次にやるのは1年後くらいかな。

2003年05月02日 金曜日

堕落した日々なのか

今週は何となく体調が良くない(2月以来どうもダメダメ)せいか、家に帰ってもすぐに眠たくなってしまい、帰って来るなりいきなり気を失って、起きたら23時くらい。やめとけばいいのに、そこからFFXIでナイトのレベルアップに励み、1日でレベル5。そんなに悪い稼ぎではないなぁ。

2003年05月01日 木曜日

最近FFXI三昧なのかな

今日もFFXI三昧。ThetaさんがGWでお休みだからです。職場の仲間ででLink Shellを作っているのですが、久しぶりに全員集合できました。今日はランクを4にするために、デルクフの塔を上りました。自分の力で行ったわけではないので何ともと思うのであるが、いつかここで稼げる日は来るのかな…

2003年04月30日 水曜日

もう4月お終い

はやいですなぁ、もう4月が終わってしまいました。最近なんだか忙しくて、体調が悪いせいもあって何を成すこともなく、無為に時間を過ごしているようで気持ち悪い。

春の叙勲

春の叙勲の季節です、といってもなんにも関係ないのですが、今日ようやくFFXIでナイトに除せられました。(要はナイトクエストを終えて、ナイトにジョブチェンジできるようになったわけです。) 今回は久しぶりにThetaさんと歩き回って、ずいぶん助けていただきました。楽しかった。ありがとうございました。

2003年04月29日 火曜日

パルック natural

最近部屋が暗いので、蛍光灯を交換。
松下のパルック naturalは、ここ数年愛用の蛍光管である。デジタルデータの写真の処理を行うこともあり、カラーマッチングを考慮すると演色指数Ra=99の蛍光管を買えばいいと思うのだが、いかんせん直管しかないし、ワンルームマンションなので部屋で使うにはやっぱり暗い気がするので、色温度が5200K、演色指数 Ra=84のパルック naturalに落ち着いている。
部屋がずいぶん明るくなって良い感じ。最近分かったのだが、色の操作が気になるときは環境光もたぶんに影響があるので、いつもは間接光とするために蛍光灯のカバーも外した状態で操作を行わなければならない。(まぁ当然よね。しかし痛いくらい眩しい。)

2003年04月28日 月曜日

いろいろ大変

3連休明けで出社すると先週のことはどうなっていたんだろうと言うくらい遠い過去になってしまうような事件が週末に起こっていて、いろいろと考えさせられるところがあった。これからも微力を尽くして頑張らねばなぁ。

お世話になった方が他界されました。

仕事でお世話になった方が週末に亡くなられたと出社したときに聞いた。数年前に検査機の新規導入をした際に工程管理システム周りの仕様の策定・動作確認・工程導入をすべてやっていただき、凄くお世話になった方なのですが、僕自身が装置関係の仕事を離れていたせいもあるのですが、ここ1年以上お見かけしていなかったと思っていたのです。話を伺うと1年ちょっと前に倒れて、闘病されていたそうです。30代半ばだったので亡くなるには本当に早すぎます。気さくで話が愉快な方だったので、一抹の寂しさを感じずにはいられません。心からご冥福をお祈りします。
身の回り(別に職場ではありません)で30代半ばで亡くなる方が少なからずいらっしゃると言うことは、僕自身も健康に注意して生きて行かねばならないのでしょう。今日の訃報はショックだったのですが、自分もそういう年になってきているのだなぁちょっと恐ろしさも感じたわけです。

2003年04月27日 日曜日

いろいろとお話

昨日の続きと言うことで、TLUCな仲間の三浦さん、田中舘さん、高橋@衣川さんといろいろな話を… おもしろい話題でした。うまくいくのは難しいけどおたがい頑張りましょうということですね。

ダウン

昨日は夜が遅く(3:00 就寝)、今日の朝が早かった(6:30 起床)のため、家に帰り着いた時間(14:00)には既にダウンしそうな感じで、部屋には行ってすぐダウンしました。お天気良かったのにもったいなかったかなぁ。

2003年04月26日 土曜日

TLUC 月例勉強会 - HTML勉強会(最終回)-

1回目しか出られなかったのだが、既に最終回。何とか参加できた。今回は本筋と離れて、XSS(Cross Site Scripting)脆弱性についてある程度理解できたので、非常に嬉しい。いまいち解説記事を読んでも理解できなかったが、本質は_動的生成を行うWebサイトで意図しないHTMLエレメントを挿入してしまう。_ということになるのだろうか?
端的なことを言えば、フォーム入力で入力された値がscript要素を含むような形になっていると、_ページ閲覧時にscript要素の中身が実行されてしまう_ということで、起こらないようにするには、_入力処理を行うときには、中身が汚染された文字列であると考えて、ちゃんと入力チェックを行うこと。_と_出力時に無害化(サニタイジング)すること_ということですか… 基本といえば基本だけど、難しいわなぁ。文献は以下の通り。

2003年04月25日 金曜日

歯医者さん

今日は歯医者に行く日なので、休日にもかかわらず早起きをして歯医者に行く。待ち時間は長いのだが、治療は親切でテクニックも素晴らしいと思うので、待ち時間も苦にならない。

うーむ、カメラバッグを買い換えたいのだが…

デジタル対応の一環としてカメラバッグの買い換えを考えている。今使っているバッグは軽量機材の場合は、Donke F2で、そこそこの機材が運べて、満足をしている。昨年の8月10日の日記に書いたような機材の組み合わせだとこのバックは少々小さいかなと思うが使いやすいバッグであると思う。(持ち運びの時にじゃまにならないし、痛くないし。ただフードを入れるのがちょっと厳しい。) ただノートパソコンを持ち運ばないとならない撮影にはちょっと能力不足なので、撮影機材のみの運搬にしか使えないかと思う。
D30を使っていたときはノートパソコンの運搬まで考えなくて良かったが、10Dに乗り換えて以来、データの格納先としてノートパソコンを持ち歩いた方が良いと考えており、どうしたものか悩んでいる。うちには大きなカメラバッグもあるのだが、いかんせんノートパソコンとEF 70-200mm F2.8Lの収まりが悪く、車のトランクへの収まりも悪い。(うちの車のトランクはやや特殊かも知れないが、ツーシーターの車にしては恐ろしく実用的です。) カメラバッグと三脚をトランクにに入れると助手席に乗る人の荷物の収納はかなり厳しくなってしまう。
そういう事情でEOS 10Dを購入した日にカメラバッグの発注を行ってました。発注したのはLowepro Stealth Reporter 650 AW(日本語版カタログはこちら)である。
このバッグはたしかに巨大だと思うけど、最も気に入りそうなのは、その実用的なデザインにあって、例えばレンズを付けたカメラを中央に突っ込んでおき、イザというときに蓋の中央ファスナーを開いて即撮影といったスタイルを想定して作られているという点が一番であろうか。(これができるバッグは他にはないと思う。まぁ機材を鞄をぶら下げたまま取り出しやすそうなバッグはArtisan & Artist ACAM-11000とかf.64のバッグとかかなぁと思っているのだが、f.64はデザインが変わってしまったなぁ。)まぁ他には、うちの機材を運搬するにはこの程度の容量が必要だろうし(EF 70-200mm F2.8Lをカメラに付けたまま収納できるのは素晴らしい)、 _カメラバッグに見えない_デザインは秀逸だと思うし、デジタルユーザーを意識してノートパソコンを入れられるスペースが確保されているし、素晴らしいと思うわけだ。
お値段もまぁいい感じではあるのが、船便なので_納期が1ヶ月程度_かかりますとのことで、待っていたのだが、今日になって_荷物の中に入ってなかったので6月上旬までお待ちください_とのこと。さんざん待たせておいて、そりゃ無いだろう。あまりにあきれてしまったので、代理店の方にクレームを出してみた。こういうクレームに懲りないのが代理点な訳だが、毎日納期が云々というお仕事をしている関係で、こういう態度には心底腹が立つというものである。真面目にアメリカのサイトで買った方が早いのかなぁ…

2003年04月24日 木曜日

デジカメに眠っている画像が最近多いなぁ。

デジカメになって以来困っていることなのであるが、_撮ったままの状態になって省みられていない画像_があまりに多い。うちの今の状況で1.5GB程度、1600個ほどのファイルが未処理で残されている。PCで画像を見るのはそれなりに時間がかかるので、おっくうになりなかなか見なくなるという話なのだが、なんのためにデジタル化しているのか分からなくなってくる。
まぁ僕の場合PCが非力(うちのPCは1999年冬に購入したMobile Pentium3 450MHz)なせいか、350万画素のEOS D30の画像ですら、500枚を越える処理はかなり厳しい。まして600万画素機のEOS 10Dの画像処理をどうしたものかと考えてしまう。そういう状況なので、やっぱりPCはそろそろ買い換えの時期に来ている気がするのだが、買い換えるお金はないしどうしたものか悩んでいる。
これを機会に_Photoshopが使えるBSD_であるPower Mac G4も良いなぁと思うのだが、いかんせんお値段が高すぎる。(欲しい構成で30万円を超えるのは厳しい。) 買うならDual G4になっちゃうので、やっぱり手が出ないなぁ。MaxOS9までは食指も延びませんでしたが、MacOSXは非常に良いなぁと思ってはいるので、やっぱほしい一品ではある。
ま、現実的にはWindowsが動くデスクトップPCになるんだろうか? 費用対効果を考えてもこっちが安いし。(こっちは欲しい構成で20万円程度か…Nanaoあたりの液晶ディスプレイ付きで買わないとならないので。)
IXY-Digitalの中に眠っていた先週撮影した写真を掲載してみる。まだ春の風景という感じではないが、久しぶりに撮影した夕日の写真である。ちょっと絵画っぽい感じかな。光を取り込むような写真を撮ってみたいなぁと思うのである。(ちょっともやもやもやという風に見えなくはないけど、MonetのImpression: soleil levantは好きな絵なので、この絵を見た影響って言うのは有るものよね。僕に絵心はないけれど。)
「印象」風?