Miscellaneous

2012年の目標

気がついたら2月になってしまったが、今年もよろしくお願いします。年末は割と記事を書いていたのだけど、正月に風邪を引いてしばらく調子悪かったのと、わりとバタバタ忙しかったので、気がつくと2012年も1ヶ月終わってしまったというわけでした。
IMG_4144.JPG

そんなわけでつらつら考えていたのだけれど、目標無くぼーっと過ごしても気合いが入らないので、今年の目標などを書き連ねてみる。
今年はなるべく日本語で書かれた書籍を買わないようにする。ここ最近本を買わないようにしているとは思う物の、ここ数年買ったは良いが積ん読になって、やっぱり読まないから処分というループに入っていることが非常に多い。基本的に資料系のものや参考書はしかたないにしても、整理していきたいところ。
白物家電の寿命サイクルに突入しているので、昨年の冷蔵庫に引き続き、今年は洗濯機を見直す必要がありそう。最近めちゃくちゃ恐ろしい音が出るときがあるので、寿命はぼちぼちであろう。できればシャツ類の洗濯を自宅でしたいので、ダメージが少ないものを選択して、可能であればアイロンかけスキルを手に入れたい。
写真撮影について、昨年はとても写真を撮る気分でなかったことと、春先から秋口までそもそも落ち着かない生活だったこともあり、活動に手が着かなかった。今年はなんとか活動していきたい。というものの、コンスタントに撮影する被写体を見いださねばという大きな問題が目の前にある。花と都市風景・夜景だけでモチベーションを維持できないので、いろいろ思案中。布石は打ったのだが、どうなるか。昨年も実は布石を打ったのだが、うやむやになって撮影する気力自身が無くなった・・・こんなに写真を撮るまでがきついとはなかなか思わなかった。ほんの6年ちょっと前までには考えられなかったな。まあがんばって行きましょう。
今年は気合い入れて勉強しようと思っている。何をと言われれば僕の場合はもうアレしかないし、分かる人には分かるので詳しく書かない。まあいろいろ逃げ道なくなっているので。書籍を買わないようにするという目的もこれの一環であるが・・・いろいろ莫大なモチベーションをもって事にあたらないとダメだなという話ではあるので、ダイエットがなんとかなったんだからなんとかなると信じてひたすらがんばる。毎日3時間~4時間くらいをどう稼ぐかが大きな勝負であると思うが、通勤を巧く使っていく。
ということで、分かるような分からないような目標を立てた。とりあえずゆるゆるやっていこうと思う。みなさま、今年もよろしく。

生活習慣を改める

最近そこそこ忙しく、Twitterに書く方が多くなってしまった。気がついたら丸2ヶ月も何も書いていない。うーむ。一応MTOSのバージョンとかは本家のアップデートにあわせて上げているのですが、記事は全然書いていないという何をやっているか分からない状態になっていた。
さて本題。自慢にも何にもならないが、僕は割と体力がないというか病気がちにもかかわらず、大学生以来不健康な生活を営んできた。それは毎日3時に寝て7時に起きるとか言う睡眠時間の短さだったり、ジャンクフードの摂取が多めだったり、外食に恐ろしく依存していたり、片付けはするものの掃除はあまりまめじゃなかったり・・・ 思い出すだけでなんと言ったらいいものか。さすがに20年近く一人で生活していると、いろんな事の管理が緩くなって、いろんな事に弊害が出てくるのである。

コーヒーな機材

ここ数年学生時代から使っている主に電気製品を次々と処分している。(さすがに購入後15~20年経っているので使用頻度が少ない物ほどは危ないと思う。) 大きな家電製品はほぼ一斉に耐用年数が切れたあたりの10年目くらいで一斉に交換したのだが、小物だとなかなか処分されず、小さいものほど数回の引っ越しを生き延びてきたようである。

とはいうものの、比較的早い段階でコーヒーのオートドリッパーを処分してしまっていたので、しばらく家で気軽にコーヒーを飲めなくなっていた。一応コーヒー好きなせいか、インスタントはまったく買わないので、ここ数年は本当に家でコーヒーは飲まなかった。気軽じゃない方法は、やはり学生時代から使っているHarioのちょっとかっこいいペーパーフィルタのサイフォンがありまして、これでコーヒーを炒れる。このサイフォンは学生時代のバイトの初給料で購入したものなので、かれこれ20年ほどのつきあいになるが、洗って片付けるのがめんどくさくて、もう5年以上使っていない気がする。使っていないのは豆をサイフォン用にチューニングした手動ミルでぐりぐり挽くのがめんどくさいくせに挽いた豆を買ってこないのも問題かもしれない。
Hario ヌーボー 3人用 NCA-3
Hario ヌーボー 3人用 NCA-3
posted with amazlet at 10.02.15
ハリオ
売り上げランキング: 3390
Amazon.co.jp で詳細を見る
そんなわけで普通のペーパーフィルタな道具を購入しても、使い切れないくらいのペーパーを買うことになるのが考えどころだし、以前持っていたような自動のドリッパーを買うのもちょっと躊躇してしまう。(毎朝朝食のために使うんだったら購入してもいいが、朝食家で食べないし・・・) コーヒーポットはあるので、ネルドリップで炒れることも出来そうだが、僕のずぼらな性格だとネルを数日でだめにしそうです。毎日炒れないかもという点でネルドリップはあり得ないだろう。そんなわけでペーパーのように気軽に扱えるペーパーレスのフィルタはどうであろうかということで、スターバックスコーヒー: コーヒー器具・いれ方の中段あたりに紹介されているステンレスドリッパーをスターバックスで購入してみた。これって下記のカフェテリアドリッパーのOEM物でしょうかね?
カフェテリア コーヒードリッパー
カフェテリア コーヒードリッパー
posted with amazlet at 10.02.15
青芳製作所
売り上げランキング: 81201
Amazon.co.jp で詳細を見る
ペーパーに吸収されてしまうコーヒーの油分も味わえるので、家で一人でコーヒーを楽しむ分にはベストな選択かなと思うが、上の製品だと1杯分しかいれられないので、いつも2杯以上炒れなければならない人は、同じような金メッキされたメンブレンなもので、ペーパーフィルタを広げたような以下のようなものがよさそうです。(使用後は中身を捨てて、水で流して洗うだけでおしまいですし。ちょっと高いですけどね。)
elfo ゴールドフィルターコーヒー用 小 2~6人用
elfo ゴールドフィルターコーヒー用 小 2~6人用
posted with amazlet at 10.02.15
elfo(エルフォ)
売り上げランキング: 6321
Amazon.co.jp で詳細を見る
あとペーパーやネルと異なって、コーヒーの微粉末がどうしても通り抜けてしまうので、その辺をどうするかな。購入してからふるいに通せばいいのかな。何かいい方法はないものか。
慣れれば均一な流量でお湯を注げますが結構難しいので、普通のやかんでお湯を注ぐよりもコーヒーポットで注いだ方が流量が一定で簡単です。我が家には普通のやかんがないので、生活上のお湯を沸かすことに関してはすべてコーヒーポットで代用している。(インスタントラーメンもコーヒーポットでお湯を入れている。なかなか風情があるのだ。)
Kalita 細口ポット 0.7L
Kalita 細口ポット 0.7L
posted with amazlet at 10.02.15
Kalita (カリタ)
売り上げランキング: 3793
Amazon.co.jp で詳細を見る
うちのはホーローなそんなに高くなかったポットですが、普通に火にかけると取っ手が熱くてもてないので、やっぱり通常の生活にやかんは必要と思う。下に示すような銅のポットもいいなあ。
Kalita 銅ポット 0.7L
Kalita 銅ポット 0.7L
posted with amazlet at 10.02.15
Kalita (カリタ)
売り上げランキング: 4663
Amazon.co.jp で詳細を見る
コーヒーは僕は自分でいいやと思う程度にはいれられるようなんですが、紅茶はいつまで経っても安定していれられません。単純に湯の温度の見切りが適当なんでしょうけど。(これもちゃんとポット買えばいいのはわかっているのだが、まあ紅茶はお店で飲めばいいか。
こういうものはちょっと楽しくなってくると、思わずコーヒーカップやティーカップを買ったりする羽目になるのでほどほどにする予定。(というものの、すでにマグカップを2個ほど買ってしまったが。)

お掃除ロボット登場

花粉のアレルギー調査をしたときに、ハウスダストにも弱いアレルギーがあることがわかり、こまめに換気や掃除をしなければならなくなった。そんなわけで、加湿空気清浄機を購入したり、古くなったエアコンを空気清浄機付きエアコンに切り替えたり(これは省エネ効果の方も大きそうだ)していたのだが、根本的にはこまめに掃除することが重要なので、ここ1年くらいは週に1度は掃除をしようと時間を作っていた。確実に週末に時間が取れるわけではないので、ずぼらな僕にはこりゃ無理だという結論で、先の予告通りiRobot社のお掃除ロボットRoombaを購入してみた。

花粉対策2010

今日はだいぶん外も暖かくて、しばらく寒かった反動もあり過ごしやすかったのだが、暖かくなると思い出すのが花粉症。昨年は症状がなかなかひどくて大変困ったのだが、今年はいろいろ先手を打っていきたい。「彼を知り己れを知しれば、百戦して危うからず。」とまでは行かないものの、「彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。」くらいの対策を練っておきたいものである。

ということで、こんな感じに進めている。包囲網の完成は近いのか? まずは実施済み案件。
SHARP KIREION 加湿空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術 加湿17畳/空清30畳 ホワイト系 KC-Y65-W
SHARP KIREION 加湿空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術 加湿17畳/空清30畳 ホワイト系 KC-Y65-W
posted with amazlet at 10.01.22
シャープ (2009-09-01)
売り上げランキング: 358
Amazon.co.jp で詳細を見る
居間に加湿機能付き空気清浄機を導入。シャープのKC-Y65を選択。今年はインフルエンザ対策ということもあって、やはり加湿機能は必要であろうということで、これを選択。今のところすこぶる調子はよいと思うのはフラシボなのだろうか?
【エコポイント対象商品】SHARP(シャープ) 省エネお掃除エアコン AY-Y22SX-W/AU-Y22SXY (6畳用) [KIREION キレイオン] [エコポイント対象]
【エコポイント対象商品】SHARP(シャープ) 省エネお掃除エアコン AY-Y22SX-W/AU-Y22SXY (6畳用) [KIREION キレイオン] [エコポイント対象]
posted with amazlet at 10.01.22
シャープ
Amazon.co.jp で詳細を見る
寝室のエアコンの入れ替えを行った。エアコン自身はまだ5年目に到達していない割と新しいものだったのだが、何度掃除しても送風口にカビが発生するようになってしまっていた。送風口の掃除も手が入らずかなり大変なので、お掃除ロボット+空気清浄機能のあるシャープのプラズマクラスターなエアコンAY-Y22SXに交換。空気清浄機としてのシャープさんはなかなか飛ばしているメーカーなので、高価ながら1日に一番滞在する部屋のエアコンは重要であろうということでこれになった。買ってから気がついたが、暖房の効率はかなり上がっているようで10分くらいで部屋が暖かくなるのはかなりびっくり。冷房も似たようなものなのだろうか? (だとしたら、かなり電気代は安くなりそうだなあ。)
鼻炎薬の処方。今年は症状が出る前に行きつけの耳鼻咽喉科にて花粉症対策のお薬を処方してもらうこととした。症状が出ないうちから飲むのが肝要なようで、処方された薬は来週日曜日あたりから服用する予定。もし今年これできついようであれば来年はレーザー治療あたりを検討するか、夏あたりから減感治療でも始めるか悩ましいところではある。(減感治療自身は膨大な手間と期間がかかるので、できるかどうかわからないのが問題である。)
マスクの準備。インフルエンザ騒動もあって夏からこつこつ買っているが、おおむね1.5ヶ月分程度は確保。あと2週分くらい買えばおおむね足りるだろう。
という具合で、すでに実施済み案件はこんなところ。これからの予定は以下の通り。
換気のための吸気口にフィルタの装填。昨年特に寝ている間に花粉症の症状が悪化する傾向にあったのだが、花粉症の季節真っ盛りなときにすべての部屋の吸気口がフィルタなしで全開になっていることに気がついた。それなりに閉めたのであるが、それでも結構な隙間があるようで、万全とはいえない模様。今年は市販のフィルタを突っ込んで閉め気味で運用する。フィルタはどこで売っているのかようわからないのであるが、今週末に何とかしたい。サイズは調査済み。
iRobot Romba 自動掃除機 ルンバ 577 シルバー
iRobot Romba 自動掃除機 ルンバ 577 シルバー
posted with amazlet at 10.01.22
iRobot (アイロボット) (2009-09-16)
売り上げランキング: 6796
Amazon.co.jp で詳細を見る
お掃除ロボットさんの導入。やっぱり掃除機をかけるお掃除頻度が少ないのも問題であろうということで、適当な間隔でそこそこのレベルで床の掃除をしておけばよいだろうという気はしている。空気清浄機能がある掃除機でも購入しようかと思ったが、僕が今までと同じ程度の頻度で掃除をするならば、結局今と同じ程度ということで、お掃除ロボットの導入にはかなり意味がありそう。ハインラインの小説「夏への扉」では2000年くらいで家政婦ロボットがいたくらいなので、お掃除ロボットくらい居てもおかしくないであろう。だいぶん想像した21世紀の姿とは違うが。
ということで、おおむね車に向かなかった資金の行き先が家電製品の充実に当てられている気がするのは気のせいだろう。まあ昨年と同様の症状だと4月までお仕事どころですまないので、この程度の投資で問題ないと思うのである。

謹賀新年 2010

あけましておめでとうございます。昨年同様、今年もよろしくお願いします。
nenga2010.jpg
EOS-1Ds MarkII / Planar T* 1.4/50 ZE + Extemsion Tube EF12 / 絞り優先AE F1.4 +0.7EV (シャッター速度 1/800 sec) / ISO100 / WB Daylight
新年の抱負とか、10年代の抱負とかは別エントリに書くことにします。

今日で2009年もおしまい

今日で2009年もおしまいというべきか、00年代もおしまいである。10年前ってどんなんだっただろうと思えば、もう思い出せないくらい変わっている気はする。そういえば緑の公衆電話もいっぱいあったし、ICカードでこんなに電車に乗ること(というか乗り換えか)が楽になるとは思わなかったし、銀塩写真がここまで衰退するとも思わなかった。思えば遠くに来たものだ。また10年前に自分が最初の会社を辞めてまさか3社目の某外資メーカーに居ることになるとは思いもしなかったし。いろいろ激動の10年だったように思う。
sky_sakata.jpg
EOS 5D MarkII / EF 24mm F1.4L II / 絞り優先AE F8 -2.0EV (シャッター速度 1/640 sec) / ISO100 / WB Daylight
年末最後の写真ということで、先月酒田に出かけたときに撮影した写真から。いまEyeCatchに使っているのはこの写真をトリミングしたもの。オリジナルの1/4倍の写真をアップしてみた。(最初1/2倍にしてみたのだが巨大すぎた。) 空の色を濃く出したかったのだが、PLフィルタは常に家に忘れてしまうものなので、かなりアンダー露出にした。枝振りの細かさフラクタルな世界を堪能してほしい。
今年は昨年末の転勤で生活基盤や仕事内容が激変してしまって、すごく忙しかったわけではないものの精神的に落ち着くことがなく、いろんなことに全然手が着かない1年だった。写真も全然撮れなかったし、そもそもBlogエントリ全然書けてないし。そんなわけで来年は少しいろいろな方向にアクティビティをあげて行きたいと思う。(まあお仕事的にかなりヘビーなネタはあるので何ともいかんところはあるけれど。)
今年も1年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

Merry Christmas 2009

Merry Christmas! 冬の煌びやかなイルミネーションが美しい季節になりました。ということで、昨年はさらっと流したこのシーズンなんですが、週末みなとみらいに夜景を撮りに行ったついでにQueen’s Squareにてクリスマスツリーの写真を撮ってみました。
xmas_tree.jpg
EOS 5D MarkII / TS-E 24mm F3.5L II / 絞り優先AE F5.6 +/-0EV (シャッター速度 1.3sec) / ISO400 / WB: Daylight / Shift +8mmくらい
室内のツリーよりも屋外のツリーの方が見栄えいいかもと思うのですが、あんまりいい場所を知らないので。今回は写真を撮っていたらイベントの時間になったのでちょうど人が周りにいない絵がとれました。
みなさん、良いクリスマスを!

第3回親知らずを抜く

今日虫歯になっていた左上の親知らずを抜歯した。3本目である。今回はまっすぐ生えている歯だったので、思いの外さくっと抜けた。初めて抜いた親知らずは水平に生えていた歯だったのでえらい大変な目にあって抜いたが、今回は前回同様さくっと終了。虫歯になるんだったら前回抜いたときに抜いとけば良かった。術後3時間、じんじん鈍い痛みはある物の、大きな問題はなさそうである。
この勢いで4本目と行きたいところだが、素人の僕がレントゲン写真をみても抜くのは困難と思われるような位置に水平に横たわっているので、これは問題ない限り手を出すべきではないという結論だ。ここに手を出させないようにこまめに歯医者とつきあうことになるのだろう。
ということで、親知らず抜歯は今回で終了としたい。今日は早めに寝よう。

ハウスダスト対策

アレルギー検査で書いたが、どうもハウスダストに弱いということがわかったので、いろいろ掃除したり対策をすることにしたのだが、やはり空気清浄機の導入は必須であろうというアドヴァイスをいただいたので、早速導入してみた。

いったんは1日のうちもっともいる時間が長い寝室をメインにイオン発生器を購入。
SHARP プラズマクラスターイオン発生機 ブラック系 IG-A100-B
SHARP プラズマクラスターイオン発生機 ブラック系 IG-A100-B
posted with amazlet at 09.06.29
シャープ
売り上げランキング: 939
Amazon.co.jp で詳細を見る
掃除機をかけて、布団乾燥機で布団を換装させて、さらに布団に掃除機をかけて、エアコンの送風口に付着していたカビを拭き取って除去し、現在イオン発生中。前回の対策でもくしゃみほぼ解消しているのだが、朝起きたときに目がしょぼしょぼして開きづらい状況はまだ解消していなかった。とりあえず2日試した感じでは調子はかなり良い。しばらくこれで様子見。晴れた休日になんとかエアコンの清掃を行いたい。
さらに居間周辺(LDK11畳+和室6畳)をエアコンの空気清浄機能でカバーしていたのだが、こちらには加湿空気清浄機を追加することにした。これもアドヴァイスに従って・・・
SHARP KIREION 加湿空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術 加湿17畳/空清30畳 ホワイト系 KC-W65-W
SHARP KIREION 加湿空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術 加湿17畳/空清30畳 ホワイト系 KC-W65-W
posted with amazlet at 09.06.29
シャープ (2008-09-05)
売り上げランキング: 593
Amazon.co.jp で詳細を見る
を購入。来週末に搬入。しばらくは加湿運転しなくて良いが、ちょうど冬に加湿器もほしかったので、評判が良さそうなこれに決定。設置後に置き場と空気の通り方を考えねばならないが、エアコンと加湿空気清浄機とあと扇風機?ちがったサーキュレーターを導入すればおおむねカバーできるんじゃなかろうかと思う。まあ高気密住宅に住んでいるといろいろ考えるところがあるけれども、まあこんな投資で体調が良くなるなら全然安いのである。