Photo

ひさびさポートレート撮影 (12/20/2015)

なんだか放置しすぎと言う話はあろうけれど・・・ 今年は何かと忙しくて、その割には夏以降はコンスタントに撮影に出かけている。夏にメイン機材がEOS 5Ds Rに代替わりして、そのあといろいろと機材が入れ替えたせいかテスト撮影が多かったのもあるが、身の回りで連れ立って撮影する機会が増え、昨年撮り逃した向日葵も撮影できた。残念ながら秋桜は逃してしまったけれど。数年撮っていなかったポートレートも復活・・・できたのかな。
会社の同僚N氏に撮影会に誘われたので、初回だというのに勢いで個撮もエントリしてみたら、私だけ参加という・・・ ほとんど道場破り的な感じで出かけることに。(と言うほど、恐ろしい話ではありませんけど。) どんなスタジオか分からなかったので、とりあえず超広角ズームと標準ズーム、あとバウンス用にスピードライト1台というミニマムな構成で出かけることに。実際のところ個人撮影するのであれば、単焦点持ち出よかったかもしれない。
モデルさんをほぼ写真を見ただけで直感で選んでみたのだが、初見ながら、それを感じさせない良い表情をいただきました。打ち解けて楽しく撮影できて良かった。あっという間に時間を使い切ってしまった。彼女は来月で撮影会活動はやめてしまうとのことで・・・もっと別な舞台で頑張って欲しいなと思うのでした。クリスマスな雰囲気で撮影したのだが、公開は少しずれちゃった・・・
chie_20151221.jpg
EOS 5Ds R / EF 24-70mm F2.8L II USM / 絞り優先 F2.8 +0.7EV, 1/60 / ISO2000 / Model: Chie Nakahara
あとはギャラリーに展示しておきましたので、そっちをみてください。

現在の撮影機材

現在の撮影機材の紹介と簡単な機材評をまとめておく。
手持ちの道具の性能のレベルが格段に上がってしまったため、写真の出来をカメラのせいにできなくなったが、なんとか絵作りに生かしていきたいと思うので、がんがん使い込んでいきたい。

Body

メインのEOS 5D MarkIIIは近日中に変わる予定。次は・・・わかりますね? a7Rはスナップ写真というか、気楽にお出かけしたいときの機材。

EOS 5D MarkIII

α7R

EF Lens

最初に買ったカメラがCanonだったからEFマウント固定なのだが、諸般の理由があってたとえばFマウントには動けない。というのが従来のスタンスであったが、TS-E 17mm F4LとTS-E 24mm F3.5L II、MP-E 65mm F2.8 Macro PhotoといったCanonにしかないレンズを所有するという末期症状・・・と思っていたら、TS-E 17mm F4LとMP-E 65mm F2.8 Macro Photoはラインナップから外れ・・・EF 11-24mm F4LやEF 200mm F2Lに手を出してしまい、さらにEFマウントから離れることはあり得なくなった。いろいろ思うところはあって、かなり広角レンズを買い換えてきたが、最終的なレンズにたどり着いた感があり完全に落ち着いた感はある。もはやEFレンズは減ることはあっても、もうこれでいいんじゃないか?

過去の撮影機材

過去使用していた撮影機材の紹介と簡単な機材評をまとめておく。基本的にはこのページは追記していくだけの方針で書くこととする。
過去の手持ち機材はおおむねフィルム時代の物、昔使っていたボディがメインであるが、ボディの変遷と共に使用頻度が変わって、見切った物が多い。先を見据えた買い物はなかなかできないが、EOS 5D使用開始以来135フォーマットに完全に回帰したので、現状のボディに合わせた買い物をしていると確信している。まあこれとて幻想なのかもしれないが。過去の機材に思いをはせて、昔の描写を懐かしみつつ・・・ 今の写真をきちんと撮っていきたい。

鎌倉散策 (03/20/2015)

ネタはそれなりにたまっているので、がんがん書いていくこととしよう。
季節も巡って、花粉症のつらい時期になったが、寒さは一段落という3月下旬に、某所で長くおつきあいのある仲間と3人で鎌倉〜七里ヶ浜〜極楽寺〜長谷寺〜由比ヶ浜というコースで散策してきた。今回は散歩写真と言うことでa7Rを軸に、Loxiaを2本、Y/CマウントのPlanar 1.4/85、Voigtländer Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Asph. IIと言う組み合わせで出かけてみた。
お天気は・・・残念ながら曇りとイマイチ冴えなかったが、暑くもなく寒くもなく、心地よい散歩をしながら、いろいろと話に花が咲き、写真を撮りつつ、美味しい物にありつくというなかなか得がたい1日だった。
kamakura_20150320_1.jpg
a7R / Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Asph. II / F5.6, 1/100 / ISO160
kamakura_20150320_2.jpg
a7R / Planar T* 1.4/85 (Y/C) / F1.4, 1/4000 / ISO160
kamakura_20150320_3.jpg
a7R / Loxia 2/50ZA / F2, 1/800 / ISO64
kamakura_20150320_4.jpg
a7R / Loxia 2/50ZA / F2, 1/1000 / ISO64
kamakura_20150320_5.jpg
a7R / Loxia 2/35ZA / F2, 1/80 / ISO64
ISO64で撮影したのは・・・ただの設定ミスですね。

みなとみらい散策 (03/15/2015)

Blogを新システムに切り替えて、仕事に追われたり、体調不良になってしまったりと、気がついたら桜の時期も終わり・・・ とえらく時が経ってしまった。何もしていないわけではなく、今年中盤のメインカメラ機材切り替えの準備と称して、何かと機材だけ増減している。理由だけ付いて、ただ単に買い物したいだけではあるのだが・・・
先月の撮影分より、まだ寒い時期だったことと、新レンズの試し切りと言うことで、1本だけ持ってみなとみらいに出かけてみた。レンズは・・・妙なパースを見ればなんであるかは分かるであろう。広角端の絵は頭の中で整理するのが非常に困難な絵になっていて、α7Rで使っているVoigtlander Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 Asphで撮影した物と似たような絵になるのだが、絞り開放から画面の隅々まできっちりかっちり写る印象です。超超広角な奇妙な絵をお楽しみいただきたい。
はじめてこのレンズを使用した感想としては… とにかく頭の中で絵を整理できないこと、顔を動かさずに視界に入るほぼすべての物が写りそうな感じであること、画角を生かせる被写体を探すのに精一杯で他のレンズを使う余裕が消し飛ぶこと、ただ広いところをとってもつまらない絵にしかならないこと等々、とにかくこのレンズは使いこなしが難しい。一つ確かに言える物は、その場で目に入ってくる物はほぼ何でも写るので、広くてそれでいて閉じている大きな建物の内部を写し込むことに関してはかなりいけるのではないか? それに似たものとして星空もかなりダイナミックな絵になるのではないかと思われる。10年を見越して活用していきたい。
minatomirai_20150315_1.jpg
EOS 5D MarkIII / EF 11-24mm F4L USM / 絞り開放, 1/640 / ISO100
minatomirai_20150315_2.jpg
EOS 5D MarkIII / EF 11-24mm F4L USM / F8, 1/125 / ISO100
minatomirai_20150315_3.jpg
EOS 5D MarkIII / EF 11-24mm F4L USM / F5.6, 1/60 / ISO100

Tulip 2014

今年の春は駆け足で、桜を撮影することができず、何とかチューリップを撮影。まだ前半戦と思われます。今週いっぱいでおしまいであろうと思います。これが過ぎると本格的に春ですね。
tulip_20140415_01.jpg

tulip_20140415_02.jpg
tulip_20140415_03.jpg
tulip_20140415_04.jpg
tulip_20140415_05.jpg
tulip_20140415_06.jpg
tulip_20140415_07.jpg
tulip_20140415_08.jpg
今年のチューリップの撮影機材はEOS 5D MarkIII、EF 100mm F2.8L Macro、EF 180mm F3.5L Macroとなっていますが・・・ほとんど180mm Macroで撮影してます。以前のチューリップの記事にも書いたように思いますが、チューリップと向日葵は200mmあたりの望遠的な絵でポートレート風に撮影するのが合うと個人的には思うのです。昨年は200mm1本で、今年も180mmで撮影に行ったので、やはり絵としては代わり映えしないかも。やはりこの手の撮影の場合はマクロレンズよりは汎用的なEF 70-200mm F2.8L IS IIが便利かもなあと思いました。F4ISから買い換える可能性が大きいかもしれない・・・
あと今回の絵ですが、DPPにてRVP 100風ピクチャースタイルを適用しています。たまにVelvia的なものが欲しいのです。

新しいカメラとお散歩写真

そこそこ更新していこうと言った矢先から、ぷっつりとエントリーがしばらくあいてしまった。たまには書かねばことで。
たまに写真を撮っていたら、商業的な写真はご遠慮ください的な注意を受けるので、デジタル一眼レフ+大口径単焦点+スピードライトという組み合わせは目立つのだろうなと思うようになった。注意を受けるととたんに気になって撮影どころでなくなるので、結構な問題である。そんなわけで、ミラーレスカメラをさまよって、過去のエントリにあるように、転々と渡り歩いてきたのであるが・・・ どうもメイン機材とフォーマットサイズがそろわず、焦点距離と画角が一致しない日々であった。
今月SONYさんから、135サイズのミラーレスカメラが発売された。幸い今年はメイン機材のキヤノンさんにでかい動きはなかった(TS-E 45mm F2.8とかEF 35mm F1.4Lあたりのモデルチェンジがなかった。EF 200mm F2L ISは必要があって買ったが・・・)こともあり、まあ今年はミラーレス側に振っても良いだろうと、汎用性の高いMマウントのレンズを少しずつ購入していたが、SONYさんを当てにして良い判断だったといえそうだ。
photo_20131123_1.jpg
a7R / Planar T* 1.4/85 MMJ / 絞り開放, 1/2500 / ISO100

色を派手に変えてみる

ポートレートにおける色の扱いは僕にはとても難しいので、あまりドラスティックにいじらない方針にしているのだが、どこかの雑誌の表紙で見たことがあるような色にしてみるのもおもしろいかもしれない。ということで、いろいろ試行錯誤してみました。フラットな光が当たっているような場合は割と処理がしやすいので、過去の撮影分から持ってきてみました。たぶん写る人と場の雰囲気も選ぶと思います。効果としてはもう少し派手にやってみても良いかもしれません。どうでしょう? ただまあこれは僕の色ではないので、僕ならたぶん緑っぽさを抜きます。
dpp-neutral.jpg
撮影時のまま、純正現像ソフトでニュートラルに出力してみた物。

Galleryをつくってみた

完全にコンテンツをBlogに移行して、実は6年にもなるようだ。最近は更新するのも飽きたせいか、1年に数回しか書かなくなったように思う。すっかり訪れる人もいなくなったかもしれないということで、ひっそりと撮影した写真を公開していくことにしたい。
実際のところ、いろいろ言い訳がましい理由はあって、最近数年、年間の半分が恐ろしく忙しくていろんなことに手が着かず、いろいろ仕事が片付き暇になると恐ろしく暇になって、電池が切れたような放心状態になること。またFacebookやTwitterにいろいろ気軽に書きすぎていて、ちょっとめんどくさいBlogを書く気になれないということもあって、Blogは放置状態であった。どのくらい放置していたかというと、記事を書く頻度よりMTOSのセキュリティパッチやPerlのアップデートの方が頻繁という状況。これはまずい。何のためにサイトを維持しているのか分からなくなった。
近年は以前ほど撮影をしているわけではないので、未公開分を恐ろしくため込んでいるわけではないが、最近2年ほどの撮影から公開できそうな物をGalleryのページにまとめていくので、気長に楽しんでいただきたい。

into light

しばらくぶりの記事になってしまった。昨年後半からほとんど撮影していないので、ぼちぼち撮影をしていこうと思っているが、今年から少し雰囲気を変えていこうと思っている。撮影前にいろいろとイメージを膨らませて、どう撮影するか? どう後処理をしていくかを撮影前に考えてみるのも良い訓練になるし、要望に合わせて撮影できるよう考えていこうかなと思っている。
ハイキーでソフトな感じが欲しいという要望をいただいたので、それを出す方法を考えてみた。ちょっと出来る方向ではこんなところでしょうか?