Photo

秋の花々2012 下見

今年もぼやぼやして日記を書いていなかったら、秋になってしまいました。恐ろしい・・・まあ春先から夏が終わるまで狂ったように忙しかったので、何も活動できてないというのもあって、Blog更新をする気になれなかったのでした。最近ぼちぼち書くようにしているけれど・・・
今年もコスモスを愉しもうと思い立ち、100mmマクロ1本という軽装で、昭和記念公園に下見に行ってきました。荷物が軽いと動きも機敏! でもまだまだ2分咲きくらいだったので、コスモスより曼珠沙華の方が多めです。
autumn_flowers2012_1.jpg

コスプレ撮影の基本?

最近めっきりBlogに記事を書かなくなった・・・ ただ単にPCを起動してWebブラウザを起動してからおもむろに記事を書くのがめんどくさいだけなのだが、携帯系の端末でさくっとかけるFacebookやTwitterって言うのは、便利なもんですね。
ふと記事を彷徨っていたら、デジカメWatch: 「コスプレ撮影」の基本を学ぼう!! と言う記事を見つけた。読んでいて最近写真の入門書やら見ていてなんだかなあと言う内容多いなと思うのでした。まあこういう撮影しなくなって久しいし、もうやらないので、よう分からんが・・・ 一応思うところを書いておこう。

ぶらぶらと散歩写真

先週ちょっとしたレンズを入手してしまったのと、今週末は珍しく晴れて気持ちの良い日だったので、土曜日に元町方面に出かけてみた。そんなわけで重たいレンズを抱えて、試し撮り。(使いたくて仕方なかったとも言う。)まずは中華街方面へ、中華街の外れの方にある雑貨屋?さんにて撮影。この雑貨屋さんの売り物だと思うのだが、行く頻度が開きすぎていることもあって、いつも異なる物がぶら下がっている。なかなか良いなと思っても自宅にぶら下げても仕方ないので、写真を撮るだけ。
IMG_4413s.JPG

CP+ 2011にて

2月12日にパシフィコ横浜で開催された写真関連の展示会 CP+2011を見てきた。いろいろと気になったものを買い物リストに入れておこうと思う。最近はカメラもレンズも一通り満足がいく物が手元にそろってしまい、直接撮影するための機材に対する興味が無くなってきた。そのため興味が自然と出力側もしくは直接撮影することの方に向いているので、カメラメーカーはほとんど見てこなかった。(シグマの85mm F1.4はなかなか良いと思ったが、手持ちの85mm F1.2と置き換えるような物でもないので、たぶん買わないでしょう。)

入梅

今年の5月は本当に5月かと疑うくらい天候不順だった。週末に撮影にでも行こうかといろいろネタは仕込んでいて、ポピーや藤などの花の写真、久しぶりに夜空の写真、もっと珍しくポートレートなども予定に入れていたのだが、すべて快晴がほしいときには曇り、晴れが欲しいときは雨とさんざんな結果に。写真を撮ろうという気力が砕け散ってしまった。しばらく立ち直れそうにない。
とはいっても、メモくらいの写真は撮ることはできる。今日は関東地方も入梅と言うことで、雨の中の移動中に見つけた紫陽花をE-P1で撮影してみた。雨の雫が滴る紫陽花は梅雨の時期の数少ない楽しみである。
20100614.jpg
E-P1 / M. Zuiko Digital 17mm F2.8 / Avモード 絞りF2.8 +0.0EV (シャッター速度 1/400) / ISO200 / WB: 曇天 / アートフィルタなし

サクラサク2010

「サクラサク」といえば、いにしえの大学合格通知の電報文ですが、今時はこんな電報は来ないというか、合格通知くらいで電報なんていう贅沢な通信は使わない。と言うようなことを去年も書いたのがついこないだと思っていたら、今年もぱらぱら桜が咲き出した。とりあえず開花宣言も出てしばらくたつので、近所の桜並木に繰り出してみた。が、まだまだ時期尚早であった。先週前半は結構暖かかったのだが、ここ数日がくっと肌寒い日々が続いている。まだ2分咲きと言うところだったので、マクロレンズでクローズアップした写真を1枚だけ掲載しておく。ようやく春っぽい絵が載せられそうだ。
sakura_20100327.jpg
EOS 5D MarkII / Makro-Planar T* 2/100mm ZE / 絞り優先AE F2 +2/3EV (シャッター速度 1/2000 sec) / ISO100 / WB: Auto
この撮影データなんだろうねえ・・・ 「透明な絵の具」と言うエントリに「Planarの方がEFより1/3絞り分オーバーに写っているように見える」と書いたのだが、これはカラクリが分かった。部分測光もしくはスポット測光で測光すると露出がずれるようで、評価測光の場合はEFと合う。個人的なデータではスポットもしくは部分測光では-1/3位すればOKで、評価測光の時は余計な露出補正しないと言う運用で良さそうだ。おそらく周辺減光に対する補正がEFではかかるのだろうと推測しておく。(裏取ってないから信じないように!少なくとも私の予想なのだから。)

寒桜

ここのところの週末は天気が悪かったので、なかなか出かけられなかった。まあ花粉症持ちにはこの時期の散策は無謀なのが、今年は花粉の量がそんなにひどくないことと、耳鼻科でもらった薬でほぼ完封できているようす。花粉症で出かけるのが億劫で天候も良くない週末を過ごしていたことと、最近ばたばたお仕事で本業と関係ない部分が忙しく、いろいろストレスもたまっていたので、この週末は新宿御苑に散歩に出かけることにした。
kanzakura_1.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8L Macro IS / 絞り優先AE F2.8 +0.7EV (シャッター速度 1/500) / ISO100 / WB Daylight

久しぶりに週末晴れたのでお出かけ

ここ2週間、それなりに寒くて、週末はどんより曇りもしくは雨という日々だったが、まあ杉花粉症持ちなので家で読書三昧の日々を過ごしていた。いろいろ試しておきたいことがあったので、先週金曜日にお休みを取った際に写真撮りたいなと思ったのであるが、久しぶりに出かけるといろんな道具を忘れて残念なことに。ぼちぼち撮影前確認リストとかいうものを作る必要がありそうなところ。
minatomirai_20100220_1.jpg
EOS 5D MarkII / TS-E 17mm F4L / マニュアル露出 F11 シャッター速度 3.2 sec / ISO400 / WB Daylight / rise

夕景 - 大桟橋

ここ数日天気が良いのと、空気も澄んできたので、夕景の写真を撮りに懲りずに大桟橋まで出かけてみた。一度みなとみらいの背景に富士山を入れてみたかったので。で、とってみたのがこれである。
oosanbashi_20091220_normal.jpg
EOS 5D MarkII / EF 50mm F1.2L / 絞り優先AE F8 -0.7EV (シャッター速度 1.3sec) / ISO400 / WB 白色蛍光灯

狙い通り富士山が背景に入ったものの、残念なことにクレーンに重なってしまった。多少位置を変えても直せるようなものでもないので、これで良しとする。大桟橋での富士山とみなとみらいの方角的な位置関係がよくわかったのはいいのだが、もう少し富士山を高層ビル群に寄せるには、やはり大黒埠頭あたりまで出かける必要があるということか。横浜ベイブリッジをとるためにも一度いかねばならないか。
あと久しぶりにパノラマっぽく合成してみた。水準器を家に忘れて来てしまったので、これまた水平がとれてない残念な写真になってしまった。Photoshopで多少修正したが、修正前よりは観られるものになったものの、いまいちな結果かも知れない。久しぶりに写真を撮るといろんなものを家に忘れてきてしまうのが悩みどころである。撮影に行く習慣を復活させないとならんと痛感した次第である。
oosanbashi_20091220_panorama.jpg
EOS 5D MarkII / EF 50mm F1.2L / マニュアル露出 F8 1/125sec / ISO100 / WB 太陽光 / 7枚撮影しパノラマ合成

Cosmos 2009

昨年のこの時期はちょうど長期出張+転勤と重なり、写真撮影を全くできなかったので、コスモスと言えば、ほぼ2年ぶりの撮影となる。(昨年ポートレイト撮影のバックにかろうじて写っている物はあるのだが・・・)
cosmos2009_1.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro / 絞り優先AE F2.8 -1.0EV (シャッター速度 1/200 sec) / ISO100 / WB: 太陽光

今年のコスモスは9月の連休最終日に行った昭和記念公園のコスモス園から。ここは以前埼玉に住んでいた頃によく通った公園であるが、9月の連休にはお仕事が忙しかったり、天候不順でなかなか行く機会がなかった。濃いめの色の花で背の高い品種の花がこの時期咲いていたように記憶していて、毎度見逃していたのだが、どうも違うらしい・・・
cosmos2009_2.jpg
EOS 5D MarkII / Planar T* 1.4/50 ZE / 絞り優先AE 絞り F1.4 +/-0.0EV (シャッター速度 1/1000 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
このレンズの最短撮影距離近傍で撮影した1枚。EF 50mm F1.2Lとはまた趣の違う絵画っぽい?ぼけ方をするようだ。これはこれでおもしろい描写であるとは思うので、時を見て使っていきたい。(なかなか相棒の85mmの出番がないんだけど。)
9月の連休はちょうど曼珠沙華の見頃(よりは少し過ぎていたかも)だったので、コスモスだけではなく、曼珠沙華も撮影してみた。いつもながら赤をどうするか悩ましいが、こんな感じでどうなんだろうか?
Lycoris2009_1.jpg
EOS 5D MarkII / EF 85mm F1.2LII / 絞り優先AE 絞り F1.2 -0.3EV (シャッター速度 1/1000 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
Lycoris2009_2.jpg
EOS 5D MarkII / EF 85mm F1.2LII / 絞り優先AE 絞り F1.2 -1.0EV (シャッター速度 1/2000 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
Lycoris2009_3.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro / マニュアル露出 絞り F2.8 シャッター速度 1/125 sec / ISO100 / WB: 太陽光
まだEOS 5D MarkIIの露出傾向が自分でよくわかっていないので、基本的にこの手の色合いは何となくマイナス補正傾向だろうと思ったら、必要な補正値が経験での値よりだいぶん大きめ。うーむ・・・
写真を始めたときに購入した最初の1本であるEF 100mm F2.8 Macroであるが、この撮影で使用は最後となった。このあとに示すEF 100mm F2.8L Macro ISに買い換えることにしたからである。このレンズとのつきあいはこのレンズの発売時期にさかのぼるので、2000年3月あたりからと記憶しているが、最初この1本だけでずっと写真を撮り続けたので、基本的には僕にとっては100mmマクロが標準的な画角かなと思うことが多い。手持ちで、手ぶれなく、MFでピントを追い込んでも大丈夫なレンズは、これしかないくらいに使ったなという印象である。素直にお疲れさんという気持ちと、100mmマクロに対して持っていた不満がある程度解消した新100mmマクロISに期待。
10月頭にEF 100mm F2.8 Macroにお別れして、新たにやってきたEF 100mm F2.8L IS。レンズを切り替えて早速撮影開始。撮影地はくりはま花の国のコスモス園。ここは電車で乗り換えずに30分くらいで行けるので、気軽な撮影地なのだが・・・ 行ったときはまだ5分咲きくらい。今週あたりは良いのかもなあと思いつつも、先週の台風の被害はどうだったのだろう・・・ さすがに花畑の絵にはできなかったので、今回もクローズアップで撮影。マクロレンズの調子を伺うには良いかも。
cosmos2009_3.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8L Macro IS / 絞り優先AE 絞り F2.8 +/-0.0EV (シャッター速度 1/1250 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
cosmos2009_4.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8L Macro IS / 絞り優先AE 絞り F2.8 +/-0.0EV (シャッター速度 1/1250 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
まだ大きく延ばしたりしているわけではないので、まだおおざっぱな感想を。背景のぼけは良くなったかなあと。あと解像度も全体的に良くなっているように思う。(これらの写真じゃようわからんけども。) 手ぶれ補正に関してはだいぶん体感できるて、0.5倍程度の撮影であれば、感覚的に1/20でも手ぶれしなさそうな感じではある。ISを効かせたときの描写の傾向も見てやる必要はある物の、常時ONで良いのかなと思う。シフト補正をするようになったせいか、接写時の手ぶれ補正に平行移動をするようになったので、ちょっと慣れが必要かと思っている。じっくり使いこなしていきたい。あとピント駆動範囲が最短撮影距離~50cmに制限できるようになった。マクロレンズはレンズ駆動量が大きいので通常撮影時のために50cm~無限遠という制限はできたが、マクロ撮影時にはいったんピントを外すと無限遠までピント駆動して、AFよりもMFで行ってしまえと言うところがあった。50cmまでしか動かなくなったので、だいぶんAFが使いやすくなった感はある。
cosmos2009_5.jpg
EOS 5D MarkII / EF 24mm F1.4LII / 絞り優先AE 絞り F2.0 +/-0.0EV (シャッター速度 1/8000 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
花畑な絵も撮れるように24mmも持って行ったのだが・・・ 背景の色を見てもわかるようにあいにくの咲具合だったので、これもよってみることに。コスモスのように背の高い花の場合は、風の影響で結構花が揺れるために、動きが落ち着くまで結構の忍耐を要する。(このレンズも被写界深度浅いので。)
cosmos2009_6.jpg
EOS 5D MarkII / EF 50mm F2.5 Compact Macro + Life Size Convertor / 絞り優先AE 絞り F3.2 +/-0.0EV (シャッター速度 1/320 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
今回は50mmマクロも持ち出してみた。花を画面いっぱいに取り込んでみたのだが、ちょっとアンダー目に露出して花びらの色に少々こだわってみた。ライフサイズコンバータをつけるとかなり寄ることになって、撮影難度が一気に上昇する。50mmの元の描写は近接時でも解像度が確保されていて使いやすいレンズなのだが、さすがにここまで寄るとこれまた味のある絵になる物だ。ただMFはできないし、AFが迷ったときのピント駆動量は大きい。やはり使い勝手を考えるとこのレンズの近代化は必要かなと感じる。