Photo

新港パーク

ようやく散歩がてら写真を撮りに出かけてもぐったりするような季節ではなくなったので、この週末はちょっとカメラと三脚担いで散歩に出かけた。今回は新港パークから。なかなか潮風がきつい・・・
minatomirai_20090905_nopano.jpg
EOS 5D MarkII / TS-E 24mmm F3.5L / マニュアル露出 F8 シャッター速度 1/5 sec) / ISO400 / WB: 太陽光

こっちの方まで歩いてきたのは初めてであるが、まあ日が暮れる時間帯の散歩はなかなか風も気持ちよく、散歩するのも悪くはないと思うのである。(いや手ぶらだったらいいと思うが・・・ カメラ+レンズ3本+三脚だと結構な苦行だろう。)
今回はすべて新しい機材を持ち出してみたので、まあ試し打ちと言うことになろうか。5D2になってから、ライブビューが使えるようになったので、なかなか悩ましかった広角レンズでのピント合わせの苦労から解放された。こういう風景の場合、24mmくらいだとMFレンズだと無限遠にあわせて撮影すればいいかと言う結構お気楽撮影をしていたのだが、MFレンズなのにAFレンズのように無限遠が簡単にでなくなってしまったので、悩ましかったのだが、これもそれもすべて解決である。三脚は欠かせないので、もっと軽い三脚を購入したいところ。(乗せることを想定する機材も一気に軽くなったので軽くできるはず。)
このあたらしい24mmだが・・・おおよそ欠点らしい物を発見できない素晴らしいレンズと言うべきか。強いて言えば円形絞りになった影響でF8位だと絞り足りないみたいで、光芒が美しくない。このへんはF11かF16まで絞ってみて考えてみることにする。(絞りすぎて回折ボケが気になるという人はいるだろうが、どうせこういうBlogに載っけるような写真の場合、縮小してしか使わないので、気にしないことにしている。)
minatomirai_20090905_pano.jpg
EOS 5D MarkII / TS-E 24mmm F3.5L / マニュアル露出 F8 シャッター速度 1/10 sec) / ISO100 / WB: 太陽光 / パノラマ合成
縦位置で6枚水平方向に撮影。Photoshop CS4のPhotomergeにてパノラマ合成してみた。この位置からだと縦位置でシフトをめいっぱいしても画角が足りないようだ。ということで普通に広角レンズとして使用。17mmの垂直方向と24mmの水平方向の画角はほぼ同じくらい(正確には前者が70.5度、後者が74度)なので、こういう絵も17mmだと横位置でシフトをちょっとするだけで撮影可能なのかと考えると17mmのシフトレンズの絵は恐ろしい。(さすがに水平方向はこれでおおむね180度くらいあるから、1枚では撮影できないとは思うが。)
TSE24_35_2_F8_shift.jpg
EOS 5D MarkII / TS-E 24mmm F3.5L / マニュアル露出 F8 シャッター速度 2.5 sec) / ISO400 / WB: 太陽光
新港パークから汽車道を通って桜木町まで散歩。屋形船多すぎ。それにしても休日にくるとやはり光が足りなくて何となく寂しい。(と言っても、休日以外になかなかこれないのだが。)

オートフォーカスのずれを見てみる

最後に手持ちのレンズのAF調整を行ったのは、まだEOS-1D MarkIIとEOS 5Dを併用していた頃で、当時の手持ちレンズの半数は入れ替わってしまったこと、1Ds MarkIIでは比較的新しいレンズで、わりとピントを外した写真を量産していた気がする。ただ保証の切れたボディとレンズのAF調整料金があわせると気が遠くなる金額を請求されるので、ちょっと絞り気味に撮影することが多かった。
EOS 5D MarkIIに切り替わったことで、AFアジャストができるようになったので、手持ちの標準レンズより望遠側のAFのずれを検証してみることとした。

ティルトの練習

TS-E 45mm F2.8も導入したので、マクロっぽくテーブルフォトを撮るために、ティルトの練習を。三脚+自由雲台でやってみたが、このような被写体の場合はやっぱり雲台は3-Wayな物の方が使いやすいと思うので、雲台選びと三脚も使い勝手が悪いので検討したいところだな。
ということで、逆ティルトだけだと芸がないので、普通のティルトの練習。これまでの経験で露出はノーマルな状態の時にはかって露出値を覚えて、マニュアル露出でその値に設定する。(そのままだと露出が足りなくなる。)

大刷新

昨年秋よりちょっと都会に引っ越したこともあり、車のない生活になった。車好きというべきか、純粋なスポーツカー好きでドライブすることが趣味であったが、昨年秋の転勤によりすっぱり車を手放した。かれこれもう1年になるが、そんなに大きな不満や不便さを感じたことはない。
その波及効果は遅れてやってくるようで、今月になってようやくメスを入れ始めたのだが・・・ 代わり始めると恐ろしいもので、これまでにない勢いで変わっていくのである。ということで、最近のエントリで取り上げているカメラ機材の抜本的な見直しに関し、この週末にようやく収斂したので、一気に紹介する。
5D2_FirstLight.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro / 絞り優先AE F2.8 +0.3EV (シャッター速度 1/8 sec) / ISO100 / WB: 太陽光
いつものFirst Lightに使用している被写体のビードロ。この写真では分からないが、等倍で見るとがっちり自分が写り込んでいる姿を見ることができる。こういう風に見えるのは初めてかもしれない。

重さに負けた・・・

先日の北海道への旅行では、後輩の結婚式と言うことで明るいレンズ(35mmと50mmと85mmと大口径超広角ズーム)を持って行った。撮影自体は今回はあまり気張って撮影と言うよりは結構パーティを楽しみながら撮影したので、特に過不足ない機材だった。ただ宿泊先から駅まで、駅から空港まで、空港から家まで、公共交通機関を乗り継ぎ、歩き回ると10kg程度になる荷物の運搬がしんどく感ずる。よく考えるとうちの機材というのは車での移動が前提となっているのである。

ぬか喜び

先日ヨドバシカメラで、TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 [Model G005]新発売というポスターを見かけた。実際のところEOSを使っていて標準マクロレンズには若干の不満があるので、特に何もせず等倍まで撮影可能で開放F値は2の明るい標準マクロレンズが発売、しかもマクロで定評のあるTAMRONさんから。全くマークもしてなかったレンズだけに、あったら即購入というところにまで期待がふくれあがった。

EFマウント版も在庫があると言うことで思わず買いかけたのだが、よく見るとこのレンズはデジタル用ですという但し書きが・・・
デジタル用とはなんぞやと一瞬考えたわけであるが、これはAPS-Cサイズの撮像素子を持っているデジカメ用かと思い至り、一瞬垣間見た天国への道はなく、天上から垂れてきた蜘蛛の糸がぷっつり切れるところを見たというわけである。
実際のところ、撮影倍率が1/2倍まではEF 50mm F2.5 Macroで十分良いし、ワーキングディスタンスの関係で滅多にないが、等倍までほしい時はライフサイズコンバータをつければ良いと言うこともあり、大きな不満ではない。ただライフサイズコンバータをよく家に忘れてしまうし、つけたときに無限遠撮影ができないので多少不便さはあるので、特に何もせずに無限遠から等倍撮影できたに超したことはないので、標準域のマクロレンズは常にチェックが入る。
今回はぬか喜びになってしまったが、どうしても不満だけ解決したければシグマの50mmマクロを選択すればよいと言うことになるし、MFで撮影倍率も1/2倍までで良いんだったらZeissのMakro Planar 50mmを待てということになるのだろう。であれば、キヤノンのマクロをそのまま使ってもあんまり変わらないかという妥当な結論に落ち着きそうである。(キヤノンにこのレンズをリニューアルするということをかれこれ5年以上期待しているのだが、出そうにもないので期待しても仕方ないという結論に落ち着いている。)

静かなときが流れる場所

たまには雰囲気のある室内の写真も撮らねばならんと言うことで、とあるバーの中で写真を撮ってみました。こういうところは静かな時が流れているような気がします。(実際はパーティーが行われていて全然イメージ通りの状況ではなかった。)
bar_s.jpg
EOS-1Ds MarkII / EF 50mm F1.2L / 絞り優先AE F1.2 -1/3 EV (シャッター速度 1/50 sec) / ISO400 / WB: 太陽光
なかなかこういうシーンを撮る機会はないものだ。

雲の中から・・・

ここ数日、夏休みだったのと大学の研究室の後輩の結婚式が札幌で開催されると言うことで、実家に帰省していた。そんなわけで北海道らしい風景の写真を撮ろうということになったのであるが・・・ 今年の北海道の夏は異常に涼しく、天気が悪い。
yotei_1.jpg
E-P1 / M. Zuiko Digital 17mm F2.8 / Avモード 絞りF5.6 +0.7EV (シャッター速度 1/1600) / ISO200 / WB: 太陽光 / アートフィルタなし

どこの写真か?と問われると、これではさっぱりわからないだろう。という何ともしれない写真なのだが、1枚目を撮影した2分後に雲の中から羊蹄山が浮かび上がってきた。
yotei_2.jpg
E-P1 / M. Zuiko Digital 17mm F2.8 / Avモード 絞りF5.6 -0.3EV (シャッター速度 1/3200) / ISO200 / WB: 太陽光 / アートフィルタなし
羊蹄山が美しく見える場所は何ヶ所かあるが、今回はルスツリゾートから。ルスツ高原スキー場のゴンドラのうち、夏季期間中は羊蹄山が望める山へ上るゴンドラは稼働していたため、ちょっと頂上まで行ってみたら、こんな光景だったという訳である。冬にスキーで何度か来たことがあり、ここから毎度羊蹄山を眺めたものだったが、ここにスキーに来る楽しみの一つでああった。夏もこうしてみることができるようだ。今回は山の下ではよい天気だったので期待して上ってみたら、上の写真のごとく雲の中ということで羊蹄山は見えずがっくりしたのだが、雲の中から現れた羊蹄山は美しかった。
yotei_3.jpg
E-P1 / M. Zuiko Digital 17mm F2.8 / Avモード 絞りF8 +0.0EV (シャッター速度 1/1250) / ISO200 / WB: 太陽光 / アートフィルタなし
さらに2分後、また羊蹄山は雲の中に隠れてしまった。一瞬垣間見た幻のような景色であった。今回はE-P1と17mmだけだったのだが、できればこういう場合は画角をコントロールできる標準ズームを持って行った方がよいのであろうなあ。(EOSなシステムは重たいから、今回みたいな旅行には持って行くことが無理なのであるが・・・)

さらば、EOS???

ではなく、さらばIXY-Digitalの方が正確だった・・・・ でも下手したらやばいかもしれない。笑い話ではないようだ。

そんなわけで、普段メモ用にIXY-Digital 900ISを使っている。当初光学的手ぶれ補正レンズ(ISレンズ)の本家EFレンズを使っていながら、ISレンズを持っていなかった私にとって、なぜか初のIS搭載機になったのが、このIXY-Digital 900ISである。(その後F4ISズーム2本を購入することとなった。) このカメラは手ぶれ補正がついているので結構いろいろな場面で使い勝手がよいのだが、さすがに高解像度なコンパクトデジカメだけあって、暗い場所ではフラッシュなしの撮影ではどうしてもノイズが多く、フラッシュ必須となってしまう。そこで適当に持ち歩くカメラをどうするか悩んでいたわけだが、Sigma DP2とかそろそろモデルチェンジとかいう話が出ているGR-Digitalへの乗り換えを考えていた。でもどこで話を間違えたのか、なぜかこっちになってしまった。
E-P1.jpg
IXYの時もそうだったが、こういう魅力ある製品になってしまったのである。さすがに操作性が違いすぎてこれからお勉強であるが、17mmパンケーキレンズ+ビューファインダーというのはなかなかかっこよい。実用的な道具としてのEOSとは違う方向で、こっちは趣味性に走れそうな気がする。さわって楽しいというのは得難いし、なんと言ってもこの軽さが持ち運ぶあらゆる敷居を低くしてくれる。やっぱり鞄に詰めてまっすぐ歩けない撮影システムはつらいものがあるということに今更気がつくのであるが、だとすると・・・これがメインになるのか? それはそれでまずいかも。
FirstLight_normal.jpg
E-P1 / M. Zuiko Digital 17mm F2.8 / Pモード (絞りF2.8, シャッター速度 1/60) / ISO640 / WB: 蛍光灯 / アートフィルタなし
First Lightな1枚。毎度の被写体である。蛍光灯の光で撮影したことと適当にPモードで撮影したので結構な高感度設定になったが、良さそうである。ISO800までは常用で使って良いかなと思う。(詳細評価は必要だけど。)
オリンパスの今の現像ソフトではアートフィルタは後付でかけられるので、ちょっと遊んでみた・・・
FirstLight_FantasicFocus.jpg
まずはファンタジックフォーカス。ソフトフォーカスで彩度低め、コントラストも低めにするとこんな感じになるのだろうか? これは夜景とかに使ってみるとおもしろいかもしれない。
FirstLight_DayDream.jpg
次がデイドリーム。これは・・・難しいフィルタかも。と思いつつも、どこかでこんな感じの色彩をみた記憶がある。いろいろ使ってみるとおもしろいかもしれない。
どちらも女性のポートレートで使ってみたいアートフィルタという感じがする。(宮崎あおいさんが写っているE-P1の広告ポスターはファンタジックフォーカスだと思うが、あれは良いな。) ただ現在ばたばた忙しいことと、そもそもモデルさんが身の回りにいないので、そういう写真が全然撮れないが・・・ そんなわけでモデルさんは常に募集中。
話がそれてしまったが、コンパクトデジカメの置き換えとしてはちょっと高いカメラだと思うものの、これはしばらく使っても飽きはこなさそう。しばらく遊んでみようと思う。

新宿にて

天気はぱっとしなかったものの雨は降ってなかったので、ちょっとした用事もあったことだし、ちらっと新宿まで出かけてきた。むろんカメラとレンズは持参である。
shinjuku_20090627_1.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L II / 絞り優先AE F4 ±0EV (シャッター速度 1/60 sec 現像時にさらに+2/3補正) / ISO400 / WB: 白色蛍光灯 / Shift +7mm

レンズの整理候補というエントリでの検討を進めて、使用頻度の高いTS-E 24mm F3.5L IIを購入することとなった。最近のキヤノンの単焦点レンズの納期はかなり長いので、ありそうなときに買わないと買えないのである。(EF 24mm F1.4LIIはここ数ヶ月納期半年のままらしく、年内には手には入らなさそうという声を聞いている。)
そんなわけで、EF 50mm F1.4は某知人に安価に譲り、やたらレンズがダブりまくって混戦地帯な24mmレンズ群のうち、EF 24mm F1.4LとTS-E 24mm F3.5Lを整理することとなった。前者は新レンズと夜景を撮り比べて明らかに周辺画質の差を感じるので、手放すこととし、後者はダブるレンズなので手放すこととした。EF 24mm F1.4Lは購入したのが2003年11月2日だから、かれこれ6年くらい。メンテに出したときに若干の調整をしていただくまで、一時使わないレンズであったが、今まで使ってきたレンズでもっとも評価がころころ変わるレンズであったように思う。愛着のあるレンズであったが、泣く泣く手放すことにした。
TS-E 24mm F3.5LIIを発注した後に気がついたのであるが、フィルタ径が72mmから82mmに変更になっている。なんてことだ・・・ ついにうちのレンズにうもフィルタ径82mm時代が到来の模様である。うちは72mmが多く、PLフィルタは72mmと77mmを用意しているのだが、82mmも買い足さねばならないらしい。
そんなわけでざっくりTS-E 24mm F3.5LIIの写りであるが、今回は感度を上げて手持ちなのである程度差し引く必要があることと、昼間の撮影を行っていない状態なので話半分で聞いていただきたいが、EF 24mm F1.4LII、TS-E 24mm F3.5LIIでようやく満足がいく広角単焦点レンズをキヤノンが作ってくれたなと思うところである。
shinjuku_20090627_2.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L II / 絞り優先AE F4 ±0EV (シャッター速度 1/60 sec 現像時にさらに+2/3補正) / ISO400 / WB: 白色蛍光灯 / 逆Tilt
まあ逆ティルトで遊ばねばなるまいと思って適当に撮った写真。やはりこのレンズはティルト・シフトの効果の勉強に最適なレンズである。