2003年08月02日 土曜日

夏祭りですか…

全然夏っぽくない今年の夏だが、今日の午後になってようやく梅雨明けだそうな。ただ今週の週間予報を見ても全然暑そうにないし、晴れの日ばかりというわけでもなさそうだ。僕は典型的な北国人なので、暑いのはいやなのだが、熱い夏が庫内というのも何となくいやという何ともわがままな性分なので、今年の夏はいったいなんだろうと思わずにはいられない。本当に地球は温暖化しているのだろうか…
上記のような気候が続くので気が付かなかったのであるが、身の回りでは今日から夏祭りなんだそうな。花火大会の花火が炸裂する音を聞くまですっかり忘れていたのである。買い物に出かけてみると、たしかに浴衣を着た女の子の姿が目に付く。まぁ僕には関係のないイベントなので、ふらっと買い物を帰ってきただけなのだが…
最近、浴衣を着ている女の子を見ているとかなりの割合で似合わない人が多いと感ずる。日本人のスタイルがすでに和服が合わなくなってきているほど変化してしまったことはあると思うが、普段着ていない服だけに着こなせないのではないだろうかと推論している。まぁわれわれの親の世代あたりから和服なんて特別なことがない限り着なくなってしまったわけだから、和服を着るという文化は失われつつあるのかも知れないな。

2003年08月01日 金曜日

今週は長かった…

今週は日曜日から金曜日までお仕事だったので、長い一週間だった。本来であれば6勤の週は適当に1日休んでもいいかなぁと思うので休みが欲しかったのであるが、今週はそういう状態でもなかったので残念ながら休みまでが長かった。何とも疲れた一週間だったなぁ。

ようやく分かった

ようやくという感じなのだが、長らく愛読している塩野七生さんの「ローマ人の物語」をまたまた再読中。特にユリウス・カエサルを扱った4巻と5巻は何度読んでも面白い。で、ずいぶん前から気になっていたのは背表紙に書かれているラテン語の言葉である。(表紙は書名とサブタイトルがラテン語で書かれているだけなので特に疑問はない。) ようやく分かった。(やっぱちゃんとラテン語を勉強する時間が欲しいなぁ。教科書だけ2冊ほど買っているんだけども。)
1行目の「VERBA VOLANT, SCRIPTA MANENT」は「言葉は飛び去るが、書かれた文字は残る」と言う意味である事は知っていたのだが、2行目の「ARDUUM RES GESTAS SCRIBERE」はよう分からなかった。「書くことは難しい」と言う意味なのだが、いずれも毎日駄文を書き連ねている身の上としては、_グサリと心に突き刺さる_言葉だったというわけです。

2003年07月31日 木曜日

いろいろあった月でした。

なんだか気が付いたらもう月末です。あっと言う間と言うか、何だったんだろうという一月でした。やっぱり地震の影響が最も堪えているのかね。個人的な被害は全くなかったとはいえ、こんなにやる気がそがれるのはやっぱり精神的な損害といわざる得ない。

スキャナ欲しいなぁ

給与カットも今月でおしまいなので、ふつふつ銀塩も撮っていこうと思うのだけど、フィルムスキャナーかSCSIボードがお亡くなりになったようで、フィルムをスキャンできない。困ったものだ。最近、家電量販店に行ってもPCMCIAのSCSIカードなんて売っていないし、どうしたものかと思うのである。(まぁプリントだけでも良いんですが。)
最近透過原稿読みとりができるフラットヘッドスキャナが安くなって、24枚同時読みとりなんて出来るので、Web掲載目的くらいならフラットヘッドスキャナという解もあるのかと思うのだが、スキャンできるとプリントしたくなっちゃうので、やっぱりフィルムスキャナーを購入せねばならないのかなぁなどと思うわけだ。
SCSIカードを買い直して、今のものを使うという解はあると思うのだが、困ったことにXPとASPIマネージャを使うスキャナという組み合わせはもう古いというか、いろいろと無理があるので… とはいえ、IEEE1394も出力できるフィルムスキャナーは高いですし、USB2.0なんて言うものは我が家にはない。究極の選択というか、やっぱPCを買い換えないと駄目ですかぁ…

2003年07月30日 水曜日

やる気がないと…

最近なんだか仕事に対するモチベーションがない上に、天気が悪いのもあって、なんだかぐうたら生きています。仕事をかなり切り上げて帰ってきて、結構早い時間から家にいるのだが、やる気のない時の余暇の時間もやる気がなくて、気が付いたら惰眠をむさぼっている。おおよそ学生時代の僕には想像できなかった姿であるに違いない。
それにしても、この梅雨は何とかならないものか… 写真撮りに出かけたいなぁ。

2003年07月29日 火曜日

最近いろいろと身が入らないなぁ

最近いろいろと身が入らない状態で、なんだか家に帰っても生活が非常に希薄です。何となくぼーっとしていたら、気が付くと一日おしまいで、寝て起きると会社に行くという日々の繰り返し。何となくつまらない。身が入らないのは仕事に対するモチベーションの反映だと思うのだが、どうにかする良い解がなかなか見つからないなぁ。ぐだぐだ考えても仕方ないのだが、何となく一日勿体ないと思ったりするわけだ。

2003年07月28日 月曜日

Windows2000 再インストール

仕事で使っているPCのWindows2000の調子が悪くなったので、時間が取れるうちに再インストールと言うことで、今日は一日PCと格闘となった。普段Windows2000の再インストールくらいなら苦もなくというところなのだが、ローカルなハードディスクにOutlookのメールが入ったファイル(1つのファイルで1GB強ある)を別パーティションにコピーしてやり過ごそうとしたところが、格闘の始まりだった。
まずなぜか50MBも空いている2番目のパーティションを2つ分ける。インストールが終わった時点で前半を1番目のパーティション(再インストール前は_10GBしか割り当たっていない_)と併合し、30GBのNTFSなパーティションを2個作るという作戦であった。メールのファイルはあまりに巨大なので、ネットワークコピーをしたくなかったこともあり、新しく作った3番目のパーティションに格納した。
久しくWindows2000でパーティションの作成をやっていなかったのもあるが、どうも最初の作業でPrimaryではなく_Logical_なドライブを2個作ってしまったようだ。時すでに遅く再インストール過程で、パーティションの再作成を始めたときに、この過ちに気が付いた。
ここからトリッキーで何とも知れない闘いの始まりなのだが、もうWindowsに頼ることが出来ない状況なので、knoppixのディスクを借りてきてLinuxを起動した。(Linuxを使うというのはよく使う手である) Linuxからfdiskで1番目のパーティションにFAT32としフォーマット。(実際にはmkfsコマンドを使う。) メールのファイルを1番目のパーティションに移動して、2個目と3個目のLogical Driveを削除し、同じサイズの2つのPrimary Driveを作成する。同様に3番目のパーティションをVFATでフォーマットして、メールのファイルを戻す。
1番目と2番目のパーティションを削除して、一つのアクティブなFAT32のパーティションを作成する。これでよいと思って、Windows2000のインストールを行ったのだが、基本的なファイルをコピーした後に再起動がかかる。だが、bootしない。 うーむ、何度やってもブートしないのである。
そうこう何時間かなんだかいろいろやっているうちにちょっとした油断作業をミスり、メールの入ったパーティションを消し去ってしまった。おおよそ4時間半の作業が水の泡なのである。
こうなっては仕方ないので、素直に諦めて最初からWIndows2000のセットアップを行った。インストール作業過程でパーティションを切り直したら、難なくインストールが終わってしまうのである。何ともなぁという闘いの一日であった。やっぱWindowsのインストールは難しい。knoppixのHDDインストールの方が数十倍簡単だと思うのである。
ということで、今日の教訓。「急がば回れ」 明日はもう時間が取れないし、明日にはこのPCで膨大な解析作業をしなければならないと言うのが頭にあって、彩度のファイルのネットワークコピーを怠ったのが敗因である。急がねばと思うときこそ、確実な方法を採るべきであるという痛い教訓であった。

2003年07月27日 日曜日

ウェルナー・ハイゼンベルク / 「部分と全体 - 私の生涯の偉大な出会いと対話」

別に今日買った本ではなくて、大学に入った頃に買って、何度も読んだ本である。いきなり出てきたのは、昨日までの地震で書棚の整理をせざる得なくなったためであるが、、懐かしいので読み返すことにした。しばらく楽しめるだろう。
この本は、20世紀を代表する物理学者の一人であるウェルナー・ハイゼンベルクの自伝である。対話集という形を借りた自伝となるだろうか。ボーアやアインシュタインやパウリやフェルミやと言った偉大な物理学者との対話は本当に書かれている内容であったと思われるのだが、高校時代の友人との対話は過去の記憶がだいぶん増幅されていると思うけれど… アインシュタインとの対話は必読に値すると思える痛快さで実におもしろい。 本書を通じて一貫して言えるのは、ハイゼンベルクという人は物理学に対しては特にそうだと思うが、それだけではなく何事に対しても実に真面目に取り組む人なのである。
この本は第二次大戦後に、ナチスに協力したのではないかと言う嫌疑をかけられたハイゼンベルクの弁明と言う読み方もあるかと思うが、ドイツ人だから出来る・せざる得なかったハイゼンベルクの決断というのもあるのであって、大部分の日本人にはこの本をそういう穿った読み方ではなく、立場を理解して読めるのではないかと思う。
ハイゼンベルクはドイツで原子爆弾の開発で指導的な立場にもあったわけだが、この本によれば結局原子爆弾の開発に目処を付けられても、ウランの同位体分離にかかる技術的なコストが大きいと判断し、爆弾の開発は進められなかったように書かれている。広島への原子爆弾の投下という大惨事に対して行った仲間との対話で、ハイゼンベルクは以下のように言っている。

2003年07月26日 土曜日

地震で飛び起きる

今日は朝7時過ぎの震度5弱の地震で飛び起きた。さすがに物が落ちそうな感じだったので、落ちたらやばいカメラ機材を必死で守る。何とかひどい被害はなかったが、部屋中は結構ひどいことに。落下物は結構あったが、被害らしき物は特になくて済んだようだ。
昨日の地震と朝の地震のこともあって、今日は歯医者に行ってから、会社に行くことになったのだが、着いてみると今日の仕事はとりあえず無しで、明日以降からの仕事が発生することになった。今日はゆっくり休もう。
それにしても5月末から2ヶ月かけてようやく地震前に戻ったかなぁと言う状況だったのに、今日すべてご破算になってまた一から積み直しと言うのが痛い。ここ2ヶ月の仕事はいったい何だったのだろう。

2003年07月25日 金曜日

親知らずを抜歯

以前よりなにげに歯茎が腫れがちだった右下の親知らず付近であったが、原因は親知らずが手前向きに生えかかっていて、半分くらい歯茎から出てきているのが原因だった。結構頑張って歯磨きしても埒があかなくて、いつ虫歯になってもおかしくないなと思っていたが、その隣の歯が虫歯になってしまって親知らずを除去せざる得ない状態になってしまったので、今日親知らずの抜歯を行った。
程度が良かったのか、生え方がそんなにひどくなかったのか、先生の腕が良かったのか… まぁすべてが絡むのであろうが、そんなに恐ろしいことにならずに抜歯は完了した。(いま通っている歯医者さんは生涯で通ってきた歯医者の中では最もテクニックや診療方針を信頼できる歯医者さんであると思うので。)
家に帰る途中に麻酔が切れて鈍い痛みがおそってきたが、それ以上の痛みを感じることがない。おそらく痛み止めと抗生物質で何となる領域であろう。(いつぞや同じ箇所が腫れたときの方がずいぶん痛かった。)
明日は消毒。来週末に抜糸という算段になっている。今日は無理せず早く寝よう。

2003年07月24日 木曜日

今日は何とも中途半端

今日は10時から11時過ぎまで課内ミーティング。13時から14時まで臨時の係内ミーティング、14時から14時半まである製品の定例。15時半から定時まで別の製品の定例。この細切れになった時間はいったいどうすればいいの?と言うくらい中途半端な一日。今後は_木曜日は朝から晩までミーティングの日_と言うことになったので、朝からミーティングモードで出社しよう。

grub便利

最近Boot Loaderをliloからgrubに変更した。なんて便利なツールなんだろうと思いつつ、_いままで使っていなかったのはなぜか?_と自問してしまった。結局のところ使ってみようと思ったときに読んだ解説記事がいまいち分かりにくかったのがあるのかも。その記事では動作原理から説明してあった気がするのだが、ツールを紹介するときには使い方をしっかり説明して、そのあとに動作原理の説明で良いと思うのだ。(とりあえず使って、原理を理解の方がわかりやすい人が多いと思うので。)
何でも演繹的に説明されるのは辛いなぁと最近思うのは年を取ったせいなのかな。(そんなはずはない。ただめんどくさいだけだ。)