2003年07月13日 日曜日

撮影会

ここ数日調子が崩れていて、前日あまり眠れなかったせいか、何ともなぁと言う体調で以前から誘われていた撮影会に参加しました。天候は曇りだったのですが、暑くもなく、寒くもなく、光がよく回っていい感じの撮影日和でした。(僕の体調さえ良ければ良かったのだが…)
撮影会自身は楽しいかったのですが、あまりに人が多く誰が誰だかよく分からないと言う事態で、撮りきることもできず、撮りのがしちゃった人はごめんなさいという感じなのです。またお会いしたときにでも撮りますのでよろしくお願いしますと言う話になりそうです。今回は久しぶりの撮影で勘は鈍りまくりだったけども、これから本格的な撮影シーズン到来なので、気を取り直して撮影に望もうと思うのです。
写真はそのうち今日の日記に書き足されるかも知れません…

2003年07月12日 土曜日

ピエール・ブーレーズ / マーラー 交響曲第6番

ウィンブルドン期間中はNHK BSハイビジョンはテニス三昧だった。(ウィンブルドンは好きな大会なので、まぁ見るのであるが) クラッシックの番組が少なくて寂しいなぁと思っていたら、今週から復活である。昨日のプロムスもおもしろかったが、今日はピエール・ブーレーズ指揮 / グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団という組み合わせで、マーラー 交響曲 第6番 「悲劇的」の放送をしていたので、見逃すわけにはいかない。
マーラーの6番は曲が持っている背景が凄まじいので、いろいろと考えさせられる要素が強い曲だと思うが、この方向でとことん突き詰めていっているのは、この曲をはじめて聴いたバーンスタインの新盤(ウィーン・フィル, 1988年)だったかと思うが、これはこってりとどろどろに熱い演奏だったかと思う。
10年前にマーラーにはまっていた頃はこういう演奏が好きだったのだが、ブーレーズの録音(ウィーン・フィル, 1994年)でのサッパリした自然な演奏を聴くと、これはバーンスタインの演奏とは対照的で、これも良いなぁということで、こっちをもっぱら愛聴している。(熱い演奏は良いのだけど、やっぱり最近は聴くと疲れるのです。そういう演奏は数年に1度しか聴けないし。)
今回の演奏は、これに似た感じでサッパリとしていて、若手の勢いも感じる演奏だったかと思う。映像で見るのははじめてだったので、この音はこうやって出しているのね(第4楽章のハンマーの音とか、行進の隊列の音(で良いのか?)とか)と言うのが分かるので、たまには映像も見ないとならないのですね。良い勉強になりました。
まぁ個人的にはブーレーズのマーラー演奏で気に入っているのは、6番と5番かなぁ。他はあまりあわないと思うし、「復活」あたりはブーレーズの演奏自身が想像不能。ただ最近ブルックナーの8番を録音したりしていて、ますますよく分からない指揮者になっちゃったので、案外ブーレーズの復活交響曲が聴ける日は近いのかも。

2003年07月11日 金曜日

ジェームズ・アレン / 「原因」と「結果」の法則

自己啓発系の原典というふれこみの本と言うことで、非常にシンプルにごく当たり前なことが書かれていると言う本だと思う。装丁が気に入ったので思わず買ってしまった。要は「因果応報」という話で片が付くないようだと思うのであるが、_「『想い』がなければ何もなしえない」_というのは確かに真実だとは思う。内容は非常にシンプルでわかりやすいが、_日本語として頭に入ってこない_のです。出来れば原書で読んだ方が良いかもと言う本だと思う。こういう本は著者の言葉が心に届かなければ、読む意味がないと思う。

2003年07月10日 木曜日

今日は飲み会

今日は、先々月末の三陸南沖地震(名前はこれで良いのか?)が発端の一連のどたばたがいったん集結したと言うことで、チーム内の「ごくろうさん会」という趣旨の飲み会であった。
こうやって飲みに出かけるのもえらく久しぶりのような気がするが、珍しく2次会で勧められるがままに水割りを飲んだせいか、ちょっと飲み過ぎてしまったみたいです。まぁ久しぶりに楽しい飲み会でした。

2003年07月09日 水曜日

「雨というのは消えた名も無い星々の涙なのかも知れませんね…」

最近はずっと雨で、気が重い毎日で、ぱっと気持ちよく晴れたら、少し気分も晴れて、こういう台詞も出てくるのかなぁ。まぁ僕にはこういうロマンチストな台詞は似合わないし、自然には出てこないんだけども。夏まであと少しですね。梅雨明けはいつの日か?
今回のタイトルは雨にちなんだ格好良い台詞を探してみたんですが、出典は言わずとも分かりますよねぇ。

2003年07月08日 火曜日

今日は誕生日

また無駄に年を取ってしまった。まぁ誕生日の翌日が父の命日なので、率直にお祝いする気にはならないし、もうそういう年ではないのだが、まぁ何とか生きながらえていると言う状態ですね。

Meadow 2.00 Beta1 (撫子:65段)

最近Betaに移行したので、うちも追従。Alphaリリースの時も十分に安定していたから、うちの利用程度では大きな問題は特にない。Emacs21.xベースになって以来、絵に関する設定が簡単になったので、まぁ便利ですねぇ。
ちなみにAlpha版のコードネームは、[MD:2897]TODO list after Alpha-1のhimiさんのメールによると、「枕草子」の153段 「名恐ろしきもの」から引用されている。まぁここで示しても仕方ないが、名前が恐ろしいものがどんどん出てきたので、これまたおもしろかった。
Beta版のコードネームは、[MD:4492] caret supportのhimiさんのメールによれば、「枕草子」65段から引用されている。

2003年07月07日 月曜日

あっと言う間の1年間

去年の今頃は、何とのんきな二十代の回顧をしていたんだろうと言う気がしますが、あの日記からちょうど1年です。なんだか10年とは言わないが、あっと言う間に何年か分の出来事が一気にやってきた1年だった。
でも、よく考えると嵐の前の静けさというのだろうか、あと何年かは着実にゆっくり生きていきたいものである。と言うことで、今日で30歳はおしまい。

2003年07月06日 日曜日

ねむい、だるい…

先週の反動か、昨日はほとんど眠れず、今日は眠い。こんな感じなので、仕事があまり無かった今日は早く帰ろうかなぁと思ったが、帰るタイミングを逸してしまって結局定時までお仕事となった。今日の教訓は、_「帰ることができるときには、迷わず帰ろう。」_と言うことだな。帰るべき理由があれば迷いもないのだが。

2003年07月05日 土曜日

あーあ、もったいない。

今週のお休みは今日だけなんだが、昨日までの勢いがなんとも知れない勢いだったので、起きあがったら午後2時。困ったことに半日以上無駄にしてしまった。(まぁ昨日は帰ってきたのは2時くらいだったのだが。) 何ともったいないお休みなのだろう。

オイル交換

そろそろ時期なので、オイル交換のためにディーラーに行った。久しぶりに車も綺麗になって、調子も良くなってご機嫌なのである。

恋のライバル登場?!

恋のライバルと言っても_女の子の話題_ではないのだが…
4年前に惚れ込んでRoadsterに乗り換えて以来、Roadster一筋に乗ってきたのであるが、今日新たな恋のライバルが登場! というのは、今日ディーラーに行ったら、なんとRX-8 Type E(4MT)の試乗車がおいてあったので、一通り見せていただいたのだが、これまた_実に良いのである。_
RX-7は個人的には非常に好きな車なのであるが、好きな車と乗りこなせる車は異なるので、孤高のピュア・スポーツ・カーであるRX-7は僕のドライブスキルを考えてもオーバースペックで、いまいち購入したいとまで思わなかった。(まぁ雪上の運転を考えるとねぇ。)
RX-8も同様の感想を持っていたのだが、なんと試乗してみて、意見が変わってしまった。すこし窮屈だけども、僕ですら後部座席にちゃんと乗れる_し、乗り心地もタイトなスポーツカーという気がしない。(乗り心地については、210psな4MTに乗ったせいかもしれないが。) ずっとツーシーターの車に乗ってきたので、車中泊をしなければならないツーリング(例えば実家への帰省)は辛い物があったが、この車なら何とかなりそうだし、トランクスペースもかなり広く取ってあるし。3〜4人で移動でも何とかなるかもと言う感じである。
ということで、強力な恋のライバル登場に心が動いています。しかも今年12月で_残債はなくなるし
、来年1月は_車検_だし、うーむ_僕はいったいどうすればいいのだろう!_
FF→FRと来たからには、次は4WDと考えていたので、次買う車はこれしかないと思っていたのだが、やっぱりなんか違う気がする。やはり個人的にはMazdaが好きなので、選択肢は他にないのですな。RX-8を買うとしたらType-S 6MTしかないと思うのだが、タイヤは225/45R18ですと! そんな高いタイヤを買えない訳でないと思うが、冬タイヤも買わねばならないから、出費はでかすぎる。したがってこの車に乗るには冬タイヤのいらないところに行くしかないなぁ。
ちゃっかりカタログをいただいてきてしまったけども、まぁ確かにやばいかも知れない。(まぁいずれにせよ車の買い取り価格が変わる12月判断ですな。)

2003年07月04日 金曜日

今日は作戦会議?

今日は久しぶりに知人と飲み会。近況と今後の相談というか作戦会議というか。話は尽きないのだが、困ったことに今日も深夜に製品の対応処理があるので、長居できず。残念。まぁ一応の方針を考えたので、またまた先を考えることとする。

今日も深夜までお仕事

さすがに4日連続だと辛い。せめて21時にはきりあがりたいものだ。