2003年06月23日 月曜日

帰路

帰路は特に問題なく、波乱もなく、無事に仙台空港に着いた。(普通そうだ。行きの波乱が変なのだ。)

竹内 薫 / 『ネイチャー』を英語で読みこなす

Nature(日本語版)といえば、Scienceと双璧をなす科学雑誌であるが、科学全体を扱う学術誌という位置づけで良いんだろうか。たしかにNatureとScienceに掲載される論文を書くというのは自然科学の研究者の目標の一つだとは思う。
久しぶりにブルーバックスを見に行ったらこの本が置いてあったので早速購入。もともと_英文誌であるNatureを英語で読みこなすのは当たり前_なのであるが、そういうつっこみはおいて、なかなかおもしろい視点を提供してくれる本である。よくReadingの教材にTimeやNewsweekを使えなんて言うアドバイスがされるが、典型的な理系人間にとっては少なくとも政治経済より自然科学の記事の方が読みやすいのは当然(自然科学を志しても技術屋でも政治経済に興味を持てないと当然駄目だと思うが)であるから、TimeやNewsweekよりNatureの方が読みやすいと思うのは当然か。(もともと自然科学系の英文の方が読みやすい傾向にあるけれど。) たしかにマスターの頃に先生に「日々、NatureのHighlightsやPhysical Review B(Condensed Matter and Materials Physics)のAbstractに目を通しなさい」と言われたもんだが、確かにこういう努力を忘れたら駄目な人になっちゃうなぁ。(実際駄目な人に成り下がっているし。)
そういえばこれまで気が付かなかったが、日本で売っているNatureのhighlightsは日本語訳が付いているんですね。しかもNews and Viewsも「知の創造」と言う選集が翻訳されて出版される時代になったので、「知の創造」を読んで気に入った記事の原文を読めば確かに勉強になるわねぇ。なるほどと言う話でした。

2003年06月22日 日曜日

放電

昨日でみなさん無事帰っていったので、今日は何もなくひたすら休養・放電の1日だった。

2003年06月21日 土曜日

父の一周忌法要

今日は父の一周忌法要を執り行った。参列してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
来年は三回忌な訳だが、ここから先は親戚だけで内々にすませられそうかな。と言いつつ、もう叔父・叔母がそろってと言うのは難しい時期になってしまったなぁ。去年の従兄弟の結婚式以来、世代交代すべきだなぁというあたりで意見は一致しているし。

2003年06月20日 金曜日

久しぶりに、親戚が集まる

明日は父の一周忌のため、北九州と東京から叔父さんと叔母さんが来た。こないだあったのが父の葬式だったり、あわただしかった従兄弟の結婚式だったりしたので、そんなに久しぶりという気がしないのであるが、元気そうで何よりなのである。
夕食をみんなで食べたのであるが、いつもながら父の兄弟の勢いは凄まじい。せっかちというかなんというか…

2003年06月19日 木曜日

6月は台風の季節です。

今日から一足早い夏休みと言うことで、北海道に帰省なのである。昨日の帰宅が大変遅かったので、就寝時間が3時過ぎだったわけであるが、なんとか9時に起きることができ、出発した。今回は空港までの道のりを、利府しらかし台IC→仙台空港IC(仙台北部道路→仙台東部道路)としてみたが、古川IC→仙台南IC→仙台空港IC(東北道→仙台南部道路→仙台東部道路)よりは圧倒的に近い。前者の方が一般道を走る時間が長いのであるが、距離感がまるで違う。仙台北部道路を何とかしてくれれば個人的に便利になるなぁ。ま、道路の話はどうでもいいか…
空港には余裕で着いたのであるが、_台風のため飛行機は1時間以上遅れる_とのこと。6月は台風の季節だったのですね! 不覚にも知りませんでした。この勢いだと8月に雪が降って、1月には花見ができそうですよ。(そんな訳ない。) 空港で約2時間待たされが、なんとか無事に出発。機内では空港の本屋で購入した日経WinPCのマザーボードの記事を読みあさる。(待ち時間がなかったらこんな無駄な買い物しないのに。)
飛行機の時間が遅れてしまったので、そのあとの移動計画がご破算になってしまったわけであるが、南千歳まで移動して、いい感じに釧路行きの特急に接続できたので乗ってみたが、「次の停車駅はトマム。」などと恐ろしいことをおっしゃる。(トマムは降車予定の新夕張のずいぶん向こう側。) 危うく帯広方面まで連れて行かれるところだった… こんな恐ろしい路線にはやっぱのれませんなぁ。
方針を転換して知り尽くしている快速エアポートで札幌まで移動し、バスで札幌から夕張まで移動と言うことにした。まったく台風のせいでエライ目に遭ったのである

2003年06月18日 水曜日

何とか…

<p>今日も昨日に引き続き、お休み前に今抱えている仕事を無事引き継げるように、まとめる仕事に明け暮れた。なんだかトラブルの対処ばかりでやるべき仕事が全く片付かないのだが、なんとかお休みが取れそうである。結局、夜12時までお仕事だったわけであるが、_たった3日休むのに、ここまで苦労しなければならない理由が全く見えない。_どうやったら、今度の長期休暇は海外でなんていうことを言えるようになるんだろう。(それ以前に海外にいける長期休暇なんて取れないが…)

2003年06月17日 火曜日

何で忙しいのかなぁ

今週は週末に帰省する事になっているので、なんと_2日しか会社に行かなくていいのだ!_ それにしてもこの仕事の量は一体何? ということで、出発前までにしておく仕事が増えすぎてて、果たして終わるんだろうかという状態。結局22時まで仕事をして、まだ先が見えない状況。という事で明日に続く。

2003年06月16日 月曜日

今日はダウン

先週まで忙しかったせいか、今日はダウンしてました。今週はお仕事じゃなくて忙しいので、久し振りに休養の一日でした。

2003年06月15日 日曜日

今日は普通にお休み

今日は普通にお休みなので、散髪にでも行こうかなぁなんて思って出かけたら、いつも行っている床屋さんは、_今週のお休みは日・月_なんだそうな。僕のお休みは日・月なんだが…

Knoppix 3.2 日本語版

お試し環境のviola(VAIO Note C1 VR/BP)で試してみようと思い立ち、そういえば今月のLinux MagazineにCDROMが付いてきていたなぁと思いだして、早速購入。今にして思えばダウンロードでも良かったかも。
ブートの際に、VAIOのPCMCIA CDROMドライブ依存の妙な呪文が必要(boot: knoppix vaio nopcmcia)なのだが、これだけでXまで起動し、それなりに使える環境になるのだから便利と言わずになんというと言う感じである。設定と必要の文書をコンパクトフラッシュに書き込めば、KnoppixのCDROMとCFを持ち歩くだけで、CDブート可能なPCさえ借りられれば、いつでもどこでも同じ環境が構築できそうである。僕は産総研の回し者ではないが、これを便利と言わずして何と言おうか。
ハードディスクへのインストールはknx-hdinstallコマンドで一発。30分くらいで完了した。ハードディスクにインストールされたKnoppixはDebian以外の何物でもないということで、これまでDebianを敬遠していた方々にも十分以上に使っていただけるものと思うのである。
と言いつつも、IPv6を使えるようにせねばなぁとか、USBなNICを認識させねばなぁとか思い立ち、カーネル再構築かと思ったのだが、IPv6版のKnoppixのISOイメージをダウンロードして、NICはめんどくさいから_買い直せばいい_のか。(それまで保留だな。NICが使えたら早速カーネルをダウンロードして、USAGIパッチを当てて再構築なのだが。)
ということで、おすすめのUSBなNICを募集なのだ。(探すのもめんどくさい。今日この頃である。)

2003年06月14日 土曜日

今週も長かった

今週も月曜日からお仕事だったので、えらく長い一週間だった。来週は父の一周忌のため帰省することになっているので、2日しか会社に行きません。まぁ来週のお仕事はハードになりそうな予感なのだが、今週末はゆっくり休もう。