EF 50mm F2.5 Macroを試す

引越やら転勤やら年末年始やらですっかり購入したことも忘れさていたEF 50mm F2.5 Compact MacroLife Size Converter EF(For EF 50mm F2.5 Compact Macro)である。カメラのキタムラの中古棚で両方とも美品で珍しく揃っていたこともあって購入したのが9月頃だったか。9月はいろいろと出かける用事があって忙しく手を付けられず、10月頭から11月下旬までは長期出張で写真どころではなく、気がついたら2月なのである。
50mmMacro_1X.jpg
EOS-1Ds MarkII / EF 50mm F2.5 Compact Macro + Life Size Converter EF / 絞り優先AE F3.5 +1EV (シャッター速度 1/500 sec) / ISO100 / WB: Daylight

さらなる悲劇・・・

先のエントリで、HDDのファームウェアを書き換え、RAID1環境に順調に移行中と思ったら・・・

そのあとで、ミラーリングが48%から進まなくなってしまった。リモート端末もハングアップするような動作になったので、本体のディスプレイを見に行ってみたら・・・ 予期せぬエラーが山のように出ていた
かなりパフォーマンスが落ちているとは言え、まだ操作は可能だったため、シャットダウンを敢行。かなり時間がかかったが、何とか電源は落ちてくれたので、再度起動してみた。すると・・・BIOSでHDD認識時にOSを入れてあるHDDが「Smart Failed」というエラーとなっていた。これってHDDを認識しなくなるという問題は回避できたものの、どうも別の不良を引き当てた模様。OSを再起動したあと裏ではfsck_ufsを延々と実行しているようなので、Seagateのツールでテストしてみたところ、Short TestはできずLong Testを実行してくれとのことだったが・・・ やり始めてみた物の終わる気配もないので・・・ これは末期的な症状かという結論とし、HDDは廃棄することとした。
今回は幸いFirmware書き換え直前にバックアップデータを作成しておいたので、単純にHDDを買い足してOSの入れ直しとなる。これを機会に一気にリニューアルするのである。方針は・・・

Seagate HDD Firmware書き換え

各方面でいろいろと騒がしかったが、SeagateのHDDのFirmware不具合の件。まとめも良くわからんのだが、SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合 (セキュリティホールmemo)をウォッチしていて、どうやら更新も一段落したので、うちも対応することにした。最近のメディアはたとえば「SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合」とかいった初期報道はある物の結局どうなったのかは報道しない。全くどいつもこいつも無責任なのである。

白いチューリップ

過去の撮影分から出してみるネタですが、白いチューリップをあまり見かけないという声が聞こえてきてたので、ちょっと探してみた。僕の所では白いチューリップの写真がそこそこある。おそらく毎回チューリップ撮影で必ず撮影していると思う。
white_tulips_1.jpg
EOS 5D / EF 70-200mm F4L IS / 絞り優先AE F4 +0.7EV (シャッター速度 1/500 sec) / ISO100 / WB: Daylight

チューリップは写真撮影しはじめたときから良く撮影する被写体であるが、マクロレンズよりは普通の望遠レンズ(特に135mmサイズ換算の焦点距離で135mm~200mmの画角)でポートレート風に撮影するのが良いのかなあと思っている。望遠を使うのは割と高密度にチューリップが植えられている花壇でのボリューム感を望遠レンズ特有の遠近感の圧縮で表現しやすいと思うから。広角レンズの場合は超ローポジション・ローアングル撮影でそびえ立つように視野に入れて、がっつり空を青く入れるのが個人的には好きなんだが・・・なかなかつらい。
ということで、白いチューリップなどなど・・・これより昔の撮影はEF 70-200mm F2.8Lでやっていたが、10D時代やD30時代やフィルム時代となる。ぱっと見た感じHDDの中には残っていなくてバックアップメディアの中。
white_tulips_2.jpg
EOS 5D / EF 70-200mm F4L IS / 絞り優先AE F5.6 +0.7EV (シャッター速度 1/800 sec) / ISO100 / WB: Daylight
white_tulips_3.jpg
EOS 5D / EF 70-200mm F4L IS / 絞り優先AE F8 +1.0EV (シャッター速度 1/500 sec) / ISO100 / WB: Daylight

いろいろテスト撮影ばかり・・・

最近ちょくちょくみなとみらいまで出かけては、テスト撮影に興じている。まあ試す物が多すぎて・・・今週は2回も行ってしまった。まあ手持ちの機材の使い方を押さえるには撮影をこなしておく必要があるので、ちょくちょく出かけているのだが、さすがに近いとは言えだんだん飽きてきたので、ちょっと遠出をしたいなあと思う今日この頃。
minatomirai20090201_2.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L / マニュアル露出 F11, シャッター速度 5 sec) / ISO100 / WB: Daylight / Shift +7mmくらい

なんだか都会にやってきて以来、建物を撮る機会が多いので、パノラマで撮影したり、1枚物をパース補正したりしていたわけだが、シフトすれば良いんじゃない? という所から、TS-E 24mm F3.5Lを導入してみました。なんと今手持ちに24mmで撮影できるレンズは5本ある。気が狂っているとしか思えないので多少リストラ予定。
今じゃNikonでもできるが、EOSユーザーたる者やはりTS-Eを使ってなんぼということで・・・ この写真は単純にシフトのみ(ライズというのかね)行ったもの。普通広角レンズで上を向いて撮影した場合は遠近感が強調されて上側がすぼまってしまうが、このレンズの場合はカメラを水平にしてレンズを上側にずらすことで構図調整を行う。あまりかっちり建物の垂直を出すと見た目不自然な写真になるので、建築写真をやらない限りは適当にやればよろしかろうという感じ。
minatomirai20090201_1.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L / マニュアル露出 F3.5, シャッター速度 1/500 / ISO100 / WB: Daylight / Tilt
ティルトの練習。まずは普通にティルトといってもなんか巧くピント出せてない・・・ まだまだ修行が必要っぽいが、手持ちでやることが無謀なのかもしれない。夕暮れ時は影が長くなって床面のみピントを出せればいろいろ撮影したい光景が目の前に広がっているのかもしれない。
small_world_1.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L / マニュアル露出 F3.5, シャッター速度 1.3sec / ISO100 / WB: Daylight / Tilt
small_world_2.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L / マニュアル露出 F4.5, シャッター速度 1.3sec / ISO100 / WB: Daylight / Tilt
small_world_3.jpg
EOS-1Ds MarkII / TS-E 24mm F3.5L / マニュアル露出 F3.5, シャッター速度 1/13sec / ISO800 / WB: Daylight / Tilt
逆ティルトの練習。逆ティルトと言えば最近すっかり有名になってしまったが、ミニチュア風写真である。ということで撮ってみたのだが・・・ いろいろ加減が難しい。あと結構俯瞰で撮影した方が雰囲気が出るということで、ロケーション探しが肝という気がする。こちらは逆ティルトする量の加減と絞りの選択なのかな。いろいろ試していきたい。
レンズ自体の使用感は、90mmでもそうであったが、フォーカスリングの回し具合が絶品である。やはりこういうのは機械的なものに勝る方法はないのだろうなとつくづく思う。光学系で気になるのは、長辺方向にシフトできる分だけするとイメージサークルが足りない感じで、角の方ががくっと光量が落ちる。(通常の周辺減光の出方とは違う。) たぶん同方向にティルトとシフトをめいっぱいすると厳しいかもしれない。(90mmではそんなことはなかったように記憶している。) あとやっぱりフレアは多めと思うが、これはレンズの設計時期によるので致し方ないと思う。そういう場面では24mm F1.4の新レンズを持ちだしたい。解像感とかは僕自身は大きな問題はないと思う。あとティルトとシフトの向きはこのレンズはまだ直交タイプのままだが、おそらく同方向にティルトとシフトすることはなさそうなので、しばらくこのまま使う予定。

あけましておめでとうございます。

年も明けて気がつけばもう1月10日なのですが・・・
あけましておめでとうございます。今年も変わらずよろしくお願いします。
さて引っ越ししますと言うことで、ネットから切断されてから幾星霜・・・ すっかり音信不通となっていたわけですが、何もなければ予定では12月第1週には復活できている予定でした。が、しかしそうはいかなかった・・・ と言うことで、今年の年末年始に宿題のように取り組んだ障害報告です。

長らくWebサービスの休止になってしまったのは、下記のような問題が生じたためで、これまでのWebの更新内容や我が家で運営しているMLのスプールや自分のメールのスプールなどなにもかも、2008年8月初頭のものに戻ってしまいました。まあblogも適当にしか書いていないし、ほとんど失われていないと思いますので、復活させる手間もかなり大変というか、ほぼ立て直し不可能と思われるので、いったん最終のバックアップからそのままの運用とします。
一部の方々には説明してありましたが、こんな事件が起こっていました。引越の際にFreeBSDで運用している我が家のWeb / DNS / メールサーバはSWAPを除く全てのパーティションをgmirrorでRAID1運用しています。さらに障害安全性を高めるために/usrと/homeの各パーティションは、FreeBSD7における新機能のgjournalにてjournalingしておりました。今回のトラブルはどうもjournalingが壊れてしまったようで、しかもRAID1にて壊れた情報が伝搬してしまったようです。そのため/usrと/home以下が論理的に破壊されてしまいました。マウントすらできない状態に陥っていたというわけです。ここ1ヶ月いろいろ見てきたんですが、おそらくデータを取り戻すのはできなさそうです。
ということで、データの取り戻しは諦めきれないので継続して続けることとして、いったんサービスを戻すために、手頃な値段となった1TBのハードディスクを2台買い足し、新しいHDDにFreeBSD7を再インストール。KernelとUserlandを最新版にアップ デートして再構築し、DNSとMailをまず復活させ、最後にHTTPサーバを復活させました。
今回の騒ぎでRAID1なパーティションは問題なかったため、RAID1におけるUFS+softupdateでの運用に戻します。どうもまだgjournalは使用するにはまだ時期尚早というべきか、まあjournalingするならUFSではなく別のFSを使うべきだろうと思っています。(設定が悪かったのかもしれないですが・・・)
とりあえずトラブル報告と復帰のお知らせでした。なお数日中にgmirrorによるRAID1運用に移行するため、稼働停止することがありますが、たぶん数分の稼働停止で済むのではないかと思います。なんだか散々な引越でした。なお引越の他の整理などはネットに復活する前にほとんど終わってしまいました。もう片付いていない物は何もありません。
ついでにApacheのバージョンを2.2.9から2.2.11へ、MTOSのバージョンは4.20から4.23に上げてみました。見栄えもかなり買えてみました。ちょこちょこと設定は直してみた物のまあこんなもんでしょう。ということで、今後ともよろしくです。

MTOS-4.2 RC5に乗り換え

すっかり見逃していたのだが・・・「重要: Movable Type 4.2 RC5 とセキュリティアップデートの提供を開始」ということで、よくドキュメントを読むとうちで使っているMTOS-4.1でもXSS脆弱性があるそうだ。そんなわけでMTOS-4.1からMTOS-4.14にアップデートしなくてはと思い立って作業を始めた。

いろいろと調べてみると、現在Beta版のMTOS-4.2 RC5でも動作的に特に大きな問題がなさそうなので、この際乗り換えることとした。本当は今頃MTOS-4.2の正式版が出ている予定だったので、正式版を入れるつもりだったのだが・・・
乗り換え作業はこれまでのMovableType、MTOSのバージョンアップ作業と同じで、sqlite3のDBファイルをリネームし、念のためにバックアップをとる。MTOSのCGIスクリプトを入れ替えて、MTOSの設定を行って再構築。作業自身は至って簡単である。(ついでに書き出しているディレクトリも保存しておくわけだが・・・)
そんなわけでMTOS-4.2の新機能は、Movable Type 4.2 ベータによると

2008年上半期の書棚

書籍情報の表示をどうしようか大分悩んでいたので、2ヶ月に1回程度に書いていた書籍・DVDなどの買い物記事がすっかり半期分になってしまった。そのため実際の所、このリストから漏れている物もあるが主な物をまとめ書きと言うことにする。

書籍

プログラミングGauche
プログラミングGauche
posted with amazlet at 08.06.29
Kahuaプロジェクト
オライリージャパン
売り上げランキング: 61863
Amazon.co.jp で詳細を見る
Scheme処理系としてすっかり有名となってしまったGaucheであるが、入門レベルから読める書籍が出たので早速購入。いまプログラミングから離れていることとUnix関係からも離れているので、あまり読み進んでいないが、Gaucheのユーザーなら購入して損はないと思われる。個人的にはSchemeの勉強にはSICPだけで良いのかもと思いつつも、なかなか読むのが辛いと言うこともあって気長に読んでいるという感じ。ちなみにSICPの原書は上記SICPのWebサイトからフルテキストで読むことができる。本書はもっとさくっと読める物があっても良いのかなと思っていた人には待望の本だと思う。ただ最近のLightweight Languageブームや関数型言語ブームの影響がないと、一昔前だと売れない分野の本であるのは事実で、ブームやトレンドというのはやはり出版においては必要な要素なのだろう。
実践Web Standards Design—Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips
実践Web Standards Design—Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips
posted with amazlet at 08.06.29
市瀬 裕哉 福島 英児 望月 真琴
九天社
売り上げランキング: 975
Amazon.co.jp で詳細を見る
HTMLとCSSに関する書籍は、長らく決定版が不在と感じていたが、「実践Web Standards Design—Web標準の基本とCSSレイアウト」はWeb Standardに軸足を置きつつ、実践的なWebデザインの指南書として久しぶりに購入しておいて良いと感じた良書。本書の実践例としては、本書の著者の一人が提供しているVicunaというCMSツールのテンプレート・スキンになるであろうか。Vicunaは複数のCMSツールの特性を残したまま、出力されるものをXHTML1.0レベルで共通化し、その上で使えるテーマを提供している。日本のBlogツール・CMSツールでは広くtDiary形式によるHTML/CSSが用いられてきたが、現代的なCMSツールのテンプレートとして用いるにはいろいろと無理がある(たとえばサイドバーがある物の扱いはどうかとか)ので、Vicunaのアプローチはなかなかおもしろいと感じている。Vicunaのソースを眺めていてもああなるほどなと思う所もあるし、本書を読んでいてもなるほどなと思う所があるので、こういう本が出てくるのは非常によいことだと思う。
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版
posted with amazlet at 08.06.29
Dave Thomas David Heinemeier Hansson Leon Breedt Mike Clark Andreas Schwarz James Duncan Davidson Justin Gehtland
オーム社
売り上げランキング: 27129
Amazon.co.jp で詳細を見る
Ruby On Railsの本は本書の第1版を持っていて決定版であろうと思っていたのだが、現状のバージョン(触っていたときはRails1.2.xだったのだが)を触っていると古さを感じたので買い直した物。買ったは良いけど、Rails 1.2系に準拠した本なので現在の2.0系から見るとまたまた古さを感じてしまう翻訳書としての宿命を背負っているとも言える。うちのRails環境もバージョンアップしてしまって2.0系に移行してしまったので、どうした物かと思っているが、1.2系の実行環境を再構築した上で読んでいけば良いかという判断もしているし、プログラミングの本としてはおもしろい本であると思う。
CMSとして使うMovable Typeガイドブック
CMSとして使うMovable Typeガイドブック
posted with amazlet at 08.06.29
黒野 明子 荒木 勇次郎
翔泳社
売り上げランキング: 6909
Amazon.co.jp で詳細を見る
MovableTypeの本はもう買わないと思っていたのだが、カスタマイズのヒントにはなるだろうと思って購入。たまにリファレンスとして用いている。(メインコンテンツのテンプレートをVicunaに移行してしまったので、あまり真面目に見てはいないのだが・・・)
みんなのためのノンパラメトリック回帰 上 第3版 (1)
みんなのためのノンパラメトリック回帰 上 第3版 (1)
posted with amazlet at 08.06.29
竹澤 邦夫
吉岡書店
売り上げランキング: 251168
Amazon.co.jp で詳細を見る
みんなのためのノンパラメトリック回帰 下 第3版 (3)
みんなのためのノンパラメトリック回帰 下 第3版 (3)
posted with amazlet at 08.06.29
竹澤 邦夫
吉岡書店
売り上げランキング: 221773
Amazon.co.jp で詳細を見る
「みんなのためのノンパラメトリック回帰」は第2版の上巻だけ持っていたのだが、下巻を買おうかなと思ったら第3版に改版されていたので、上下巻とも買い直し。個人的には1変数・2変数のノンパラメトリック回帰で事足りるのであるが、下巻に書かれている範囲ではRとかでも提供されている一般化線形回帰の数学に興味があったことと、本書のプログラムはS-Plusで書かれているが、個人的にはS-Plusを使える環境にはないのでRで使う場合の書き換えに関して記事になっているので、買っておいた方が実用的であろうという判断である。第2版を購入したときの記事で、「この本は受注生産だけあって、印刷品質が・・・ TeXで書かれているので、もっと綺麗に仕上げることができそうだと思うのだが、まぁそこは仕方ないか。数式が読みやすいので良しとしよう。」と書いたのだが、著者の竹澤先生より「第3版ではTeXファイルから直接的に作製したデジタルデータをブッキングさんにお渡しすれば印刷品質を向上させることが出来るかどうか、今後、ブッキングさんと相談しようと思っています。 」との返答(263番目の記事を参照)があった。本書での印刷品質はおおむね改善していると思う。
CODE VERSION 2.0
CODE VERSION 2.0
posted with amazlet at 08.06.29
Lawrence Lessig ローレンス・レッシグ
翔泳社
売り上げランキング: 25785
Amazon.co.jp で詳細を見る
「CODE VERSION 2.0」は「CODE」を読んでおこうと思っていてすっかり購入するのを忘れていたうちに入手すらままならなくなったので、改版されたついでに購入。翻訳の質としてはどうかと思う所があって、非常に読みにくいががんばって読むつもりである。そんなわけでまだ書評が書けない。
天体望遠鏡徹底ガイドブック—光学系分析と実写テスト
天体望遠鏡徹底ガイドブック—光学系分析と実写テスト
posted with amazlet at 08.06.29
西条 善弘
誠文堂新光社
売り上げランキング: 40741
Amazon.co.jp で詳細を見る
本書は「月刊天文ガイド」で不定期連載されている「Telescope Design and Test Data File」を加筆して単行本化されたもの。気になる鏡筒の記事はコピーを取ってファイリングしていたのだが不要となった。この本を下手に眺めると頭が物欲で大変なことになるので、注意してあがめる必要がある。いろいろな鏡筒の収差図や実際の作例を見てみると最近の鏡筒はやはり良いなあと思う所。個人的には手持ちの赤道儀に載せられる手頃なサイズであろうと思われる口径10cmクラスの焦点距離500mmの屈折鏡筒が欲しいと思う所なので、しばし悶々とこの本を眺めて悩むこととなるのであろう。
銀河英雄伝説 6 飛翔篇 (6) (創元SF文庫 た 1-6)
銀河英雄伝説 6 飛翔篇 (6) (創元SF文庫 た 1-6)
posted with amazlet at 08.06.29
田中 芳樹
東京創元社
売り上げランキング: 5757
Amazon.co.jp で詳細を見る
銀河英雄伝説 7 怒濤篇 (7) (創元SF文庫 た 1-7)
銀河英雄伝説 7 怒濤篇 (7) (創元SF文庫 た 1-7)
posted with amazlet at 08.06.29
田中 芳樹
東京創元社
売り上げランキング: 14428
Amazon.co.jp で詳細を見る
銀河英雄伝説 (8) (創元SF文庫 (SFた1-8))
銀河英雄伝説 (8) (創元SF文庫 (SFた1-8))
posted with amazlet at 08.06.29
田中 芳樹
東京創元社
売り上げランキング: 12566
Amazon.co.jp で詳細を見る
創元版「銀河英雄伝説」も佳境の5巻から8巻を購入。(たしか9巻も出ているはず。) ほぼ暗記するような勢いで高校時代に読んだ本なので、実際の所まだ5巻までしか読んでいない。まあ今購入するのであれば、まだ流通在庫で残っているかもしれない新書版ではなく、ほぼ決定版と思われる東京創元文庫版を購入するのが吉であろう。誤字とかは可能な限り直っているし、鬱陶しい挿絵もないし。
復活の予言 (ハヤカワ文庫 FT フ 2-16 リフトウォー・サーガ 第 1部5)
復活の予言 (ハヤカワ文庫 FT フ 2-16 リフトウォー・サーガ 第 1部5)
posted with amazlet at 08.06.29
レイモンド E.フィースト
早川書房
売り上げランキング: 126147
Amazon.co.jp で詳細を見る
セサノンの暗黒 (ハヤカワ文庫 FT フ 2-17 リフトウォー・サーガ 第 1部6)
セサノンの暗黒 (ハヤカワ文庫 FT フ 2-17 リフトウォー・サーガ 第 1部6)
posted with amazlet at 08.06.29
レイモンド E.フィースト
早川書房
売り上げランキング: 54627
Amazon.co.jp で詳細を見る
永遠の都 (ハヤカワ文庫 FT—リフトウォー・サーガ (462))
永遠の都 (ハヤカワ文庫 FT—リフトウォー・サーガ (462))
posted with amazlet at 08.06.29
レイモンド・E.フィースト 岩原 明子
早川書房
売り上げランキング: 51116
Amazon.co.jp で詳細を見る
復刊版の「リフトウォー・サーガ」の後半分。もともと1冊であった物を分冊で出すのはどうかと思うが、一応完結。マクロス・ザ・ブラックの探索行は初読時の頃はおもしろいと思っていたのだが、このシリーズは「魔術師の帝国」(新版の3巻まで)の出来がすべてでそのあとは冗長感があるように思う。まあ目が肥えただけかもしれない。新シリーズの「第2部」として出版されている後日談(「Krondor’s Sons」と呼ばれる一連のシリーズ)は、僕にとっては今ひとつな内容なので、すぐには購入しないかもしれないが入手はすると思う。希望としてはこのシリーズの中ではおもしろいと思う「帝国の娘」の出版(たしか未訳分があるはず)とリフトウォーサーガの続編で未訳の「The Serpentwar Saga」以降の翻訳を期待しているのだが、あまり期待せずに待つこととしよう。
コミックス

コミックスは最近買わないようにしているのだが、購入している分を列挙。基本的に愛蔵版っぽいものは保存。ごく普通の単行本は保管場所の問題もあるので遠からずBook OFF行きである。
攻殻機動隊1.5HUMAN ERROR PROCESSER (KCデラックス)
攻殻機動隊1.5HUMAN ERROR PROCESSER (KCデラックス)
posted with amazlet at 08.06.29
士郎 正宗
講談社
Amazon.co.jp で詳細を見る
攻殻機動隊 (2) KCデラックス
攻殻機動隊 (2) KCデラックス
posted with amazlet at 08.06.29
士郎 正宗
講談社
Amazon.co.jp で詳細を見る
「攻殻機動隊」は最近ようやくStand Alone Complexを見終わったので、資料的に購入。志郎 正宗の絵は嫌いじゃないのだが、詰め込みすぎ感がどうも好きになれなくてなかなか読んでいなかったが、買ってなかった分を購入。(1巻あったはずなのだがどこに行ったのだろう。) ハードSFも結構読んでいるので難解過ぎるとは思わない物の、やっぱり難しいマンガだと思うし、アニメがあそこまで分かりやすく、完成度高くできているのはやはりマンガよりはアニメの方が表現するメディアとして適当なのかもしれない。
聖闘士星矢EPISODE・G 14 (14) (チャンピオンREDコミックス)
聖闘士星矢EPISODE・G 14 (14) (チャンピオンREDコミックス)
posted with amazlet at 08.06.29
車田 正美
秋田書店
Amazon.co.jp で詳細を見る
黄金聖闘士のアイオリアが主人公の「聖闘士星矢EPISODE・G 」も気がつけば14巻目。そこそこ楽しみなマンガとして読ませていただいている。「やっぱり黄金聖闘士だのう。」とか「技が四文字熟語になってどかーんと出るのはええのう」とか思って読んでいるわけだが・・・
みゆき 1 新装版 (1) (ヤングサンデーコミックス ワイド版)
みゆき 1 新装版 (1) (ヤングサンデーコミックス ワイド版)
posted with amazlet at 08.06.29
あだち 充
小学館
Amazon.co.jp で詳細を見る
みゆき 2 新装版 (2) (ヤングサンデーコミックス ワイド版)
みゆき 2 新装版 (2) (ヤングサンデーコミックス ワイド版)
posted with amazlet at 08.06.29
あだち 充
小学館
Amazon.co.jp で詳細を見る
あだち充のマンガは個人的には「みゆき」と「ラフ」がお気に入りで、先日書店で「みゆき」の愛蔵版が再刊(だよねえ)されていたので、衝動買い。一応保存版の予定。
機動戦士ガンダム THE ORIGIN (17) ララァ編・前 (角川コミックス・エース 80-20)
機動戦士ガンダム THE ORIGIN (17) ララァ編・前 (角川コミックス・エース 80-20)
posted with amazlet at 08.06.29
安彦 良和
角川グループパブリッシング
Amazon.co.jp で詳細を見る
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」も気がつけば本編に戻ってきて「ララァ篇」に突入。ということは、ここから「めぐりあい宇宙」なわけか。「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」は安彦 良和氏による新解釈ということで連載を楽しみにして読んでいるのだが・・・ 結構読み飛ばしていて単行本も待ち遠しい。ここまでたどり着いたと言うことは本格的に終わりが見えてきたと言うこともあって何とか完結を見届けられそうである。それにしてもこのシリーズも揃っていたはずなのだが、引越の時にどこかにやってしまった模様。再度買い直しか・・・
ゲーム行略本

電撃PlayStation ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団クロニクル1 2002.2-2004.5
電撃PlayStation ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団クロニクル1 2002.2-2004.5
posted with amazlet at 08.06.29
角川(メディアワークス)
売り上げランキング: 5150
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 映像攻略シリーズ(1) 印章BF
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 映像攻略シリーズ(1) 印章BF
posted with amazlet at 08.06.29
角川(メディアワークス)
売り上げランキング: 80594
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド アルタナの神兵編 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド アルタナの神兵編 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
posted with amazlet at 08.06.29
角川(メディアワークス) (2008-05-30)
売り上げランキング: 79
Amazon.co.jp で詳細を見る
最近はFinal Fantasy Xiしかやっていないので、FFXI関係の攻略本だけ購入。記事の質を考えてもメディアワークスの「電撃の旅団」が編集している攻略本だけ購入である。FFXIに関してはたいていの情報はeLeMeNFinal Fantasy XI WikiFF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版FFXI - Graphipediaと各種Wikiで十分すぎるのだが、書籍の閲覧性が補完的に役立つこともあって攻略本もあるとそこそこ便利。あとDVDが付属している物に関してはいろいろと参考となるところもあるので、ついつい見てしまう。
「電撃の旅団クロニクル」は過去の連載記事をそのまままとめた物であるが、昔はそうだったなあとか、ジラートミッションやプロマシアミッションも熱い頃があったなあなどと感慨にふけるには最適な1冊。続刊も期待したい。
映像関係

今期から手持ちのAV環境がほぼ最新の環境となったことと、次世代メディア戦争の終結したため、購入する物もDVDからBlu-Layへシフトさせることとなった。今後はDVDはDVDでしかでない物のみの購入とする。(まあそういうのはほとんどないのだが・・・)
GHOST IN THE SHELL 2 INNOCENCE INTERNATIONAL VER.
GHOST IN THE SHELL 2 INNOCENCE INTERNATIONAL VER.
posted with amazlet at 08.06.29
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2005-09-07)
売り上げランキング: 26662
Amazon.co.jp で詳細を見る
イノセンス (Blu-ray Disc)
イノセンス (Blu-ray Disc)
posted with amazlet at 08.06.29
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2006-12-06)
売り上げランキング: 12768
Amazon.co.jp で詳細を見る
「イノセンス」はDVDとBlu-Layの比較題材として良いだろうと言うことで購入してみたのだが・・・ はっきり言うとBlu-Lay購入して良かったと思う逸品である。DVD版のエンコード品質も良いとは思うのと、PS3のDVDアップコンバートの性能もかなり良いので、DVD版もかなりのレベルだと思うのだが、フルスペックハイビジョンの液晶パネルでBlu-Lay版を見てしまうと、解像感・色の綺麗さで話にならないほどの差を感じる。(リンク先は一例だが、差は全編歴然と感じる。) 高解像度は実写映画の方が必要なのかと思っていたが、ここまで作り込まれているアニメーション作品の方がより高解像度の音型が大きいと思う。あとPCM 7.1chで出てくる音の良さもあってこれはBlu-Lay環境がある人はベンチマークソフトとして購入しておいて良いと思う。(PS3で見るならこの版でOK。) と思っていたら、最近改版されて「イノセンス・アブソリュート・エディション」なるものが発売されるらしい。音源がPCM 7.1chではなくDolby TrueHDとdts HD Master Audioとなって更にリファレンスディスクになったように思う。まあ購入することになるのだろう。(というか、ロスレス音源をそのままアンプに持って行けるようにBlu-Layプレイヤーを購入することになりそうだ。)
キングダム・オブ・ヘブン ディレクターズ・カット (Blu-ray Disc)
キングダム・オブ・ヘブン ディレクターズ・カット (Blu-ray Disc)
posted with amazlet at 08.06.29
20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント (2006-11-10)
売り上げランキング: 1327
Amazon.co.jp で詳細を見る
「Kingdom of Heaven」はディレクターカット版ということで追加分もあり、Blu-Lay両面をほぼ使い切っていそうな物となっている。これはBlu-Layを保存版としておいて良さそう。オーランド・ブルームは好きな俳優ではないものの、歴史物はここ最近の技術の向上もあって非常に見応えのある作品が多く映像表現も派手なので、最近好きなジャンルである。実際の史実としての「エルサレム王国」(十字軍なんて忘れている人も多いだろうが)の最期がの映画のようであったとは思えない(どうもアメリカ人は歴史を題材に撮った映画の歴史考証が甘すぎるので)のだが、映画としてはおもしろい。
このソフトはdts HD Master Audioで音声が収録されていたので、PS3は長らくロッシー音源でしか楽しめなかったのだが、先日のPS3のファームウェアアップデートでdts HD Master AudioがPCM出力できるようになったので、ようやく本来の音質で楽しめるようになった。ただしばらく貸し出していたので、ファームウェアのアップデートをしてからまだ見ていない。
オペラ座の怪人
オペラ座の怪人
posted with amazlet at 08.06.29
ギャガ・コミュニケーションズ (2007-12-21)
売り上げランキング: 668
Amazon.co.jp で詳細を見る
「オペラ座の怪人」は上映時に見逃してしまい、DVD版が発売された頃にDVDを見たんですがやっぱり良い思っていたわけです。(僕自身はミュージカルはあまり得意ではないものの、オペラ座の怪人くらいの古典になると大丈夫。) 今回Blu-Lay版を購入する前にDVD版も1度見直したのですが、PS3のアップコンバートで見てもちゃんと映像を取り込んでいるらしく絵が綺麗・音が綺麗な映画であった。が、Blu-Lay版は予想を遙かに上回るレベルで、もう映画館行かなくて良いじゃんと言うくらいの緻密さである。(映画館は周りに人がいるのがどうも気になるときがあるので。) オープニングのシャンデリアが上がっていくシーンの色の美しさ、質感表現、仮面舞踏会の絢爛さ、どのシーンも絵になっていて、DVD版も綺麗だったけども、そのDVD版が色褪せてみえる目の覚めるような絵である。特にクリスティーヌが主役としてデビューするシーンがやばいくらいに美しい。細かなところまでちゃんと作り込んである映画は高解像度にしても破綻しないと言う一例かもしれない。
M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション (Blu-ray Disc)
M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション (Blu-ray Disc)
posted with amazlet at 08.06.29
パラマウント ジャパン (2006-11-17)
売り上げランキング: 11280
Amazon.co.jp で詳細を見る
劇場版 エスカフローネ (Blu-ray)
劇場版 エスカフローネ (Blu-ray)
posted with amazlet at 08.06.29
バンダイビジュアル (2008-01-25)
売り上げランキング: 9970
Amazon.co.jp で詳細を見る
硫黄島からの手紙
硫黄島からの手紙
posted with amazlet at 08.06.29
ワーナー・ホーム・ビデオ (2007-08-10)
売り上げランキング: 6662
Amazon.co.jp で詳細を見る
勢いで購入した映画をまとめて書いてしまうが・・・ MI3は過渡期のソフトだなあと見て思ったのでBlu-Layで買う必要はなかったかもしれない。まあ見てなかったのでいいのだけど。
他はまだ見ていないのだが・・・ 「硫黄島からの手紙」は確かに音声が聞きやすく、戦闘時の音はよりリアリティが増しているというか夜に音量に注意しないとかなりやばい。「天空のエスカフローネ」の映画版は何となく坂本真綾の声が聞きたかったので購入した物。そのわりにまだ見ていない・・・
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版
posted with amazlet at 08.06.29
キングレコード (2008-04-25)
売り上げランキング: 30
Amazon.co.jp で詳細を見る
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」に関しては映画館で2度見たが、完成度は非常に高かったのでBlu-Layというか次世代メディアでの発売も期待していたのだが、今のところはDVD版のみ発売と言うことで、がっくり・・・ まあPS3でアップコンバートして見てやっぱり完成度が高いなと思うのだが、今後のBlu-Lay版の発売を待つしかないか・・・ 内容については別エントリにと思うのだが、なかなかまとめられない。
CD

最近あまり買っていないのだが・・・ クラシックのSACDのリファレンス版になるような物のお勧めがあったら教えて欲しい。
マーラー:交響曲第8番 千人の交響曲
マーラー:交響曲第8番 千人の交響曲
posted with amazlet at 08.06.29
ブーレーズ(ピエール) ベルリン国立歌劇場合唱団 ベルリン放送合唱団 カルヴ・アウレリウス少年合唱団 ロビンソン(トワイラ) ウォール(エリン) ケイロス(アドリアーネ) デヤング(ミシェル)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-10-24)
売り上げランキング: 280
Amazon.co.jp で詳細を見る
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」
posted with amazlet at 08.07.01
ラトル(サイモン) バーミンガム市合唱団
EMIミュージック・ジャパン (2005-03-09)
売り上げランキング: 17693
Amazon.co.jp で詳細を見る
マーラーの交響曲は結構好きで、同じ曲で指揮者・オーケストラが異なる組み合わせのものを複数枚購入している曲が多いのだが、マーラーの「交響曲第8番」はとにかく巨大な曲でCDといえど聴くのも大変(気力がないと聴けない)な曲であると思うので、ここ10年はバーンスタイン・ウィーンフィルの組み合わせ(バーンスタインは2度目のマーラー全集で8番と10番を録音できなかったので、2度目のシリーズにはライヴ収録してあった音源からCD化されたもの)を愛聴しているわけだが、この曲こそ新しい録音で聴いてみたい曲である。残念なことに新しい録音で聴きたかったバーンスタインはこの曲だけ録音できなかったし、今の一線の指揮者で聴いてみたいと思う人ももはやブーレーズとラトルくらいと言うこともあって、購入してみた。
これほどまでに明暗の異なるCDはないであろうと言う気もするが、ラトル盤は録音が・・・ラトルのマーラーは7番の旧録音とかが好きだったので期待して買ってみた物の、ワイドレンジな録音が悪いのか、オケと独奏者の録音のバランスが悪いのかこの曲の持ち味がかなり損なわれているように思える。まあEMIに録音を期待するのは良くないのかもしれないが、売り物のCDとしてどうかと思う。まあこれは「カルミナ・ブラーナ」あたりで懲りておくべきだったかもしれない。個人的にはラトルの最近の録音で良かったと思うのは、メシアンの「彼方の閃光」だけかもしれない。(10回以上聴いているのはこれだけ。)
ブーレーズの8番は1994年から続いたグラモフォンへのマーラー交響曲チクルスの最後の1枚となる。評判がよさそうだったので、ラトルの録音でがっくり来たあとに購入してみた。バーンスタインの熱い演奏とは違って、ブーレーズらしい緻密な演奏だと思うのだが、直感的に分かりやすく両者の差を表現するとすれば、バーンスタイン盤は初見で聴くと大きな感動があるのだが1度聴けばおなかいっぱいでもう1年くらい聴かなくて良いという感じになってしまうが、ブーレーズ盤は何度も聴けそうな感じである。(まああっさりしているとでも言うのだろうか。) 同じような比較ができそうなので、第2番・第3番と買ってみたいと思うのである。(それでブーレーズのシリーズも揃ってしまいそうだけど。) それにしても若いときのブーレーズから、マーラーの声楽の入った交響曲の録音をするとは想像もできないのであるが、素晴らしい録音を後世に残してくれて本当にありがたいのである。
Shiro SAGISU Music from
Shiro SAGISU Music from"EVANGELION:1.0 YOU ARE(NOT)ALONE"
posted with amazlet at 08.06.29
鷺巣詩郎
キング (2007-09-26)
売り上げランキング: 15301
Amazon.co.jp で詳細を見る
とりあえず映画版を見て音楽も変わっているということで、サントラも購入した。やはり声楽が入るとテンションが上がるというか、音に込められたエネルギーが大きくなるような気がして、特にヤシマ作戦後半の曲が何度聴いてもよろしい。続編以降も期待しているのである。
FINAL FANTASY XI アルタナの神兵 オリジナル・サウンドトラック
FINAL FANTASY XI アルタナの神兵 オリジナル・サウンドトラック
posted with amazlet at 08.06.29
ゲーム・ミュージック
SMD jutaku(SME)(M) (2008-04-23)
売り上げランキング: 216
Amazon.co.jp で詳細を見る
ピアノ・コレクションズ FINAL FANTASY XI
ピアノ・コレクションズ FINAL FANTASY XI
posted with amazlet at 08.06.29
ゲーム・ミュージック
SMD jutaku(SME)(M) (2008-06-25)
売り上げランキング: 18
Amazon.co.jp で詳細を見る
FINAL FANTASY XI Original Soundtrack PREMIUM BOX (完全生産限定盤) (BOX収納/CD7枚組+ピアノ楽譜集)
FINAL FANTASY XI Original Soundtrack PREMIUM BOX (完全生産限定盤) (BOX収納/CD7枚組+ピアノ楽譜集)
posted with amazlet at 08.06.29
ゲーム・ミュージック
スクウェア・エニックス (2007-03-28)
売り上げランキング: 16727
Amazon.co.jp で詳細を見る
Final Fantasy XIのサントラは毎度購入しているのだが、ゲーム中に繰り返し聴いているはずなのに、電車の中や車の中で聴いてもあまり飽きないというところが気に入って購入している。プレミアムボックスで「アトルガンの秘宝」までのサントラがダブって購入となってしまったが、プレミアムボックスには発売済みのサントラに収録されていない「プロマシアの呪縛」のラスボスの音楽とエンディング曲が収められており、これだけでも価値があるのかもしれない。(どちらもFFXIの曲の中では名曲に入る物だと思う。) 「ピアノコレクション」はプレミアムボックスに収録されているものと今回新しい録音のものと2枚になったが、普段毎日聴かされている曲をピアノで聴くのもなかなか良い。FFは昔からピアノアレンジのCDを出しているが、今回も期待を裏切らずなかなか良い仕上がりである。
神々のシンフォニー
神々のシンフォニー
posted with amazlet at 08.06.29
サラ・ブライトマン フェルナンド・リマ アンドレア・ボチェッリ ポール・スタンレー アレッサンドロ・サフィナ
EMIミュージック・ジャパン (2008-02-27)
売り上げランキング: 255
Amazon.co.jp で詳細を見る
サラ・ブライトマンのCDは毎度購入しているが、今回はクラシックをイメージなのだろうか。すっかり癒し系の曲として有名になってしまったマーラーの交響曲第5番「アダージェット」や切なげで限りなく美しい響きと思うマスカーニのオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の序曲やホルストの「惑星」から「木星、快楽をもたらす者」や坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」などを題材にしていて、割と聴きやすいアルバムであると思う。
ここまで書いて、なんだかんだで4時間あまり。あまりに大変なので、今後はなるべくこつこつ書くようにしよう。

Canon アングルファインダC

今日は会社が特別休日でお休みだったので、1Ds2のセンサクリーニングに名古屋まで行ってきた。(先日クリーニングに出したのだが、新しいゴミがくっついて帰ってきたので。さらに新しいゴミが付いた気がするが、前より程度が良いから良しとするか、前の方は98%くらいでトリミングすれば良かったので、前の方が良かったと言うべきか。やっぱダストクリーニング機能があるEOS-1Ds MarkIIIがほしいのう。)
そんなわけで帰りにビックカメラに寄っていろいろ見るだけのつもりが思った以上に散財してしまった。というのは最近の撮影に欠かすことができなくなったアングルファインダの買い換えである。

紫陽花と菖蒲

カメラ機材も入れ替わったので、またまた地道なデータ取りの日々が始まるのであるが、家の中での定常光源での露出データはおおむね取ったので、フィールドに出て行って撮影してみようという状態になった。(正式対応していないEc-Sスクリーンを使用することによる露出のずれをデフォルトのEc-CIIIスクリーン基準で取っておく必要があるため。どの絞り域でもおおむねEc-CIIIに対して+0.1~+0.3EV程度のずれのようだ。) 実写のデータが伴わないとどうも使い勝手が分からないので、いつものごとく「なばなの里」に出かけてみることになった。
Hydrangea-1.jpg
EOS-1Ds MarkII / EF 180mm F3.5L Macro USM / 絞り優先AE 絞り F5.6 +1.0EV補正 (シャッター速度 1/250秒) / ISO: 100 / WB: Daylight
なんの工夫もなく、日の丸構図で撮影してみる。花びらの縁取りが綺麗な色合いの紫陽花だった。花は小さかったのでF5.6程度でおおむね被写界深度には入っているようだ。縦位置で撮影した方が良かったかもと思うのだが、この写真は会社のデスクトップの壁紙用に撮影した物なので、横位置での撮影である。