2005年04月23日 土曜日
無線LANを使えるようにする
今日の攻略目標は我が家のノートPCの無線LANアダプタ。以前は、NdisWrapperを使っていた。これはWindowsのネットワークドライバをLinuxで使えるようにするという何とも凄いドライバなのだが、でかいファイルの転送(apt-getなど)を行うとドライバごとお亡くなりになる痛い問題があった。(メール読むくらいだったら全然OKだけど。) 最近ネイティブのドライバの安定しているという話を、先週のMozilla Party 6.0で三浦さんに聞いたので、早速インストール。手順は以下の通り。ちなみに我が家はDebianです。
- Intel PRO/Wireless 2000BG Driver for Linuxからドライバをダウンロード(正確には、apt-get install ipw2200-source)
- module-assistantを実行。手順に従ってipw2200を選択、ビルドまで行う。
- http://ipw2200.sourceforge.net/firmware.phpからファームウェアの最新版をダウンロード。
- ダウンロードしたファームウェア ipw-2.2-*.fwを/use/lib/hotplug/firmware/ にインストール。
- 先ほどビルドしたdebパッケージをdpkg -iでインストール
- /etc/init.d/hotplug startするとipw2200がeth3として見えるようになる。
- あとは/etc/network/interfacesを適当に設定
- 必要に応じて/etc/hibernate/hibernate.confなども修正
- これで、ifup eth3 するとネットにつながるはず。
/etc/network/interfacesの書き方はこんな感じ
auto eth1
iface eth1 inet dhcp
wireless-essid ESS_ID
wireless-mode Managed
wireless-key s:Key
ESS_IDとKeyはそれぞれ各自の無線LANアクセスポイントで設定しているものを入れる。Keyの前にs:を付けるのを忘れないこと。