2004年06月17日 木曜日

今日は焼肉モードだったのだけども…

今日は新入社員の歓迎会と言うことで、メニューは焼肉という風に聞いていたのであるが、会場が確保できなかったという話で、残念ながら次週に持ち越しとなってしまった。(涙) いったん焼肉モード全開になってしまうと、この待ち時間の1週間が非常に長く感じそうだ。
全開焼き肉を食べたのは、前の会社の送別会ラッシュのときに連続焼肉を食べに行った頃であって、こっちに来て以来焼肉という物に縁がなくなっていた。うーむ、来週が楽しみだ。きっとこの待ち時間が美味しさを増幅してくれるに違いないのだ。

2004年06月16日 水曜日

写真の整理

先月の撮影会と週末に写した写真をこつこつ整理。レタッチをしてアルバムを作る。今日は大部分写真の選定とレタッチ。置き場所の問題もだんだん考える必要もあるし、staticなHTMLファイルの編集もめんどくさいので、作った順に見て欲しい人に直接連絡を取る。正式な公開はちょっと日がかかる見込みかな。

2004年06月15日 火曜日

EF 85mm F1.2Lを再度修理に出す。

今日は会社から早く帰ってきたので、先週末壊れてしまったEF 85mm F1.2Lを再度修理に出すことにした。前回のやりとりをしていただいたキタムラの担当さんも呆れていました。明らかに作業ミスと言うことで、_煽ってくれる_模様。何とか早くに帰ってくればいいと思うけれど。これまでの移動で外れてしまったレンズはいろんなところにぶつかっていたので、また光学系を全部取り替えることになるかもしれない。僕にとっては好都合だけども、キヤノンさんにとっては痛いミスだろうなぁ。(見積もり13万円だったものね。)

2004年06月13日 日曜日

イベントに出かける

今日はBBSに書き込みに来てくれるマミさんに「イベントに来ませんか?」と誘われていたので、朝から電車に乗って出かけることとなった。装備はEOS-1D MarkII、EF 35mm F1.4L、EF 50mm F1.4で、なんともずっしりと重たくなった鞄をぶら下げての電車での移動である。
前日TOSIさんに「あの会場はミックス光で大変な会場なので、ストロボ持っていった方が良いよ」というアドバイスをもらっていたのだが、北千住をすぎたあたりで、「がーん、ストロボ忘れた!」と言う事実に気がついた。いつも使っていないカメラバックを使う場合は要注意である。
途中、京浜東北線の秋葉原駅付近でペースメーカを付けていると思われるおじさんが、凄い剣幕で女の子を車掌室まで連れて行くのを目撃。車掌と女の子を相手に「俺を殺す気か!!!」などと凄い勢いで怒鳴り散らし、挙げ句の果てに電車を3分も止めると言う事件が発生。その一部始終を聞いてかなり不愉快な気分になる。車内における携帯電話のマナーも考え物だが、このおじさんのマナーもかなりいっちゃっている。携帯電話が普及して何年も経つが、携帯電話で実際にペースメーカー装着者が死んでしまったと言う話を聞いたことがないので、携帯電話メーカーにしてもペースメーカーのメーカーにしても因果関係をはっきりさせて啓蒙活動にいそしんでいただきたい物だ。だいたいペースメーカーを考えて車内の通話が云々という話ではなく、もっとトータルに考えるべきではないのかねえ。(携帯も迷惑だが、大声で話をするおばさんどもも十分以上に迷惑だ。まぁ世の中だんだん身勝手な社会になっている気はする。)
まぁなんだかんだ会場に何とか着いたわけであるが、会場に着いてみて予想以上に難しい会場であると言うことを実感。水銀灯とタングステンランプとのミックス光というのはもうお手上げと言わざる得ない難しさだ。あと標準的に考えても非常に暗い会場なので、たしかにフラッシュは必須と言えるだろう。(夢メッセ仙台よりたぶん3絞り以上暗い。)
実はマミさんとは直接の面識が無かったわけであるが、RANさんとはこないだの撮影会で面識があったので無事合流。会場で「やっとお会いできましたねー」と言う話をしつつ、写真を撮って来ました。
イベント終了後、マミさんと外の公園みたいなところで、私服撮影をしてみた。昨日85mmが壊れてしまったのが非常にいたかったかもと思いつつ、なかなか良い距離感で撮影できたと思う。写真はマミさんのアルバムとして掲載しているので見てみて欲しい。

2004年06月12日 土曜日

EOS-1D MarkII First Light

D30の購入時から同じ物をFirst Lightと称して写しているわけだが、今回は引越をしちゃったので場所だけが違う。色合いは絨毯の色を拾っているので、参考程度に。
EOS-1D MarkII 試写サンプル
EOS-1D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/50 (±0.0EV) / WB: daylight / ISO 100

R2-1 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦

火曜日TOSIさんに、R2-1 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦に行きませんかというお誘いを受けたので、出かけることにしました。行きに後述する悲しい事件がありましたが、気を取り直して写真を撮りまくってきました。
ついた時間がいきなりピットウォークだったので、まず今日の目標であるところの先月15日の撮影会で知り合いになったTokoさんがRQとして出ていると言うことだったので、早速写しに出かけてみる。なかなか探し出せなかったけども…(ごめんなさい) ばしゃばしゃ撮影しました。機材を変えてから上の試写(3枚)以外で初めて写ったのはTOKOさんになりました。(D30の時は奥松島の夕景、10Dは花, 人物ではkumanekoさんでした。)
TOKOさん その1TOKOさん その2TOKOさん その3
トーンカーブをRGBでS字に少しいじっただけで、他はいじってません。カラーマトリックスは2、WBは曇天です。割と率直な色合いに仕上がっていると思う。使ったレンズは広角な写真は24mm、望遠っぽい絵は85mmです。撮影データはExifを参照。
レース写真 流し撮り その1レース写真 流し撮り その2レース写真 流し撮り その3レース写真 流し撮り その4レース写真 流し撮り その5レース写真 流し撮り その6
流し撮りによる試写を行ってみた。使ったレンズは300mm。中央のセンサはF2.8なセンサなのであるが、ぐいぐいピントを合わせるといった風で、この手の撮影でのピントは信頼が置ける物と思う。その割に写真の歩留まりが悪い(たぶん20%位)のは、僕の技術による物で1/100での流しは問題ないけど、1/60では非常に問題があると言うことでしょう。やっぱISが欲しい…

2004年06月11日 金曜日

今日は飲み会

今日は職場に配属になった新入社員のみなさんと、前回の歓迎会から今回の歓迎会までに中途採用された方々(僕も含まれる)の歓迎会でした。ほとんどのみなさんが初めて見る顔だったが、こんなに人がいたんですね…

EOS-1D Mark II登場

5月30日の妙なものというのは、分かっている人には分かっていると思うけども、EOS-1D Mark IIである。
レース写真とポートレートにはまり始めた時にあまりのランニングコスト増の前に、銀塩を取るかデジタルを取るかで、ずいぶん悩んだ末に導入したEOS D30の購入が2001年8月24日、愛用してきたD30を知人のK氏に嫁に出して、EOS 10Dに切り替えたのは、2003年3月21日だから、D30を約1年半、10Dを約1年3ヶ月使ってきたことになるだろうか。だんだん交換周期が早まってきた感じがする。
EOS D30からのレンズ交換できる一眼レフデジタルカメラは、コストパフォーマンスがよく、使いやすい機材だと思うのであるが、使い込んでくるに従いそれなりに不満があることは否定できない。EOS 10Dの場合は、僕個人として絵的な不満はあまりないのであるが、スポット測光が無いとか露出が安定しないとか_やけに露出関係の不満が多い。_ あと強いて言えばシチュエーションによっては色合いが写真より絵っぽい写真になる気はする。まぁこういう事柄はEOS-1D MarkIIを買えば全て解決する話であるので、ここ数年の_自分への褒美_と_これからの働くモチベーションを引き上げる_ために、購入しても良かろうと言うことになった。昨日示した機材は全て売却し購入資金に充てた。(だいたい半分くらいになったかな。)
まぁ道具の性能のレベルが格段に上がってしまったため、写真の出来をカメラの性にできなくなったが、次元の違いをなんとか絵作りに生かしていきたいと思うので、がんがん使い込んでいこう。
充電中でまだ撮影もしてないので何とも言えないが、気に入った点は_付属品としては、マニュアルが持ち歩いてじゃまじゃない大きさになったこと_(10Dのマニュアルのちょうど半分、ストロボ類と同じ)、
触った質感はざらりとしていてしっくり来ること、ファインダーやミラーはでかくてファインダー像は見やすくなったこと(相変わらずスクリーンはだめだけであるが)あたりだろうか。ストラップは幅が広めのものがついていたけど、結局EOS-3で使っていたジェントルストラップを移植。(サンニッパのレンズストラップなどと同じデザインだ。)

2004年06月10日 木曜日

機材の整理

銀塩写真を辞めるということで、これからはデジタル一本で生きていくつもりになったので、今日は愛着のある機材の整理に励む。週末に全て処分してしまうつもり。気がつくと結構な量の機材を買い込んでいました。今回リストラされる機材は以下の通り。

  • EOS-3
  • EOS 10D
  • Date Back DB-E2
  • Focucing Screen Ec
  • Battery Grip BG-ED3
    レンズだけ残して、撮影機材が全くなくなるじゃんと言う心配はあるかもしれないが、まぁアレを選択しちゃったので、もう突き進むだけです。カメラは買えるが、レンズが欲しい。たとえば、このあたりとか。こういうのを買っちゃったら撮影分野と行動が変わっちゃうな。というか、がんがんレース写真を撮りに行かないと元が取れない…

2004年06月09日 水曜日

ね、眠い…

最近夜寝るのが遅いのとなかなか寝付けない上に眠りが浅いので、_非常に眠い_のである。とにかく眠いのである。家に帰ってきて速く寝ようと思うのだけども、家に帰ってくるとやることが山積みなので、やっぱりなかなか眠れない。なんだか困った連鎖である。今週から週末が忙しいので、どこで体力を回復させるかが最大のキーになりそうだ。とりあえず毎日5時間は寝るようにしよう。(今週は平均3時間くらいだったので。)

2004年06月08日 火曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 95 「ドールの子」

本屋で見かけたので、即購入。今回前巻の唐突な結末から一転して、クリスタルの情勢、サイロンの情勢、ゴーラの情勢を俯瞰した内容。「風のゆくえ」と似たような構成かな。グインを絡めて全く次どうしますよ栗本先生という感じですが、次巻はパロのリンダ女王・ヴァレリウス宰相とケイロニアのハゾス宰相とのグインと親しい人たちのやりとりが見られそうで、ちょっと楽しみである。