2004年05月28日 金曜日
自宅サーバ設置 その3
今日はApacheのための準備をして chroot空間(/home/r/)のライブラリ群の設定。めんどくさい場合はchrootしたい環境の下にmake worldをして適当に削る。この場合の作業はざっくりこんな感じ。
# D=/home/r
# cd /usr/src
# mkdir -p $D
# make world DESTDIR=$D
# cd /usr/src/etc
# make distribution DESTDIR=$D
と言う感じ。うちのマシン(Celeron 1GHz)だとだいたいmake worldが3時間程度の模様。(make worldみたいな操作は寝ている間にがんばってもらう。) 終わったところで、chroot環境として動いてもらわねばならないので、/r/dev以下を生成する。FreeBSDの場合はDevfsになっているので、こんな感じにする。
# mount -t devfs devfs /r/dev
# devfs rule -s 10 delset
# devfs rule -s 10 add hide
# devfs rule -s 10 add path null unhide
# devfs rule -s 10 add path zero unhide
# devfs rule -s 10 add path random unhide
# devfs rule -s 10 add path uraondom unhide
# devfs -m /r/dev rule -s 10 applyset
/r/dev以下はnullとzeroとrandomとurandomのみにしてあとは隠すと言うルール。実際はこのコマンドは装置起動時もしくはデーモンの起動スクリプトで実行するのがよい。/r/etc以下は