2004年05月28日 金曜日

自宅サーバ設置 その3

今日はApacheのための準備をして chroot空間(/home/r/)のライブラリ群の設定。めんどくさい場合はchrootしたい環境の下にmake worldをして適当に削る。この場合の作業はざっくりこんな感じ。

# D=/home/r
# cd /usr/src
# mkdir -p $D
# make world DESTDIR=$D
# cd /usr/src/etc
# make distribution DESTDIR=$D

と言う感じ。うちのマシン(Celeron 1GHz)だとだいたいmake worldが3時間程度の模様。(make worldみたいな操作は寝ている間にがんばってもらう。) 終わったところで、chroot環境として動いてもらわねばならないので、/r/dev以下を生成する。FreeBSDの場合はDevfsになっているので、こんな感じにする。
# mount -t devfs devfs /r/dev
# devfs rule -s 10 delset
# devfs rule -s 10 add hide
# devfs rule -s 10 add path null unhide
# devfs rule -s 10 add path zero unhide
# devfs rule -s 10 add path random unhide
# devfs rule -s 10 add path uraondom unhide
# devfs -m /r/dev rule -s 10 applyset
/r/dev以下はnullとzeroとrandomとurandomのみにしてあとは隠すと言うルール。実際はこのコマンドは装置起動時もしくはデーモンの起動スクリプトで実行するのがよい。/r/etc以下は

2004年05月27日 木曜日

自宅サーバ設置 その2

今日からDNSサーバ、メールサーバ、Webサーバと言ったコアになるサービスの立ち上げを行う。DNSはdjbdns、メールサーバはqmailと言う感じでdjbが作ったサービスで固めることにした。HTTPサーバは言わずともしれたApacheを選択。

daemontool

daemontoolはdjb謹製のデーモン管理ツールである。デーモンの起動/停止/設定ファイルの読み直しなどの操作を統一的に扱えるようにできたり、ログローテーションができたり、必要なデーモンが常時起動しているか監視できるツールである。一昨日までの対応でdaemontoolは使えるようになっているので、あとはざくざくサービスを登録すればよいと言うわけだ。

準備

こんな起動スクリプト(FreeBSDの場合)を/etc/rc.d/に入れておけばdaemontoolはサーバ起動時に自動的に起動する。

#!/bin/sh
#
## daemontools by djb
#
DTdir=/usr/local/daemontools/bin
case "$1" in
 start)
    if [ -x $DTdir/svscan -a -d /service ]; then
        env - PATH=$DTdir\:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin \
        csh -cf 'svscan /service &' ; echo -n ' daemontools'
    fi ;;
 stop)
    $DTdir/svc -d /service/*
    (sleep 1; killall svscan)& ;;
esac

ただし上のスクリプトを読めば分かるように、/serviceを作らないとdaemontoolは使えるようにならないので、早速/serviceを作成する。/ ディレクトリにファイルを作るのに抵抗を感じないわけではないが、djb-toolを使うという時点で自分のポリシーよりもdjb先生の方法論を優先すべきだろう。ということで_躊躇なくディレクトリを作る。_(どうせこのディレクトリにはシンボリックリンクしか置かないし。気にしない。)
mkdir /service
chmod 755 /service

2004年05月26日 水曜日

今日はひたすら…

今日はひたすら測定作業。明日も明後日も測定器との戦いである。2ヶ月くらいこういうことをしてないとすっかりだめだめである。

2004年05月25日 火曜日

自宅サーバ設置 その1

ぼちぼち作業しないと埒があかんということで、今週は自宅サーバの設置準備をすることにした。先週までにサーバ機にFreeBSDをインストールし終わり、BBルーターのDMZ/GapNAT設定ができたと判断し、作業を開始なのだ。
備忘録のため昨日と今日の作業のまとめをしておこう。

家系サーバの基本設定

家系レンタルサーバ(総本山)の山崎家から分家・のれん分けと言うことになる。FreeBSD4.x系のソフトが集められている三川家さんからアーカイブを取り寄せて、FreeBSD5.xに焼き直した設定にする。基本的にバイナリコピーで/usr/lib/compat/をつかうことになる。設定は覚えている範囲でメモ。

アーカイブのコピー

以下の手順でrsyncして持ってくる。rsyncがない場合は、/usr/iekei/bin/rsyncをローカルにscpして持ってくればよい。(Portsで入れても良いし、Packageで入れても良い。)こんな感じでrsync。家系セットは/usr/iekeiにコピー、chroot環境もしくはjailで動かしたいものは/home/r (実体は/usr/home/r/)にコピーし/home/rのシンボリックリンクを/rとする。
# mkdir /usr/iekei
# mkdir /home/r
# ln -s /home/r /r
# mkdir
# rsync -e ‘ssh -2’ –exclude log -avzH \自分のユーザ名@mike.mkwk.net:/usr/iekei/. /usr/iekei/.
# rsync -e ‘ssh -2’ –exclude log -avzH \自分のユーザ名@mike.mkwk.net:/r/. /r/.
(ここはできたら/r/bin, /r/etc, /r/lib, /r/usrだけでよい)
# mkdir /r/dev
# mkdir /r/var
と言う具合。あとパス周りの設定をするために、/etc/rc.confに以下の設定を追加。単純に言うとスタートアップ時に見るディレクトリを追加、ldconfigの検索パスの追加である。
local_startup="/usr/iekei/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d"
ldconfig_paths=echo /usr/lib /usr/lib/compat /usr/*/lib /usr/iekei/*/lib

2004年05月24日 月曜日

給料日

今日は給料日ということで、今月はどんなもんかなぁと思ったら、厚生年金を2ヶ月分取られているのね。(先月払ってないですから。) と言うことと、外せない用事があって1日無休でお休みしたのですね。これも結構でかい。まぁ来月に向けてがんばろうと言うことで。

2004年05月23日 日曜日

EOS-1Dsに触ってみた

135フルサイズの一眼レフデジカメであるEOS-1Dsのデモ機が近くのキタムラに展示で来るというので触らしてもらった。触った感じは連射が効かないEOS-1Dそのものなのであるが、ファインダーをのぞいてみて、全く違和感がない。135フルサイズだから当然であるが、なかなか感動なのである。
サンプルに店内の写真を何枚か撮らせてもらったが、24mmあたりだと思った程度の画角の広がりになり、非常に使いやすいかもと思ってしまった。ただピクセルが細かくなっているのでブレにはかなりシビアになっているのではないかという気がする。
さすがに1Dsを買うのは投資を回収しきれないので現実的ではないが、EOS-1D MarkIIであれば、考慮しても良いかなどと思い始めている。電池の管理はめんどくさいままだが、持ちが比べものにならないくらい良くなったという意見もあるし。しばらくレンズが欲しいのかカメラが欲しいのかで悩めそうな気配ではある。10Dないしはその後継機にあとを託すことにして、200mm F1.8と135mm F2に走る(実用域でのズームとして17-40mm F4も手を出す)か、1D MarkIIに手を出すべきか…と言うあたりで悩んでいる。ただ、写真ばかりにお金を出すわけにもいかないしなぁ。もっと堅調に生きないとなぁ。(というか、カメラを持って写真撮影に出かけたいんですよ。休みはないけど旅行もしたいし。そろそろ内容を豊かにしないと。)

2004年05月22日 土曜日

IP電話導入

長距離電話の電話代が馬鹿にならないので、IP電話の導入することにしてそろそろ2ヶ月となるが、ようやくVoIPアダプタが届いた。(当然レンタルである。) 早速サーピスの登録をして使ってみることにする。我が家のISPはIIJmioなので、IP電話サービスはIPフォン/Fとなる。提携ISPだと今のところ無料で遠距離電話ができるので、みなさんIP電話にしましょう。(ちなみに凄く割り切った使い方をしているので、普通の電話回線は引いてません。Docomoの携帯からだとかからないみたい。)
実家に電話をかけてみたが、通信品質は非常に満足がいくもので固定電話とあまりさがないというかよくわからん。ただ電話機自身がもうだいぶんくたびれてきている(就職した時に妹にお祝いとしてもらったものである)ため、電話の買い換えをしないとなぁ。

2004年05月21日 金曜日

久しぶりに残業

今日は久しぶりに残業したぁという気分でいっぱいの忙しい一日だった。ちょっとしたトラブルがなければ別にこんなことにはならなかったのだけども。途中で食事とレンタルDVD屋寄って帰り着いたのは0時くらい。帰ってからなんにも出来やしない…

2004年05月20日 木曜日

写真を整理

先日の撮影会の写真のうち選び出したものをWeb用に画像を加工してみた。部屋の照明の色温度が狂っている(タングステンランプ)ので、色はいじっていない。まだまだ加工できる画像はいっぱいあるのだけど、全然眺めきっていません。撮った写真がどんどんたまっていくような気がしてならない。

2004年05月19日 水曜日

最近どうもいい天気ではないなぁ

最近なんだかぱっとしない天気が続いて嫌な感じ。日々の睡眠不足感が全然抜けない。5月なんだから抜けるような青空が欲しいのだがなぁ。眠い頭をたたき起こして、せめて朝からテンション高く仕事ができるように、朝の通勤の時に「Gladiator」のサントラを聴いて、気分を高揚させるという状況ですかねぇ。