2004年03月19日 金曜日
風邪っぽい…
なんだか風邪っぽい。寒暖差が激しいせいか体調がついていかない。とりあえず駄目っぽいので今日の作業は中止して早く寝ることとした。
なんだか風邪っぽい。寒暖差が激しいせいか体調がついていかない。とりあえず駄目っぽいので今日の作業は中止して早く寝ることとした。
引っ越しの荷物をまとめるにせよ、困ったことに_段ボール箱を置く場所がない!_という手狭な部屋なのである。前回の引っ越しの時もそうであったが、前回の引っ越しは少なくとも今の部屋より広かったのでいろいろやりやすかったが、引っ越してきた時にうんざりするような状況だったから、その再現である。
とりあえず向こうに行っても使いそうにもないPCラックを畳んでみた。すると思った以上に部屋が広くなったので、掃除をしてから引っ越し作業を開始。とりあえず書棚が足りなくて片づかない本から片づけることとして、箱詰めしてみるとなんだか雑然としていた部屋がだんだん片付く感じがしてきた。
PCラックや処分しようと考えているがどうしようというもの(SCSIを失って使えなくなったフィルムスキャナなど)は、あげちゃうこととした。と言うことで、いつもお世話になっている高橋@衣川さんを召還することになった。
会社でうんざりするような分量の手続きの文書をもらう。社会保険やら厚生年金やら考えるとやることがいっぱいあるわなぁ。(生命保険や自動車保険と言ったものも手を加えないとならないし。)
転居先は1Fの2DKと言う物件なので、いろいろと買い足さないとならないものがある。転居先は電車で移動しないと買い物に行けないというなかなかへんぴな場所なので、引っ越し当日に必要な大きめのお買い物は前もってやっておく必要がある。
と言うことで、とりあえずカーテンを2カ所分(レース・カーテンを一組、厚手のカーテンを2組)、照明x1を無印良品に発注。レースカーテンの残りの一組はリビング用に透けないカーテンにしようと思うので、これはオーダーとなる。向こうに行ってから発注という算段だ。
残りの照明(2つ)は電気屋さんで購入する予定。1つはリビング用でインテリジェントなもの。1Fに住むので夜になったら勝手に電気がつくとか、深夜に勝手に電気が消えるとかいった、ある程度セキュリティを考慮したものを選択する予定。(ちょっと高いのだが、妥当な出費であろう。) 来週にでもヨドバシカメラで購入予定。(何件か回ったがヨドバシが一番安い気がする。) あと一つはダイニングキッチン用でこれは向こうに行ってからで良いな。
今日は会社に行ったら、大掃除と言うことで朝から体を動かす仕事だった。(週明けにこれはきつい。) うちの会社にいておおよそ考えられない掃除だったのだが、今日の仕事だけではどうにもなりそうにないので、狩りの処置を行って、全て片づいたところで再度と言うことになった。(そのときは僕はいないだろうが…)
それにしても土建屋の感覚と我々の感覚の差はおそらく数光年ありそうな感じで、土建屋の仕事としては割とこぎれいな仕事なのだが、僕らの感覚では_勘弁してください_というところだなぁ。
先日、The Lord of the Rings: The Return of the King を見に行った時に、_字幕版も見なくては_と思っていたので、パンフレットを買うついでに見に行ってきた。
台詞の内容の理解に意識を集中しなくて良いので画面と音に集中して見てみたが、翻訳は字幕と異なって情報量は多いし文学作品らしい凝った言い回しがあってなかなか良い。音響は上演されていた場所にも依存するような気がするが、ちょっと寂しい。字幕版との差異はオープニングの題名や副題がちゃんと日本語になっていると言うところか。これはしらんかった…
今日は引っ越しの見積もりのために引っ越し屋に来てもらった。最終出社日をいつにするか決めてないので全然日程が決まらないが、持ち物の量の見積もりはしていただいた。まぁ何とかなるような印象。3月の最終週が勝負と言うことになりそうだ。
時間があるうちに時間がかかることをしておこうと言うことと挨拶と言うことで、ディーラーに出かけてみる。すでに今日までで3500kmほど乗ったので、この辺でいったんオイル交換を実施して、次に5000kmでオイル交換をすれば、そのあとは5000km毎で良かろうという考えだ。
あとタイヤ交換をする時間も取れそうにないので、_ちょっと早くてリスキーだが_タイヤ交換も実施。台車を借りることができたので、すんなりとタイヤ交換は終了。何ともあっけないものだ。(タイヤを運ぶ往復だけで終わっちゃうのよね。)
ようやく待望の夏タイヤになったのであるが、走りの印象は_全く違います!_スタッドレスタイヤのふにゃふにゃ感が全くなくなって、キリリとしたクイックなハンドリング(しかも同じサイズのタイヤだけどずいぶん重くなった)、吸い付くようなグリップ感ということで、素晴らしい乗り味になりました。これは5年じゃ飽き足らないくらい楽しめそうだ。明日あたりから夏タイヤの慣らしをするために、積極的に出かけてみます。(そういう用事ばかりはあるんだけど。)
引っ越しの荷物がさっぱり片づかないと言っている割には、横内さんに「おもしろいよ〜」と勧められたので見てしまった。(レンタルで借りてきました。)
一応古代ローマ関連の本はいろいろ読みあさっているので、_史実とは全くあわないな_と思うけども。(五賢帝最後の皇帝であるマルクス・アウレリウスは治世の後半はコモドゥス帝を共同統治者にしているから、後継者として指名されているわけだし。評価は良くないのは認めるが。) 映像は非常に素晴らしく、冒頭のゲルマニアの前線での戦いのシーン、コロシアムでの戦いのシーンなどは時代考証がきっちりされていると思う。内容ともなかなか素晴らしい映画だったと思う。
最近ちゃんと吹き替えの方も見るようにしているのだが、翻訳は字幕より吹き替えが上のように思える。固有名詞では、Ceaserはカエサルとしていたし、舞台に応じた言葉になっているし、_最近字幕で見るのも大切だな_と思うのである。今回気にになったのはCiceroがしせろーと読んでいたことくらいか。字幕ではキケローになっていたけども、ラテン語の発音的にはキケローの方が正しいと思う。
是非リドリー・スコットかピーター・ジャクソンあたりにハンニバルかスキピオ・アフリカヌスを主人公にローマとカルタゴを巡るポエニ戦争を是非とも映像化して欲しいと思うのである。(アレクサンダー大王に継ぐ古代の名将と言えば、カルタゴのハンニバルであり、ローマのスキピオ・アフリカヌスなので、その生き様を見てみたいものだ。) ちなみにgladiatorが振り回していた剣はgladiusと言って、スキピオ・アフリカヌスがスペインで使われていたものをローマ軍に導入したものだそうな。
寝不足に寄るものか、今日はダウン。(定時までお仕事はできたけども) お仕事もプライベートな用事も当然何も片づかない。
今日は会社の自分の所属するチームでの送別会だった。誰の送別会というならば、今月で宮崎に帰任されるIさん、来週末に退職されるSさん、さらに今月いっぱいで退職する僕自身と言うことになる。(日記で公言するのはこれが初めてか。まぁもう書いてしまって良いだろう。)
7年前に初めて今のチームの方々と花見で飲んだ時には途中から記憶が全くなくなるような飲み方だったが、この7年でずいぶん落ち着いた飲み方になってしまったなぁと思うあたりで時の流れを感じずにはいられない。今回会社を去るに当たって、僕自身の勝手な都合で会社を辞めていくので、冷たくあしらわれても仕方ないと思っていたのであるが、暖かく送別会を催していただけたことは本当に感謝にたえない。この場を借りてお礼を言いたい。
もうすぐ一時的にブロードバンド生活ではなくなるため、久しぶりにPPP接続環境を再構築。今月頭にAir-H つなぎ放題なコースを期間限定ということで復活させたので、PPPを使えるようにしないとならないんだった。モデムでつながなくなって早1年以上なので、すっかり手順自体を忘れている。
通信端末はviola(VAIO C1 VR/BP)なので、使いたい環境はDebian GNU/Linux(sid)な環境である。VPNを張るためにPPPをインストールしたあったのだが、PPPでモデム経由でつなぐ方法は_当然忘れた_ため、いまいちうまく接続できない。そういえばppxpというのもあったなぁと思い立ち、早速インストールしてPPP接続をしてみたらあっさりつながったので、これを使って当面しのごう。