2004年02月18日 水曜日

とりあえず…

忙しかったのと書きたいことがいっぱいあって16日の日記を書くのに2日かかった。なかなか巧く書けない物だ。あと少なくとも吹き替えでもう1回、字幕版でもう1回は見ておきたい。

2004年02月17日 火曜日

床の下の掃除

今日の午後ずっとクリーンルームの床下の掃除で、もうぐったり。いろいろな物が落ちているのであるが、自分の知らないゾーンの掃除なので、触って良い物かもよく分からないし、配管に注意しないと_特ガス_の管を曲げちゃうかもしれないし。天井が低いので常に河岸での作業で作業性は悪いし、何ともしれない目にあった。まぁしばらくこういう当番は回ってこないだろう… 今日は家に帰ったら気を失ってしまった。

2004年02月16日 月曜日

The Lord of the Rings - Return of the King

と言えば、言わずと知れたトールキンの名作ファンタシイ小説であるが、第1作目The Fellowship of the Ring を見に行ったのは、一昨年の2月24日で、第2作目The Two Towersを見に行ったのは昨年の2月15日あった。昨年も1年待ったが、さらに1年間針の筵の上に座らされた気分で待ちに待った映画である。ここ2年職場の仲間で先行ロードショウを見に行くのが通例であったが、今年はみんなの用事があわなかったので_旅の仲間は離散_して、一人で見に行くことになった。(まぁ先行ロードショウの日はkumanekoさんの結婚式だったので。)
2作目ではオスギリアスの廃墟がなかなか良い感じだったのだが、今作では第一作でちらっと出てきたミナス・ティリスのスケール感がなかなか良くて、ああっ、あんなに大きかったのねと思ってしまった。一作目では遠景のみ登場で、大きさがさっぱり分からなかったけれど、原作にもあるとおり7層からなる要塞でゴンドールの現在の首都だから。うまく表現できていたと思う。
またミナス・ティリス(元の名はミナス・アノール: 太陽の塔)に対をなすミナス・モルグル(元の名はミナス・イシル: 月の塔)は燐光(で良いのか)を放つ不気味な塔として見事に描写されていて、さらにアンマールの魔王の存在感も相まっておどろおどろしくて良い。この都市はミナス・ティリスとそっくりな都市で、指輪戦争のあとゴンドールの手に戻ったが、悪しきものが去ってもこんな恐ろしげなところにはもう2度と人は住まないだろうなぁ。
あと今まであんまり考えたこともなかったが、ミナス・アノールは太陽の塔でアナーリオン(エレンディルの次子)の王都。ミナス・イシルは月の塔でイシルドゥア(エレンディルの長子)の王都。Middle-Earthの歴史では太陽よりも前に月が登場するので、こういう対応付けになるのか… シルマリルの読みが足り無いのかとちらっと思った。(ついでにエレンディルの名は「エルフの友」とか「星を愛する者」と言う意味なのね。)
映画を見ていて距離感に違和感を持ったのだが、ミナス・ティリスからエドラスへ狼煙で援軍を養成するシーンは涙が出るほどに感動した。(原作にこんなシーンあったっけ?) が、ミナス・ティリスの最上層から見て、オスギリアスとミナス・モルグルが近すぎ。言い換えると_ペレンノール野が狭すぎ_。ゴンドールは約2000年くらいどうやって、首都をモルドールから護ったのだろう。(まぁ上記リンク先の地図を参照。ひょっとしたらあの程度の広がりかもしれん。) 今回は全作までと異なってMiddle-Earthの広がりをそれなりに実感できて、自然の美しさや造形美が堪能できてなかなか嬉しい。原作(原書)の絵を描いているAlan Lee氏が美術監督なのでイメージ通りなのである。
人に目を向けるとサルマンがまったく出てこなかったのは悔やまれる。おそらくSEEで復活か。(じゃないと、落ちていたパランティアの説明が付かない。) ゴンドール方面では、デネソールとファラミアに関してはありゃないんじゃないと思う。特にデネソールの愚かさぶりが何とも言えない。原作には…

2004年02月15日 日曜日

今日は何をやっていたのだろう…

今日はいったい何をやっていたのだろうと言うぐらい_ぼーっとした一日だった_。

予習

明日ようやくThe Load of the Rings : Return of the Kingを見に行くことにしたので、今日はThe Two Towersを復習のために見る。TTTはこんな途中でおしまいかいと言う話(原作4巻は半分もこなしてないので)だったので、楽しみを増幅する効果はあったかと思う。明日は_映画を見に行くついでに仕事に行く_という意気込みで出かけることにする。

2004年02月14日 土曜日

今日は洗濯日和なのか…

昨日寝たのが早すぎたせいか、今日は結構朝早くに起きたので、とりあえずたまりきっていた洗濯をすることにした。なかなかうんざりな話だ。

ひたすらリッピング

車の中で聞くために聞きそうなCDをひたすらリッピング。洗濯をするついでの作業だったが、気が付くと35枚程度リッピングしていた。現在約1100曲程度、ファイルサイズにして5GB程度。うーむ、この辺でしばらく持つだろう。

Canon / EOS-1D MarkIIの詳細

先月末に発表されたEOS-1Dの後継機であるEOS-1D MarkIIであるが、キヤノンUSのEOS-1D MarkII 公式ページに典型的なサンプル画像(国内の公式サイトでも同じ物が見える)とISO感度を50から3200まで振った画像が掲載されているので、ようやく何かしらの姿が見えるようになったのではないかと思う。
まずSample Imageのスポーツシーンについて、スノーボードの写真では地吹雪の細かな部分まで描写できている。若干1枚目がアンダーな気はするが… 動体物に関しては申し分なさそうな感触。できれば秒8コマで迫ってくる電車かフォーミュラーカーを連射できる限り撮影したサンプルが欲しい。(この手の評価は動体AFがどの程度な物かが重要なので。) EF 300mm F2.8L ISを使っているから、うちのレンズでも昼間の撮影条件なら似たような結果になるだろうと思う。連射性能には文句がないので、動体AFの性能次第か。(ま、連射・連続撮影性能に関していつぞやkinoさんが、EOS-1Dでサッカーの場合はシュート体制に入ってからゴールしてガッツポーズするまで一気に撮れると言ってたので、EOS-1Dでそうなら問題ないだろう。)
Sample Imageのポートレイトについて、毎度のこの手のサンプル画像を見て思うのだが、肌の発色が読めないので、国内向けのサンプル画像は典型的な日本人のモデルさんを使っていただきたいと常々思う。(まぁ実機が出た時にとって気に入る方向に使いこなせばいいのだが…) 今回のサンプルは露出的に非常に難しい両極端な写真を持ってきている点で評価の参考になりそう。今回のサンプルはManual露出で撮影されているのでAEの参考にはならないが、この手の撮影だと比較的適正露出に持っていくのは難しくないので、十分かと思う。いずれも服の質感を失っていないように思われる。色合いに関しては実機が出たあとじゃないと分からない。
Sample Imageの夜景の写真についてはよく分からない。EF 16-35mm F2.8Lの性能の方が出ているような気がする…
ISO感度を振った写真については、ISO800までは実用的に使えるのではないかと思う。(絞りとシャッター速度が同時に変わっているから、マニュアル露出かプログラムAE? これも何とかならんものか。)
と言う印象なのだが、おおむねEOS 10Dと比較して元画像に手を加えていないような印象でレタッチする余地はあろうかと思う。あとサンプル画像は発売日以降にいやになるほど見ることができるようになるので、現実的なライティング、現実的な撮影条件・被写体、単焦点レンズでの描写、などと言ったものは発売日まで待ちかな。
現状のEOS 10Dの気になる点に対するスペックからフォローができそうなところを列挙してみる。
ストロボ撮影時の調光怪しさ
E-TTLでまさか_ストロボ調光に距離情報を使っていないとは思わなかった。_どおりでストロボが当たりすぎたり、当たらなさすぎたりとムラがあるわけだ。EOS-1D MarkIIでは距離情報を使う(レンズも選ぶが)ようになるそうなので、安定しそう。まぁ通常はFlash Meterを使えばいいのだが…(いつも使えるわけではないし、結婚式写真みたいに照明がコロコロ変わる上に動きがある場合は、メーターで計って撮影は厳しいと思う。)
露出のばらつき
普段の撮影が、部分測光で絞り優先AE(もしくはマニュアル露出)と言う使い方のせいもあるが、測光範囲が広すぎて露出がばらついているような印象。常に適正露出から±1.0EV程度はばらついている感触。はっきり言って傾向が見えないのでさっぱり分からない。と言うことで、EOS-3で愛用している測距点連動スポット測光が非常に欲しい。(ちなみにEOS-3で測距点連動スポット測光でマニュアル露出の場合は、リバーサルで見た感じで±は僕の場合0.3以下だろう。)
スクリーンのピントの山の見やすさ
ミノルタM型スクリーンの見えが欲しい。(EOS-3から移植すればいいか。)
連続撮影性能
D30ではあまり考えなかったが、10Dは9コマまでしか連続撮影できないので、シャッターチャンスを逃す場合があった。これは1D MarkIIでは40コマに改善されているので、問題ないだろう。
測距点の数
45点いらないが、7点だと微妙に少ない。1D MarkIIの場合は11点選択が無難だろうな。
と言うところ。絵より使い勝手の不満の方が多いかも。
さてこう来ると1D MarkIIをどうした物かと思うわけだが、EOS-1Dのメインストリーム系(1Dsという系もあるのでそれと区別)は約2.5年程度の周期でモデルチェンジのような感じなので、3年使って償却するという考えに立てば、_銀塩をすっぱり辞めて、EOS 10Dを処分する_と言う前提に立てば、やりようにもよるが5000円/月というランニングコストで移行可能っぽい。そうやって考えれば安い買い物か。ちなみに銀塩はこの1年で7本(ネガが4本、ポジが3本)しか撮っていないので、_もう辞めているのも同然なのである。_使わない機材は持っていても仕方ないので、もう乗り出すしかないかな。(毎度、自分が納得する論法に落とし込んでいるな。)

2004年02月13日 金曜日

Eclipseでは、まだJ2SE 1.5準拠のコンパイルができないのね。

ががーん、Eclipseでは、まだJ2SE 1.5準拠のコンパイルができないのね。ということで、J2SE 1.4準拠の設定にしておこう。Eclipse-3.0系はどうなんじゃろ? (うちから全然ダウンロードできないのですが…)

今日もダウン

今週はすっかり体調不良で… 今日も家に帰ってきたのはかなり速かったのだが、時点ですっかり疲れてしまっていて、そのまま気を失ってしまいました… いったいどうしたらいいものか…

2004年02月12日 木曜日

きょうもだめだめ

今日もすっかりだめだめでした。体調不良も良いところでなんだかだんだん再起が怪しい。気力も出ないし何だかなぁ。

日記まとめがきモード

ここ最近はネタがあるんだけど、体調がだめだめで書き進まなかったのです。何とか11日を除いて追いついたが… 11日もそれなりにネタがあるので、こっちは明日にでも。

2004年02月11日 水曜日

今日は某イベント

年に数度もいけなくなってしまった某イベントですが、今日はTLUCつながりの山下君が「行ってみたい」と言う話をずいぶん前に聞いていたので、一緒に出かけてみました。今回は珍しく写真を撮ったのですが、着いて写真を撮ろうという段階で、Microdriveを忘れてきたことに気が付きいきなり意気消沈。IXYに入っていた80MBのCFを使って撮影することに。データは山家さんに保護してもらって、撮影に乗り出しました。山家さん、ほんとに助かりました。
今日チョコレートをくれたみなさんほんとにありがとでした。チョコレート好きなのでかなり嬉しいです…

2004年02月10日 火曜日

Java 2 Platform, Standard Edition (J2SE) 1.5.0 Beta1

2月4日にSun MicrosystemsからJ2SE(Java 2 Platform, Standard Edition)の次期バージョンであるJ2SE 1.5.0 Beta1が公開された。JavaはまだJDK1.0のα版とかβ版とか言っていた頃の熱い時代に熱狂的に遊んでいたが、いろいろ熱が冷めるような事件があって、さらに諸般の理由があって_使わない/使えない言語_であった。いままでわりと保守的な更新を続けてきたJavaであるが、J2SE 1.5.0(コード名「Tiger」)では、Java2になったときと同じ程度、もしくはかつて例のない大きな改良が加えられることとなった。言語仕様に関わりそうなものは、ざっくり…

2004年02月09日 月曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ93「熱砂の放浪者」

週末に発売されていたのではないかと思うが、今日購入。早速読了。しばらく中原を離れて魔道めいた辺境の旅と言うことで、ようやく引っ張るだけ引っ張ったグインの自分を捜す旅がスタートと言うことでしょうか。92巻の感想に書いたような展開でなかなか嬉しい。
今回はやたら感慨めいた回想シーンが多く退屈なところもあったが、グインがたびたび窮地で信じられないような瞬間移動をしていることに関して、グラチウスが「体中に古代機械のようなものを内蔵しているのではないか?」と言うと、「実際に瞬間移動できるかどうか試したができなかった」なんて言うやりとりがあって、グインの妙な悩みが垣間見えて面白い。あとカナン帝国の滅亡に関しては外伝の「蜃気楼の娘」に描かれているが、この世界の黄金律を影ながら支配(?)しているであろう存在である『調整者』の存在に対して、グラチウスが、