2003年09月21日 日曜日

今日の夕映え

今日はお休みだったのですが、雨だったので家で片付けをしながら物書きばかりという一日でした。夕方にふと窓を見るとブラインドが赤く輝いているので、びっくりして開けてみました。(うちの窓は西向きでばっちり西日が入るので、ブラインドは通年閉めています。)
ブラインドを開けて見た景色は、下の写真のように見事な夕映えでした。今日はどんよりと分厚い雨雲に覆われていたので、こんな景色になるはずはないのになぁと思ったのですが、日が沈む頃に雲の下側が夕日で照らされて空一面見事な朱色になったのです。一瞬の煌めきでした。
今日の夕映え
EOS 10D / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先 AE 開放 (シャッター速度 1/60) 露出補正無し) / WB: daylight / ISO 100

2003年09月20日 土曜日

今日も予想通り多忙

昨日の予想通り今日は首が回っていませんでした。予想していた仕事よりも予想していなかった仕事の方が多かった。なんだか振り回された一日だったが、明日と明後日はお休みなので体調を整えるべく、週末はゆっくり休もう。

けんちん汁と豚汁と芋煮の微妙な差

随分前に_けんちん汁と豚汁の差っていったい何?_と疑問に思ったことがあるのだが、ひよっ子さんとこのゲストブックで話題になっていたので、書き込んでみたのだが、途中で切れてしまった。仕切直し。
たいして調べていないのだが、けんちん汁は_澄まし汁_であると言うことで、豚汁は_豚肉が具の味噌汁_と言う理解で良さそうである。したがって、_けんちん汁は具がいっぱい入ったお吸い物みたいなもの_と言うイメージなのだが、間違っているのだろうか。
ちなみにこの疑問は吉野家でけんちん汁を飲んでいるときに_けんちん汁と豚汁の差はなんじゃろ_と言うのが発端なのだが、吉野家のメニューにはたしか_味噌味けんちん汁_と書いているので、吉野家のオリジナルメニューなんだろうか? (だったら豚汁と名乗って欲しい。)
さらに、秋と言えば「芋煮会」なる謎のイベントが宮城や山形の各所で開催されるのだが、見ていると芋煮なるものは、味噌味(宮城県はこっちが多いらしい)と醤油味(山形の方はそうらしいが、庄内の方はまた違うようだ)の2通りの味付けでみなさん楽しんでいるらしい。芋煮を入れるとさらにわけわかな感じになるのだが、_芋煮の場合の芋は山芋でなければならない_ようなので、区別はそこで付けるんだろうなぁ。
僕の場合、みんなで屋外でわいわいがやがや集まって食べる食べ物と言えば、ジンギスカンがまず思い浮かび、次にバーベキューと肉食系なのだが、僕が住んでいるここいらでは秋の行楽に芋煮という煮物系なのかなぁ。やっぱ産業構造とか歴史とか文化の差なのだろうか?

2003年09月19日 金曜日

今日はやけに忙しかった

さすがに3勤の週は仕事の密度が濃い。今日も一日順調に仕事をこなす。明日の予定ももう一杯いっぱいだから、無理せず頑張ろう。

2003年09月18日 木曜日

今週の仕事の始まりが木曜日というのは…

毎週木曜日は_ミーティング三昧の日_なのだが、連休明けがこの日だと立ち上がりが悪い。1日の1/3はメールを読み、あとは打ち合わせで1日おしまい。何とかならないものかのう。

2003年09月17日 水曜日

今日はぼーっとした一日

たまにはこういう日があっても良かろうと言うことで、何にもない一日だった。やったことと言えば多少のWebページの修正とプライベートなMLを作ったくらいなもの。
明日から仕事だと思うと憂鬱だ。

毎日日記を書いていると…

毎日日記を書いていると、季節を感じるネタから今年はどうだろうと言う予想が立てられますね。コスモスの場合は3年連続日記の記事になっていて、2001年は9月28日、2002年は9月21日、今年は9月16日と言う具合で日程を立てる参考にだいぶん役立っている。(無論コスモスと片栗とひまわりと桜しかデータはないのだが…)
使えるデータベースにするにはどんどん撮影に出かけて日記を書くしかないのですな。

2003年09月16日 火曜日

秋桜 2003 その1

今日も晴れだなぁと思って今日は様子見に松山町のコスモス園に出かけてみる。さて出かけようかなと思ったときにはどんより曇りで、げんなりとするが一応様子見と言うことで。
花の咲き具合はまだ2分咲きぐらい。場所によってはきれいに咲いているところもあるから来週あたりは結構良いかも知れない。今年は冷夏のせいで生育が悪いせいか、背丈はあまり無く結構見やすいし写真も撮りやすい。女の子連れで出かけたら、良い感じにコスモスに囲まれた絵が撮れると思うので、出来る人はチャレンジしてみると良いかも。
ということで、曇っていていまいち色乗りがなぁと思っていたが、レタッチすると嘘っぽい絵になったので掲載してみる。
コスモス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 開放 (シャッター速度1/125, 露出補正なし) / WB: daylight / ISO 100
コスモス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 開放 (シャッター速度1/250, 露出補正なし) / WB: daylight / ISO 100
コスモス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 開放 (シャッター速度1/180, 露出補正なし) / WB: daylight / ISO 100

2003年09月15日 月曜日

今日はお休みで天気も良くて気持ちいい…

こんな休みは本当に久しぶりだ。8月10日以来では無かろうか? 日付まで思い出せるところに今年の異常さを感じる。天気もいいので久しぶりに洗車してきました。水垢も除去したのでかなり美しく惚れ惚れしちゃいそうな感じに仕上がってます。あと部屋の掃除をして、洗濯をして… これでも半日で終わっちゃうんですが、あと2日は何をしようか…

阪神優勝ですか

僕は阪神ファンでも野球ファンでもないが、実にめでたい。僕の期待は_めでたさに便乗した各種セールに期待_なのだ。

2003年09月14日 日曜日

長かった…

2週連続の週6日出勤なのだが、ようやく終わった。今週はさすがに調子が良くなかったせいか1日ほど半休をいただいてしまったが、なんだか週末がやけに忙しい1週間だった。
昨年あたりからなんとなくヘンだなぁと思っているのだが、やけに日曜日当番や土曜日当番が増えた気がすると思っていたが、その認識は間違って無くて3年くらい前は1年のうち3ヶ月が土曜当番、別の3ヶ月が日曜当番、残りが6ヶ月が通常出勤だった。今は4ヶ月ずつに割り当てになっていて_いかんせん人と予定を合わせられない。_なんだかいろんな人に迷惑をかけている気がします。_元々会社に入ったときにこういう労働契約を結んだ記憶はないのだがなぁ。_というか、ただでさえリソースが少ないのに週のうち4日もリソース分散してどうするのかね。とりあえず何とかする週末当番が1年に1回くらい回ってくるようにして、すべてのリソースを平日に振り向けた方が良いのではないか?
とりあえず明日から3連休。今週はは天気も良いみたいなので、掃除・洗濯・洗車と方付けておきたい物だ。

2003年09月13日 土曜日

今日は何とも忙しかったが…

なんだかんだで気が付いたら20時だったからなぁ。明日も会社ですでに山ほどお仕事がある。実に困った物だ。しかも明日は6勤目だし。さすがに精神的に疲れてきた気がする。明日の仕事を思って早く寝ようと思っても、最近あまり眠れないし寝てもすぐに目が覚めてしまう。何とかならない物かなぁ。(精神的なものかな。)

2003年09月12日 金曜日

nXML

James Clarkが書いた新しいEmacs用のXML mode。XMLの世界ではJames Clark以上に有名な人はいないと言うくらいの人だが、こういうツールを作ってくれるのは非常にありがたい。
で、素晴らしいと思うのは_DTDが要らない_ということだ。PSGMLではDTDを使ってEmacsでValidationを行っており、要素や属性の補完もDTDを使って行っていた。まぁ慣れれば簡単なのであるが、DTDであるが所以のデメリットはあって、Namespaces in XMLと非常に相性が悪いと言うのが問題だった。例えばHTML 1.1な文書の中にMathMLで書いた数式やSVGで書いた図形などを入れて編集したいなぁと思うと破綻してしまう。運用上の工夫(namespace prefixを決めうちする)をすることによって、出来なくはないが_なんか違うなぁ_と思うのである。
nXMLの場合は、SchemerにRelax NGを採用している。まだ使い込んでいるわけではないが、_DTDの制約から解放されるのではないか_と思っているのである。
インストールはお手軽だったが、Meadowの場合、C-reternに割当たっている「補完」がうまく割当たっていない模様。はて、どうした物か…