Diary

2016年も今日でおしまい

2016年も気がついてみれば大晦日。今年はなんとなく年末に大きなネタもなかったので、のんびりとした大晦日を迎えることとなった。例年この記事も残り時間を気にして書いているわけだが、書き始めが20時とかなり余裕を持った展開となっている。ちょっと色々あってここ数日めちゃくちゃ早起きしているせいですが・・・
まず写真関係。一言でまとめると。今年は恐ろしくポートレートを撮影した1年となった。撮影会的な物に換算すると13人ほど撮影し、のべ65時間ほど撮影したと言うことになるのだろうか・・・われながらえらく散財したな。とはいうものの、撮影できないより良いかなと思っている。来年は多少絞って、密度を上げてやっていこうと思っている。
今年撮影した写真の中で最も気に入っている写真は下の写真。最も撮影したのはあにょさんに違いないが、特に思うのは、今までポートレートを撮る際のセオリー的と思っていたところはいったん全部リセットして、初心に戻って考えさせられ、ちょっと外れるところを試しても良いんじゃないかと言うところが撮影していて興味深く、新たな発見があり、非常に得がたいモデルさんだなと思って撮影している。実際にこの写真も以前だとこう言う撮り方はしなかったので。
anyo_20161231_01.jpg
Leica M typ240 / Summilux-M 1.4/50mm ASPH. / 絞り優先AE F1.4 (-0.3EV, 1/60) / ISO640 / Studio PHOME / Model: あにょさん
ストレートなポートレートから、イルミネーション撮影まで色々と撮影することが出来て良かったなと思っている。来年は来年で撮っていこうと思っている。
anyo_20161231_02.jpg
Leica M typ240 / Summilux-M 1.4/50mm ASPH. / 絞り優先AE F1.4 (+1.0V, 1/350) / ISO200 / 丸の内 / Model: あにょさん
anyo_20161231_03.jpg
EOS 5Ds R / EF 85mm F1.2L II / マニュアル露出 F2.8, 1/125 / ISO1600 / 六本木ヒルズ周辺 / Model: あにょさん
anyo_20161231_04.jpg
EOS 5Ds R / EF 50mm F1.4 / マニュアル露出 F1.4, 1/60 / ISO2000 / 六本木ヒルズ周辺 / Model: あにょさん
機材もメインは昨年同様EOS 5DsRであることには違いないのだが、今年からオルタネイティヴにLeica M typ240が増えてしまった。コンパクトな方は色々揺れ動いたが、結局サブ機という物はあり得ず、オルタネイティヴにふさわしい物がやってきたと言うわけである。撮影自身はどちらのシステムであっても非常に楽しい。またポートレートも少し踏み込み始めているので、今年は照明機材を買い始めた。これを使いこなせるように色々やっていきたい。来年は色々練習に明け暮れる物と思われる。
風景写真の方は、今年はリフレッシュ休暇を取得し念願の小笠原へ旅行に行けた。実に美しいと感じる場所で再訪したいと考えている。また小浜島まで撮影旅行に言ったのだが、残念ながら昨年以上に雨で・・・orz 来年は時期を考えて石垣方面に行きたいと考えている。
昨年から続けている花粉症とハウスダストの減感作治療であるが、今年は月1の注射に変わったので、じっくり治療中。耳の調子はまあまあと。効果の方は劇的に効いていて、ほぼ鼻が詰まると言うような症状はなく、これもっと前にやっておくべきだったと思わずにいられない感じである。あと数年も続ければ完治というか完了出来そうである。
一昨年のゴールデンウィークから料理もできないとなあとかちょっと食を楽しむために[ABC Cooking Studio](https://www.abc-cooking.co.jp ”ABC Cooking Studio”)に通い始めたが、なんだかんだまだ続いている。なんとかパンのメニューはほぼ一周し、ケーキは好きだが食べきれないほどできあがってしまう製菓にも手を出し始める始末。おおむね基礎的な部分はどのコースも終わったので、あとは場数を踏むしかないという感じ。まあ気長にやっていこうと思っている。
昨年頭から始めた場の量子論の勉強だが・・・今年は忙しい時期を除いてコンスタントに進めている。毎日30分くらいしか時間撮ってないのでものすごく進展は遅いのだが、今使っている本はあと3ヶ月くらいで終われるのではないかと思っている。慣れない計算はなかなか進まない物だが、複素スカラー場のあたりから少しずつ慣れてきたのか、見通しが良くなってきたのか調子が良くなってきている。面白くなってきたので、続けていこうと思っているが、個人的な目標は経路積分・自発的対称性の破れ・標準模型あたりがすんだら、物性の方の昔から気になっている理論の本を読んでいこうと思っている。出来ると良いな・・・ (一応読めそうな本は購入している。)
英語の勉強も復活させねばと思っているのだが、やはり若干でも耳鳴りがすると激しく語学の勉強をする気がなくなるのが悩みどころ。今年は少し本を読むことにして、論文と専門書をひたすら読むと言う生活。まあ他の物も読んでいくようにせねば。勉強せねばならんことは多々あり、時間がだんだんなくなってきているので日々いろんな物に追いかけられているのだが、勉強自身は楽しみながらやっていきたい。
今年もいろいろとお世話になりました。2017年もまたよろしく。

2015年も今日でおしまい

2015年も気がついてみれば大晦日。毎年この時期はサーバ関係のメンテをバタバタやっているのですが、今年はネタがないというかなんというか・・・割と落ち着いてしまって、普通に掃除洗濯に2日ほど明け暮れて、大晦日を迎えたということになる。
今年は春先にストレス性なのか花粉症のせいなのか(たぶんどっちもだろう)突発性難聴なるなかなか難儀な物に罹って、ずっと高調波の耳鳴りが止まないというなかなか耐えがたい状況になり、春先から秋口までかなり寝つきも悪く寝不足な日々が続いた。最近は耳鳴りはする物の大分気にならなくなってきており、多少は良くなったのかなと。花粉症が原因の1つであることは疑い得ないので、ゴールデンウィークあたりから減感作療法で杉花粉とハウスダストのアレルギーの治療に乗り出すことになった。数年前からやろうと思っていたのだが、後手後手である。12月より月に1回注射を打ちに行けば良い状態になったのだが、そこまで辛かった・・・ 猛烈な眠気とだるさでお仕事にならず、注射の頻度が週1になった頃から、金曜日の夕方をつぶすことで対応。最近は大分慣れてきて眠気もそんなんでもなくなってきたし、鼻の調子もなかなか良い。あとは来年の春の様子次第だろうか。
昨年のゴールデンウィークから料理もできないとなあとかちょっと食を楽しむために[ABC Cooking Studio](https://www.abc-cooking.co.jp ”ABC Cooking Studio”)に通い始めてみた。なんだか結構ノリではじめたら調子に乗って通いすぎて、料理と製パンは結構な回数通って、いろいろ幅が増えたように思う。ただ僕自身がそんなにいっぱい食べる人ではないことと一人暮らしということもあって、家で食材を買っておくのもなかなか厳しく、家で作る物は簡単な物(ほとんどパスタかも)とシンプルでリーンなパンくらいしか作らないが、外食とインスタント食品頼みだった頃からは大分進化した。あと外食しているときもいろいろなことが分かるようになって、調理場が見える店に行く楽しみが増えた。まだ初心者の域は抜けないが、楽しんでやっていこうと思う。(製菓もやらんとだしね・・・先は長い。)
写真関係は今年はメインの機材がEOS 5D MarkIIIからEOS 5DsRに変わった。春先からこの変更を見越して、レンズの入れ替えを実行した結果、結構な散財をしてあらかたレンズが入れ替わり・・・恐ろしく買い物をした1年であった。撮影機材は凄く充実したのだが、持ち運びに苦労が出てくるシステムになり、また肝心の撮影計画自身が体調不良もあってまるで立てられない状況だったが、会社で写真を撮りに行く仲間を作ったので、撮影するネタを企画することで撮影を少しずつこなしはじめているところ。今年は花写真を少々、みなとみらいの夕景・夜景撮影は月に1回程度の頻度、小浜島まで撮影旅行(残念ながら雨だったが・・・)、最後にポートレートも少々と言うことで、昨年よりは充実した内容になった。来年はリフレッシュ休暇も取れることだし、撮影旅行を入れつつ、前向きに撮影活動を充実させるようにしたい。(今のところ小笠原が有力、こんな時しか行けそうにもないし。)
あと今年は年初から場の量子論の勉強をはじめてみた。途中ちょっと休んだ時期もあるけれど少しずつ進んでいて、少しずつ理解が進んで楽しくなってきた。あの本は2016年の前半には終わらせたいなあ。あと耳の調子は大分良くなってきたので、英語の勉強も復活させねば。耳鳴りがすると激しく語学の勉強をする気がなくなるのが悩みどころ。必要なのでなんとかできるようにせねば・・・ 勉強することはいっぱいあって、時間がだんだんなくなってきているなあ。まあ楽しみながらやっていきたい。
今年もいろいろとお世話になりました。2016年もまたよろしく。
kohamajima_20151213_HDR.jpg
EOS 5Ds R / EF 16-35mm F4L IS / 絞り優先AE F8 / ISO100 / リゾナーレ小浜島プライベートビーチ / HDR
kohamajima_20151213.jpg
EOS 5Ds R / SIGMA 20mm F1.4 DG HSM / 絞り優先AE F1.4, 1/3200 / ISO100 / リゾナーレ小浜島プライベートビーチ
今年の締めの写真は南国リゾートビーチの写真を。ゆったりした時間が流れていそうな感じ。12月中旬にふたご座流星群の撮影のために石垣島の向こう小浜島まで出かけたのだが、天候は曇ったり雨だったりで残念な結果であった。奇跡的に20分ほど見えた青空と夕景と。来年はまた行って青い空・白い砂浜・青い海を撮影したい。

2014年も今日でおしまい

2014年も気がついてみれば大晦日。毎年この時期にサーバ関係のメンテをバタバタやって年が明けるという感じなのだが、今年は11月に結構いろいろやったのと、ここ数年の懸案事項がすべて美しく解決したので、今日はこういう年末のご挨拶的な記事を書いているのである。
今年は年始からバタバタと忙しく、2月末には昨年に引き続きサンノゼに学会出張。そのあとも本業は断続的に忙しく・・・ あとやたら体調不良というかあまり精神的にも落ち着かない日々だったせいか、いろいろとやろうと思っていたことも全部棚上げすることとなってしまった。
普段TwitterやFacebookに記事を書いていると、いちいちPCのWebブラウザ開いて・・・とBlogへの投稿がそれなりにおっくうになってしまっているのは事実で、手間の他にも「物を書くという欲求」はがそっちで満たされてしまうというのが、いかんのだろう。何とか記事を書く環境を簡素化、あと記事全体をGitで管理しはじめることにしたので、書く環境自身はそれなりに広げられそうである。(なにせEmacsとrubyが使えれば、どの環境でも書けるようになったのだから。) 来年は個人的にやっているお勉強ネタも取り入れつつ、少しずつ記事を書いていきたい。
写真関係は機材は購入している物の、肝心の撮影計画自身がまるで立てられず、また私も何を撮りゃ良いんだろうと言う悩みと、あといろいろ話はしている物の撮影するというところまで持って行けなかった。というあたりと、そもそも僕の精神状況がどうも良くなく、なんか撮影しようというところまで行かなかった・・・ いかんなあ。何となくこの1ヶ月でいろいろなお仕事上のもやもやも晴れて、幾分気が楽になったので、ぼちぼち撮影するぞと言う気分を盛り上げて、気ままに撮影していきたい。まあこっちはリハビリからぼちぼちと。昨年はただただ撮影できなく、今年はこんな感じで、もう2年ほど散々な感じだけど。まあ前向きに取り組みましょうと。
今年もいろいろとお世話になりました。2015年もまたよろしく。
hydrangea_20140615.jpg
EOS 5D MarkIII / Zeiss Otus 1.4/55 ZE / 絞り優先AE F1.4 +0.7EV (1/640 sec) / ISO100 / 八景島シーパラダイス
今年は機材が大きくZeissに振れた年でした。たぶんもっと増えると思う。今年の締めの写真は夏に撮影した紫陽花の写真から。以前、紫陽花と薔薇はうまく撮れないと行っていた気がするが、何となくこれは気に入っている写真。目を見張るほど細かなところまで写っているので、オリジナルサイズの写真などをflickrに上げておいたので、見てみて欲しい。(一応サンプルとしてUPしたものなので。)

2013年も今日でおしまい

年々忙しくなったことと、Facebookに軽く記事を書いてしまうこともあって、なかなか記事を書けなくなってしまった。さらに今年は間断なく忙しくて、その上すべてむなしく結果が出ないという年でした。本業が空回りすると、いろんなことにモチベーション上げていくのはなかなか難しい。対応して立てていた撮影計画の見直しもできぬまま・・・取り戻しはできなかったな。まあこういう年もあるかあ。
来年こそは小出しにいろいろ書いていけるようにしようと思うというか、Blogのネタ創出していかないといかんなあ。ということで、来年は写真をコンスタントに撮っていけるように環境を整えていこうと思う。毎年言っているような気がするが・・・
今年もいろいろとお世話になりました。2014年もまたよろしく。
minatomirai_20131222s.jpg
α7R / TS-E 24mm F3.5LII w/ Metabones EF to E Mount Adapter Mark III / Manual Exp (F8, 2sec) / ISO100
一応年末年始ということで、オリジナルサイズの物をこちらに置いておきます。