Emacs

2002年08月19日 月曜日

woodyインストール その2

機能の話題の続き。うちのVAIO C1VR/BP(PCG-C1VR/BP)にDebian GNU/Linux 3.0(woody)をインストール。結局、Linux User 2002年9月号に付属のCDROMで再インストールする事にした。最近自宅のネットワークの調子がいまいち良くないので、apt-getするのがめんどくさかったわけだ。
使用したフレーバーはbf24、CDROMブートパラメータは ide1=0x180,0x386とすれば、付属のCD-ROMドライブでブートしてインストール可能である。あとは出て来るメッセージの通りにインストールであるから簡単だ。ただなまぐさついでにtask-selにて以下のタスクを実行した。

2002年08月14日 水曜日

僕のものの考え方

なんだか誤解している人がいるみたいなので、それなりに僕の立場を説明しておいた方がよいかも知れないと思って、今日書き起こしてみる。
僕の物に対する考え方は、**「与えられた状況で便利な方法論を採用することをためらわない。」と言う物であって、「不便だからと言って存在自体は否定しない」と言う物である。(これで間違ってないと思うけど)
たとえばずいぶん前にデジタルカメラ擁護論を何度か書いてみたが、別にデジタルだけが良いという立場で書いている訳ではない。フィルムが便利だとは思わないが、フィルムにはフィルムにしかできないことは今のところはある訳で、うまい具合に使いこなしましょうと言うことなんです。だから
「デジタル画像万歳!」**と言うデジタルにいっちゃった人の意見にも全面的に賛同しない。逆にフィルムを使えと言うことにしている。
僕はLinuxのユーザーであるが、お仕事ではWindows2000+Office2000という組み合わせを迷わず使う。別にLinuxでOffice環境が欲しいとは思わないし、家で使っているWindows環境でOfficeを使うこともないから、ライセンスを持っていてもインストールは絶対にしない。まぁお仕事関係の文書は会社でWindowsでやるのが手っ取り早いし、家でやりたいと思わない。逆にメールを読むのは、Emacs+Wanderlustなんだし、Webを見るのはMozillaで十分な訳だから、Emacsが動けばどうでも良いんだわと思うし、プログラムを書くのはLinuxの上の方が何かとやりやすいと思う訳。
また僕はLinuxユーザーであるが、元SunOSユーザーだし、FreeBSDを使っていた頃もあるし、HP-UXも使うことはあるので、BSDとPOSIXとかBSDとLinuxとか言ったこだわりもない。(だいたいハードに近いプログラムを書けないので、BSDとLinuxで違いがでるプログラムを書けない訳だから、この見方に拘る必要もないのよね。) と言うことで、IPv6で遊びたいなぁと思って、やっぱKAMEだよねと言うことから、BSDに回帰する可能性は十二分にある。(MacOS Xで遊びたいなぁと思う心もあるんだし。)
こだわりも持つのはそれなりに重要だと思うけども、僕はこだわりを捨てて、いろんな物を受け入れるという広い物の見方を保つことが大切だと思っている。それはフリーマン・ダイソンやリチャード・ファインマンの著作の影響だったり、Linuxを作ったLinusの言葉の影響を多分に受けていると思う訳だが、そうあろうと努力しているつもりだ。
あと世の中の見方については、どうなんだろう? 最近は厳しい状況に立たされる場面が多く、不満を持っていることは事実であるから、今の境遇に言いたいことや日記で書いていることは多いけども、変えられることは変えていきたいと思っているし、昨日や今日の常識が、明日も明後日も永劫に常識たり得るかと言うならば、今日で駄目だったら見限ってしまえと思っているのは事実かも知れない。無論しがらみもあって簡単ではないけども。
なかなか人に考え方を伝えるのは難しい。と言うことで、思いついたときに書こうと思う訳だ。分かっていただけるものだろうか? 文章が下手くそなので、幾らでも誤解して読むことは可能であるが…

2002年08月13日 火曜日

Emacsの設定の続き

昨日の続き。いったん基本環境の設定は完了。思ったほどカスタマイズしてないことに気が付く。常用するためにはメール関係の移行が欠かせない。Wanderlustの設定は問題ないんだけども、その他のツール(X-Faceとかbbdbとかはどうしようかなぁ。資料をあさる日々である。
文章の編集環境はPSGMLとepoをインストールしないと始まらないので、こっちはぼちぼち始める。(そんなに急いでないし。)
日本語入力はATOK12SEをしばらく使うことになりそうです。(Canna+Tamago4をもう少し調べてみるつもり。)
設定例はそのうち公開できるかな?

2002年08月12日 月曜日

Emacs 21.2で遊んでみよう!

昨日、Emacs-21.2 for MacOSXのスクリーンショットを見てふとインストールしたくなったので、インストールを試みてみた。ターゲットのOSはHolonlinux3。結果から言うとすんなりインストールできた
まぁ問題がなかった訳ではない。というのは、最初VineseedのSRPMを持ってきてrebuildしたのであるが、なぜかrpmがcoreを吐いて死ぬからなのである。うーむ。
ようわからんので、SRPMを展開して、普通にmake; make installと相成った。(所詮、パッケージを使えないのである。) 以下手順。(パッチもSRPMに入っていてほぼ最新のようだ?)

2002年08月11日 日曜日

Macが欲しいなぁ

Mac OS Xで遊びたいので、Macが欲しいなぁと思う今日この頃。確かにBSDでPhotoshopが使える環境はこれしかないと思うのである。さらにAquaな環境で使えるEmacs21.2も登場しているし、IPv6でも遊べそうだ。ただハードを買うお金だけが出ない。(遊ぶ時間も出ないかも知れないけれど。)

今日は疲れた

先週までのギャップのせいか、疲れが残っているようだ…

2002年03月04日 月曜日

mkdiary.rbに変更中

mkdiary.pl(この日記システム mkdiaryのperl版)が開発終了と言うことで、代わって登場したruby版に変更してみた。うまく行くかなぁ。時間ができたら中身も見なくては…

mkdiary.rbに以降完了

思わぬ場所に落とし穴と言うことで、備忘録。さすがに何が起こっているのかよく分からないので、以下のようなメールをkezoku-mlに投稿して聞いてみることにした。

mkdiary.plが開発終了という話なので、これを機にmkdiary.rbに乗り換えようと思いました。そこで、ドキュメントを読んだところは単純に入れ替えでいけそうなので、以下のような作業を行ってみた。1. ~/http/diary (現在のインストール先)に mkdiary.tar.gzを展開2. 適当にfooterとheaderとyfooterとyheaderを書き換え3. ~/.qmail-diaryの中身を|./http/diary/mkdiary.pl -sから|./http/diary/mkdiary.rb -s書き換え。4. webdiary.rbをload-pathが通っているところに移動問題点は、メールによる書き換えができない状況なので動作を確認したところ、Emacsからwebdiary.elでの書き換えはOKのようなのです。何か足りないところがあるでしょうか?

何度か、細かなやりとりをしたところ、広瀬さんから、

2002年01月24日 木曜日

いろいろと実験中

X on Windowsでいろいろと実験中。X on WindowsのsshとgFTPでPortFowardingという環境を試したみたが、なかなか気持ちよい。今のところXemacsがいまいちなので真の開発環境にならないのが悲しいところではあるが。Javaの開発環境とかにならんもんかのう…
Apacheでも遊ばねば…

2002年01月21日 月曜日

今日なにげにテレビを見る

今日なにげにテレビを見ていたら、20代前半の頃の田中美佐子さんがドラマに出ていた。いやぁ今も可愛い人だと思うが、やっぱり可愛かったなぁ。僕の中で普遍的に可愛いなぁと思う数少ない人であろうと思う。
さらにだらだらテレビを見ていると、うちのページでも紹介しているハープ演奏者の竹松 舞がテレビに出ていた。(むろん再放送であるが) 一度イベントで見たときよりかなり大人になった感じだけども相変わらず可愛い。ただ、やっぱり演奏家と医者との両立がどこかでできなくなるのかなぁ。がんばって欲しいと思うが。

2002年01月06日 日曜日

Wanderlustの設定の続き

そういえば、起動時のビットマップが出るようになったなぁと思っていたら、とんでもない、それだけじゃなかった。XFaceも表示されるようになったため、試しにbbdbもどうかと思ったら、見事使えるようになっていた。むろん手抜きをせずにインストールしていた頃は問題なく使えていたので、インストールするときは、ちゃんとインストールせねばならないと言うことだ。ついでに~/.emacsの変更箇所は、昔関数名がfuncで終わっていたところをちゃんとfunctionとすればよかった。Wanderlustの起動時に注意されるので、そのときに直せばよいのだ。準備ができたところで、cvsで追っかけることにしよう。

2002年01月04日 金曜日

雪かき

昨日は雪が降ったので、今日は雪かきをした。ちとうんざり。今日から仕事始めのみなさんご苦労様です。下の写真は、雪かき前の姿。うーむ。
大雪じゃぁ…

我が大盛り人生の終焉

今日の昼食は久しぶりに外食とした。今日は雪かきの後でさらにおなかが空いていたので、ソース焼きそばの大盛りを注文した。で、出てきた量がなかなかすごい。10年前の僕なら余裕で食べられたと思うが、今の僕にはかなりつらい。一応完食したが、もう食べる気にならん。齢も30に近くなると食べる量が減るものか。もう大盛りは頼まない方が身のためかもしれない。ちと寂寥感を感じたのである。