Emacs

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。

2001年12月30日 日曜日

Wanderlust 2.8.1 (Something)

今日、Wanderlustのホームページを見に行ったところ、気が付かないうちにバージョンが2.8.1に上がっていた。apel-10.3 / flim-1.14.3 / semi-1.14.3 を要求していたので、確認したところ手持ちのflimのバージョンが1.14.2であったため、filmをバージョンアップし、semiを再インストールした。昨日X on Windowsをインストールしたため、makeで簡単にインストール。楽チンなのである。2.6.1から2.8.1への変更は、今のバージョンで変更されてた変数名を置換(setq elmo-default-pop3-serverからelmo-pop3-default-serverなど)を行うだけだ。
あと起動時のビットマップ画面がでないなぁと思っていたら、makeを使って意図通りの場所にすべてをインストールしたところ、ちゃんと表示されるようになった。バイトコンパイルもしたのでパフォーマンスも上がっているし、やっぱりちゃんとインストールすると良いなぁ。

2001年12月29日 土曜日

今日からお休み。

今日からお休みっす。実家には帰らないので、いろいろとやり残していることを片づける予定です。

Holon / X on Windows

今巷で話題のHolonから発売されたX on Windowsを入手することができた。(Holonの高橋さん、ありがとうございます。) Holonさんで得た情報に寄れば今はほぼ品切れ状態とのこと。数ヶ月前のTLUC勉強会にてHolonの亀井さんに画面を見せてもらっていたが、なかなかいい感じのできばえだ。
コンソールで使う分にはただのcyg-winな環境なので、コマンドラインでcvsやsshを使いたかった僕としては、こっちの用途にもかなうので嬉しい。
Xの方はほぼ実用的なスピード(うちのマシンはP3-450MHz)で使える。Xemacsも使えるところがすごい。まだ準備してないがWanderlustを使えるようにしておこうと思う。まだいろいろ制約はあるが、おもしろい環境だと思う。小関さんのWebを眺めているとやっぱりcyg-winな環境の最大の難点はXサーバにあって、XFree86のWindows版がでた時点で誰かがやると思っていたが、Holonさんが手を出すとはおもわなんだ。今日のところはインストールして動くところまで確認した。ぼちぼち使っていこう。

2001年11月13日 火曜日

CSSの件

昨日作ったCSSだが、CSS Validatorを無事通すことが出来た。書き方のコツは少し分かったので、備忘録ということなのだが、**backgroundやfontなどの一括して設定できる項目は省略して書いてはならない。**と言うことだ。もっと簡単に言うと一括設定の場合順番を覚えていられないので、面倒でも一つずつ書いた方が良いんでないかなと思ったりする。
もうちょっと工夫して、暖色系のCSSも作っておきたい。(cronで日替わりにしてみるか…) 横の方に出している画像は暫定的なもので、そのうち書き換えたいなぁ。
前から気になっていたのだが、IEとMozillaのFont sizeのkey wordって同じではないんだよね。IEはCSS1準拠(1段大きくするとフォントサイズは1.5倍になる)で、MozillaはCSS2準拠(1段大きくするとフォントサイズは1.2倍になる)だ。今回はKeywordを使わずに、大きさを相対値で定義したので同じようにレンダリングされるはず。CSSにもバージョンを指定する命令やら条件分岐が必要でないのと思うのは僕だけかな。(とはいえCSS2完全準拠の処理系はないのよね。)
同様にHTML Validatorの方はというと、SGML/XMLエディターを使った方が良いみたい。やっぱりHTML 4.01 Strict DTDやXHTML 1.0 Strict DTDを完全に覚えているわけではないので、入力補完に頼った方がマシ。ということで、EmacsのSGML modeを使えるようにしないとなぁと思う今日この頃。

2001年11月09日 金曜日

TLUC勉強会の件

場所の選定にいつも悩んでいたが、今後の問題は解決しそうだ。今日はそのための打ち合わせだった。今月は「セキュリティ勉強会」を行う。打ち合わせがうまくいってよかった。今後はうまい具合に引継ぎを行って継続的にイベントを運営できるようにするのが僕たちの役目かもしれない。今のところ勉強会用に考えているネタは…
セキュリティ関連
横内さんが中心になって進めてもらっている。常時接続が家庭でも一般的になってきた昨今、他人に迷惑をかけない・かけられない・攻撃から身を守る方法を考えていきたいとの趣旨で始まった。今のところ2回やったがひょっとしたら立場の違う方を講師に呼んでみた方が良いかもしれない。
XML・Web技術関連
ここ数回はおがわが中心で行った。最近にわかにネタが増えているので行ってみても良いかもと思っている。勉強会を行っていた当時と違って、XHTMLとの共存を考えて行ってもいいかも。あと基礎的なところではXHTML+CSSの使い方のレクチャーを定期的にやってもいいかもしんない。
プログラミング言語関連
今のところは、Ruby関連の勉強会とEmacs LISPの勉強会を考えている。後者は純粋にLISPならmewの山本さんの「リスト遊び」という優れた入門書があるし、Emacs LISPに関してはyatexの広瀬さんの本が読みやすいので、これをネタに出来そうだ。Rubyに関しては何かいい本ないかなぁ。
カーネル読書会
Linuxの本質と言えばLinuxカーネルであって、ブートプロセスを追っかけると言うのも面白いかもしれない。各地で行われている読書会の資料とカーネルソースの解説書だけでできるイベントだが、問題は人が集まらないところ…
と言ったところかな。この話し合いが無事に終わったので、横内さんと田中館さんと田添さんと青嶋さん「プレ・忘年会」と言うことで飲みに行った。いつも楽しい話題でのめるので楽しかった。狂牛病騒ぎはなんのそのすき焼きをたらふく食った。さらにデザートを食べるために行った喫茶店がなかなか良かった。いつも行くロイヤルホストの目の前とは…

2001年11月06日 火曜日

VBA

久しぶりに2年前に書いたVBAのソースを眺めた。プログラミングの世界では、「昨日の自分はもはや他人」なので、さすがぱっと読んだだけでは中身が良く分からなかったが、デバッガでトレースしていたらどういう処理をしてどう考えていたか思い出した。ということで所望の変更は行えたのであるが、問題はそれ以前にあって、やっぱりVBAのコードが好きになれない。というかBASICが好きではないんですな。
僕もBASICで育った世代で、最初に使ったプログラム言語は小学生のころでN66−BASICだし、そのあとはずいぶん飛んで大学時代の前半はN88-BASIC(86)でフラクタル図形を書いて遊んでいた。ただこの手の繰り返し計算モノでBASICを使うのはナンセンスなので、そこでC言語に切り替えてしまったクチであるが、その後もMSの術中にはまってQuick BasicだのVisual Basicだの表題のVBAなんかも使っているわけだ。構造化されたあとのDOSベースのQuick Basicはそこそこ出来た処理系だったと思うが、その後のものは悪ノリで作っているとしか思えないシロモノだ。そう思うのは、VBはWindowsのバージョンにかなり依存した言語設計になっているし、VBAはさらにOfficeのバージョンによってかなりコーディングの変更を強要するからだ。僕は1年やそこらで言語以外の要因で仕様がころころ変わる処理系に付き合いきれない。普通そうだろう。
と言うことで、最近は小物のものはRuby、遊びとXMLモノではJavaで遊んでいる。Emacsを使うためにLISPを使っていることも忘れていないが最近あまりコードを書いていない。LISPみたいな関数型の言語はコーディングの発想がぜんぜん違うのでなかなか取っ掛かり難いが、こう言うものをたまに使わないと人間として駄目になってしまいそうだ。そういえばEmacs Lispで遊んだことで、Mathematicaのマクロをすぐに使えるようになったことがある。Mathematicaのマクロは文法こそC-likeな言語であるが、基本的にはLISTをいじる事が多いので、LISPが分かると簡単にLISP風なプログラムがかけて強力に使いこなせる。面白い体験だった。やっぱいろいろな言語を使うことは重要だのう。

2001年08月17日 金曜日

今日から夏休み

なんですよ。とりあえず昼まで寝て、静養した。今回の夏休みは自宅に軟禁状態。(笑) ドキュメントウィークになる予定だ。

Kondara 2.0 インストール

手持ちのVaio Note C1 VR/BPにさくっとインストール。とりあえず、TLUCの勉強会・インストール大会用の環境にする予定。ドキュメント書き(RDを使う予定)・PPP環境・emacsの環境設定はほぼ完了。(Meadowの.emacsをいじっているだけだけども。)

Air-H 契約変更

常時接続のために契約を29日付で変更するようにした。29日から接続先はDIONからPRINに変更となる。(12月末までただらしい。)