EOS 10D

2003年03月30日 日曜日

写真を撮りに出かけました

仙台コミケに行って来ました。今回は僕自身も2ヶ月ぶりに参加だったのですが、さらに半年ぶりにkumanekoさんも参加しますとkumanekoさん自身から聞きましたので、もう出かけるしかないと思い立ち出かけました。(本当は今週はやらないとならないことがあったので参加できないつもりだったのですが、睡眠時間を削って帳尻を合わせることにしました。睡眠時間削れば何とかなる用事なので。)
10Dを購入したので、操作になれてどんな露出傾向にあるのかデータ取りをしないと春から夏の本格撮影シーズンに向けて準備ができないので、撮影するチャンスは前向きに作らないとね。
イベント会場で撮影したものは調整に時間がかかりそうなのと、EOSでの絞り優先時のフラッシュ撮影ではスローシャッターになるのをすっかり忘れていたため、手ぶれ写真が多いのです。(いつも忘れるので、CFnをいじっちゃいました。) 実際に次回お会いしたときにお渡しできるようにしたいと思いますので、今日の掲載分はイベント終了後に私服でkumanekoさんとはるかさんを撮影したものです。
ほとんどノーレタッチですが、Daylightモードでの色の出方は凄く自然だと思います。(この辺の感触だけわからなかった。) 僕には好ましく感じます。さらにEF 17-35mm F2.8Lなんですが、これまたポートレートを撮るには非常に良いレンズだなぁと再評価しまして、買い換えなくても良いかななんて思っていたりします。
モデルになっていただいたkumanekoさんとはるかさんには本当にいつもお世話になっています。(今回は僕のプロフィールのページに登場していただきました。) 撮影していてとても楽しいですし、お二方ともとても可愛いですし、綺麗だなぁと思う人なので、本当に撮影しがいがあります。いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。さらに、はるかさんは今年の6月に結婚されるとのことで、本当におめでとうございます。(実は昨日知ったのです。)
kumanekoさん
EOS 10D / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 評価測光 シャッター速度 1/125 ±0.5EV) / WB: daylight / ISO 100 / モデル: kumanekoさん
kumanekoさん
EOS 10D / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F5.6 評価測光 シャッター速度 1/45 ±0.5EV) / WB: daylight / ISO 100 / モデル: kumanekoさん
kumanekoさん
EOS 10D / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F5.6 評価測光 シャッター速度 1/20 ±0.5EV) / WB: daylight / ISO 100 / モデル: kumanekoさん
はるかさん
EOS 10D / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F5.6 評価測光 シャッター速度 1/10 ±0.5EV) / WB: daylight / ISO 100 / モデル: はるかさん
kumanekoさんとはるかさん
EOS 10D / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F5.6 評価測光 シャッター速度 1/10 ±0.5EV) / WB: daylight / ISO 100 / モデル: kumanekoさんとはるかさん

2003年03月23日 日曜日

EOS 10D 試写 その2

昨日に引き続いてEOS 10Dの機能確認ということで、撮影に出かけてみた。今回の行き先は寒いときに花の写真をよく撮りに出かける鳴子熱帯植物園です。とりあえず作例を。今回は贅沢にもフルサイズの画像もつけてあるので、僕の未熟さも一発で見て取れるだろう。なんだか狙った場所にピントがきてないのは、100mmマクロで最短撮影距離付近にもかかわらず絞り開放付近で手持ちだからでしょう。しかもシャッタースピードの余裕もないし。(でもふつう植物園に行くときは三脚を持っていきません。ほかの客の迷惑になると思っているので。)
ハイビスカス
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 絞り F2.8 評価測光 シャッター速度 1/180 +0.5EV) / WB: 曇天 / ISO 100
ブーケンビリア
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 絞り F3.5 評価測光 シャッター速度 1/1000 +0.5EV) / WB: 曇天 / ISO 100
蘭
EOS 10D / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 絞り F4.0 評価測光 シャッター速度 1/125 +0.5EV) / WB: 曇天 / ISO 100
まず昨日気になった露出の件であるが、まぁ思った通りの補正で思った通りの写真になっているので、気にすることはないと思う。ただ評価測光自身は僕があまり使わない測光方式(僕はスポット測光愛好家なので、スポット測光がない10Dでは部分測光を使う)なので、あまり気にしていない。今回の作例ではどの被写体もだいたい+0.5EVから+0.7EV程度のプラス補正をすべき被写体だと思うのでこれで問題ないと思う。(スポット測光だったらもっと正確なのだが…)
ハイビスカスの絵は、レベル補正とトーンカーブ補正と彩度の補正を行っている。かなり派手な色合いになったか? 実用的にはこのレベルまでできれば僕の中ではOK。そのほかの写真はほとんどいじっていません。(まぁこんなところだと思う。)
個人的に使えるなと思ったのは、再生時に15倍まで拡大できるようになったことか。少なくともピントに不安がある写真の確認に重宝だ。いままでその場でOKと思った写真がピンぼけだったという悲しい結果を得たことが何度もあり、今回のこの改良は本当にありがたい。ただ一つ欲を言えば上下左右に自由自在に視野を動かすのがめんどくさいというところか。
AFに関しては今回の撮影では正確な評価ができない。(被写界深度が浅いうえ、手持ちで、シャッタースピードに対する余裕がない撮影だったので。) これはまた別途三脚を使って撮影するような場合が巡ってくるのをまって評価しておきたい。(やっぱり許されるのであれば、こういう場合は三脚を持っていくべきだな。)

2003年03月22日 土曜日

David Malinの世界

今日はテレビを見ているとDavid Malinの天文写真の番組をやっていた。(こんな番組は民放でもBSならではですな。) David Malinはといえば、天文写真家の中でもっとも有名な人の一人。天文写真で3色分解撮影法を始めた人ということで有名な人である。非常に高レベルな写真で壮大で美しい宇宙の景観で我々を魅了し続けている。Deep Linkになってしまうが、気に入っている写真にリンクしておこう。僕の趣味としては散開星団とか散光星雲とかは誰が写してもお気に入りなのであるが、この高精細さは素晴らしいと思う。(大きな絵がほしかったらCDROMを買ってねということですかね。)

2003年03月21日 金曜日

WindowsXP 再インストール完了(?)

WindowsXPの再インストールがほぼ完了。常用環境で足りないものは追々3週間くらいでそろえることになるだろうか? ずいぶん忘れ物はあると思うが、忘れちゃったものは必要がなかったものと割り切るしかないのよね。再インストール前は残り2GB程度だったが、今回あらかたインストールしきって空き容量は5.5GB程度、素晴らしく空いたので、良い整理になったかな。
それにしても我が家のフィルムスキャナはうまく認識できません。やっぱり買い直しなのだろうか? とはいえ、もう銀塩にお金をかける気が全くないので、フィルムスキャナは休眠というか永眠になってしまうのかな。(今日使う予定だったのにずいぶんがんばったが使えなかった。僕が使う予定だったわけではないので、非常に困った話だな。迷惑かけちゃったし。)

2003年02月26日 水曜日

ようやく自動車税を納めた

忙しくていけなかったのと、支出が確定するまで待っていたのだが、ようやくすべて目処が立ったので安心して払う。約4万円なのだが、ここまで放っておくと延滞金だけで3800円。うーむ、ちゃんと払いましょう。(まぁいろいろあってこの時期になっちゃったんだね…)

新たなる戦いの予感

EOS 10Dですかぁ。(リンク先は公式サイトではないのであくまで噂。) 630万画素で、EOS 7ベースですか。動体AFがEOS 7並で、BBSで噂になっている値段(20万程度?)ならば、D30とさようならかなぁ。うーむ、戦いの予感ですのう。