Equipment

2005年07月26日 火曜日

花火写真

今年は暑いんだか涼しいんだかよくわからない夏ですが、学生さんは夏休みに入ってしまって朝の通勤が静かになった。毎日何気ない変化の乏しい日々でも季節の移り変わりを感じるのはこういうところかもしれない。
いきなり季節ネタから入ってみたわけであるが、夏も近づいてきたし、夏と言えば花火だという意見はあると思うので、花火の写真の話。花火といっても花火大会の写真はインターネットをさまよえばそれなりに見かけるので、そういうサイトを参照した方がいいし、僕にもあまり経験がないので、そこそこな内容で書けない。そこで身近な話題として、花火をしているポートレート撮影の話を書いてみることにする。
花火をしている写真だとそれなりに撮る機会があると思う(僕は全然無いけど)ので、カメラがあればチャレンジしてみてほしいと思うのだけど。まず作例を挙げてみる。下の写真は昨年の今頃に撮影した写真である。(ギャラリーに展示してある写真だけども。) 目で見たような臨場感がある写真になっている(と僕は思う)のだけど、こういう写真を撮るにはどうしたものかという話である。
佐佐木 優さん
EOS-1D MarkII / EF 35mm F1.4L / 絞り優先AE F1.8 +0.7EV (シャッター速度 1/64秒) / ISO400 / WB: Daylight / モデル: 佐佐木 優さん
結論から言うと、_目で見たままの写真を撮りたいときはストロボは使わない_というのが原則である。この写真は花火の光だけで写している。基本的には結婚式のキャンドルサービスあたりも同じだけども、花火の光とかスポットライトの明かりは結構明るいもので、_場合によるけども_それなりに写るものだ。
場合によるというところがくせ者ではあるが、そこが工夫なのである。まず写真を見ると真っ暗なところで花火をしているように見えるのだが、実はそんなに暗くなりきる前に撮影している。夏で19時くらいだから、まだそんなに暗くなっていないような時間帯だ。デジカメの撮像素子にしてもフィルムにしても人間の目と比べると写し取れる明るさの範囲はかなり狭いものなので、そこをうまく利用しよう。
あとは実際の撮影上のテクニックになるけれども、光学系の明るさと手ぶれに対してマージンを稼ぐために可能な限り広角側(広く写る側)で、被写体に寄って撮影してみよう。(こういう撮影をするときは顔が真ん中に来るようにしてシャッターを切ると顔の形が歪まないのでいい感じに仕上がる。) あとは感度を高めに設定して、シャッターをいっぱい切る。もし絞り優先オートの撮影ができるのであれば、絞りを開けて(F値が最も小さくなるようにして)シャッターを切ってみてほしい。失敗はいっぱいあるかもしれないが、ひょっとしたら良い感じの写真が撮れるかもしれない。あとはチャレンジだ。
成功率を高めるにはどうしたらよいかというのは、一つは高感度の設定にする。最近のデジタル一眼レフだとEOS KissDNでもISO800の絵はかなり綺麗に写る。ネガフィルムだとISO800は全然問題ない。(プリント難しいけど。) なので、感度を高く設定した場合に納得がいく画質を事前に見いだしておくのは重要。
あと、結局資金をつぎ込むのかという話になるかもしれないが、_明るい(F値が小さい)レンズを買うこと_につきるかもしれない。上の写真は35mmでF1.4というレンズで撮っているが、さすがに20万円強のレンズは一般的には_買えないレンズ_だと思う。そんなもん買えるか!という意見が聞こえてきそうだが、でも悲観しないでほしい。50mm F1.8クラスのレンズの新品の実売価格は1万円しない。 このような写真を撮るときは絞りはF2位に設定できればかなり歩留まりがあがるというか、慣れればほぼ失敗無く撮れるようになるので、撮影の幅を増やすためにも安価で明るい50mmのレンズは写真の勉強にもなるのでお勧めしておきたい。
他にもいろいろあるけれど、チャレンジしてみないと1枚も写真は撮れない。もしこの記事を読んでいる人で、こういう写真を今年撮ってみたいという人がいれば、是非チャレンジしてみてほしい。(記事を書いていて僕が写真撮りたいんだけど…)

2005年07月25日 月曜日

FFXI廃人人生66日目

今日はナイトのアーティファクト装備のクエスト その2をいつもお世話になっている団長さん(すでにRLKの団長さんではないし、僕らもみんなRLKつながりだけど、いまはRLKな人じゃない)に手伝ってもらうことになった。多謝なのである。
ナイトのアーティファクト装備クエストを参考に進める。2番目のクエストは話を聴いて釣りの餌まで準備していたので、その続きから。オズトロヤ城の最深部の池でのんびり釣りを楽しみ、モンスターを吊り上げて倒すって言う内容だけど。確かに今のレベルだと一人ではできないなあ。ということで、団長さんのお手伝いがあって無事終了。今週はこつこつAFとレベル上げを進めておきたいものだ。明日はエルディーム古墳に闇の炎を取りにいけるかもしれない。

2005年07月18日 月曜日

Star Wars EpsodeIII The Revenge of Sith

Epsode IIを見たのはいつの日かと日記を検索すると、2002年10月4日か。あのときは上映最終日だったな。新三部作は楽しみにしていたはずなのに1作目も2作目もほぼ最終日に見に行っている。で、本作であるが珍しく公開2週目で見ることができた。春日部ロビンソンの映画館で見たのだが、宮城に住んでいた頃にシネコンに通いまくったこともあってその比較で、お話にならないくらい設備となるだろうか? もうここには行かない。
音響や映像による騙されをだいぶん差し引かれた状態での感想となるため非常に厳しいけれど、悪い意味ですべて予想の範囲内で、_スターウォーズ6部作の中では僕は最大の駄作_に位置する物と結論づけました。まぁ確かにダース・ヴェーダーがマスクを装着するシーンはある種の感慨はありましたし、どうして半ばサイボーグとなり外部呼吸器が必要になったのかという理屈の説明を付けてくれたのは事実で、おもしろかったのではあるけれど。
どのへんがだめかというと、アナキンがなぜ故にダークサイドに堕ちたかと言う過程があまりに強引すぎること。結論が分かっているだけに仕方ないところはあると思うが、凄く物足りないし、あまりに唐突に変わりすぎる。もっと激しい苦悩とか慟哭とかがあって、逃れられない運命的な路線を期待していたのだが、期待しすぎだったか。
で、注目のナタリー・ポートマンなんですが、さすがに妊婦さんという設定なので、活躍の場面が無く、ただただ悲劇的なヒロインやねえ。前作の方が良かったかも。ただ死ぬことが分かっていても1作目の彼女の機転の効き方からこの結末はないよなあと思ってみたりもしたのだけど。そんなわけで今作の主人公はキャストロールの最前列にでてきて、やっぱり大活躍のオビ=ワンですよねえ。いい感じに渋くなって、強くなった。
あと余談。ライトセーバーでのチャンバラなんですが、やっぱり日本人的な感覚で見ると、わざわざ剣を剣で受けているようにしか見えない。実際の戦いは「武器に隙がある」じゃないけど、居合い抜きのように構えから一瞬で勝負が決まるべきものではないかなと思うのだ。映像的にあまりおいしくないけど、不自然に思うようになったんだな。

2005年07月15日 金曜日

ミノルタの動き?

αSweet Digitalの発表ですか。まぁ銀塩ではEOS Kiss vs αSweetで良い勝負しているから、いつかKissに対抗してSweetをぶつけてくると思っていたが、感覚的には1年以上動きが遅い。まぁコニカと合併せざる得ない状況があってここ数年ごたごたしていた感はあったが、良い技術を持っていてもなかなかうまくいかない物だ。
僕は一時ミノルタの定評あるレンズの50/1.4とか85/1.4とかSTF 135/2.8とか100mmマクロとか200mmマクロと言った他社にはない絶品のレンズがあるので、使ってみたいなあと思っていたのだが、今となってはどうでもいいなあ。
Sweetの次はα9Dか? いまいちやる気が無いように見える。すでに銀塩α9はディスコンして結構経つ。α9のファインダーはAFカメラの中では至高の一品とは思うだけに勿体ないなと思うところと、Gレンズのうち17-35/3.5と35/1.4もディスコンしてしまったのもあって、カメラ事業全体の縮小と読んでいたが、プレスリリースを良く読むと35/1.4は再度設計し直して来年発売か。と言うことは、来年の春がみのさんのやる気を読む最後の機会かなあ。

2005年07月09日 土曜日

松本君慰労会

研究室の後輩の松本君がついに某研究所のパーマネントに採用されたので、祝勝会?ならぬ慰労会ということで、つくばで飲み会。つくばにも美味しいジンギスカン屋さんがあるんだねえという驚きと、10年ぶりくらいに会った先輩を交えて近況な話に花が咲いた。うちの研究室のOBのつながりは、僕自身が主催しているメーリングリストによっているところがあるので、僕ともう一人の先輩がカヴァーできる人しか誘えていない。もうちょっと連絡の場として使えるようにしたいのだけどなあ。
とりあえず、松本君おめでとうございます。地道な研究生活でしょうが世の中的には必要な研究なので、がんばってください。

2005年07月08日 金曜日

誕生日

気が付いたら今年も誕生日がきてしまった…さすがにお祝いする気にもなれないのだが、せっかくなのでメモリアル休日を取得してお休みとした。午前中は平日にしかできなさそうな用事をこなして、夕方から都内の方に出かけることとした。映画でも見に行くかと思ったのだが、どたばたしたせいか時間が遅くなったので断念。

今日のお買い物

都内に出た割には寂しい買い物ではあるが… まず最近プレイステーションのコントローラの接触不良が多発していて、消耗品だし買い換えるかということで、純正コントローラを買い直し。3000円くらいでした。うちのPS2は初期型なのですが、コントローラを並べると重さとか質感とかが結構違って、ずいぶん安っぽくなってしまった! ソニーさん手抜きしすぎです。
あとは池袋ジュンク堂に行って、コンピュータ書籍の調査。Knuth先生のMETAFONTを発見したのだが、今回も見送ってしまった。もう買う機会はないかもしれない…
最近Delphiなる言語を学ぶ必要が生じているので、いろいろ探ったのだが… オフィシャル本以外はほぼ_ゲームプログラムの本しかないじゃないかっ!_という状態で買っても良いと思う本は一冊もなく撤収… これを機にKnuth先生のThe Art of Computer Programmingを買ってしまうところだった。

2005年06月26日 日曜日

FFXI廃人人生37日目

今日も出かける気力が無くなるほど暑いので、冷房の効いた涼しい部屋でFFXI。だめだめだな。
今日の昼間の目的は戦績ポイントとOPテレポサービスのための補給クエスト。最近サンドリアのコンクエストの調子がいまいち良くないため、今週(今日まで)で行けそうなリージョンはリ・テロア地方なので、クエストを受けてみた。目的地はリ・テロアの入り口エリアの聖地ジ・タなので、さくっと行ってみようと言うノリで行ってみた。渋い音楽で美しいところだと思うのだが… さんざん歩いて地図を持っていないことに気がついた。さすがに地図なしで行けるほど甘い地方じゃなかった。(基本的に森を地図なしで歩くのは困難だ。)地図はマウラに売っていると言うことなので、マウラで地図を購入後に再度チャレンジしたのだが、さすがに途中でゴブリンに絡まれるなあ(しかもあまり視界良くないし)ということで、インビジ・スニークを自分で使えるようになるまで待つか、ウィンダスからチョコボでくるかのどちらかが妥当だな。そんなわけで断念。次行くときは自力でOPまでは行けるだろう。
今日ついに資金枯渇な状態になってしまった… さすがにまずい状況なので、戦績アイテムを売りに出してテンポラリな資金の導入を行い、平行して名声と合成原料とクリスタル獲得(特に炎のクリスタル、風のクリスタル)のためにシーフを育てることにした。(名声を稼ぐために貢ぐアイテムをモンスターから盗むっていうのが倫理的に正しいのかい? スクエアさんという話ではあるが・・・)以前暇つぶしにレベル3まで育てていたので、今日は西ロンフォールで丁度〜楽を乱獲して一気にレベル8まで育てた。こっちはなんとかトレジャーハンターのジョブ特性が付くレベル15まで育てる方針で進める。べつに合成職人になる気はないのだけど、メインで使うミスラ風海の幸串焼とジュース類を自給できないとレベル上げでもつらい物があることと、目的地に行くためにサイレントオイルとプリズムパウダーの需要が増えたので、これも自給自足したいというのが目的で、素材集めにシーフの特性も使えたらよいと考えている。湯水のように資金が無くなったのはこのせいでもある。

2005年06月11日 土曜日

FFXI廃人人生22日目

今日はクロウラーの巣の奥地でレベル上げ。クロウラーの巣の奥地に妙な施設があるんですねえという秘密の小部屋に行って来た。結局のところ、現状ここでのレベル上げは多少の火力があるパーティにとって効率がよいとは言い難い。今のレベルだとクロウラーだと弱すぎ、トンボだと若干強め、キノコには歯が立たないと言う状態。虫虫ファンタジーと揶揄された風潮から抜け出せないのかなあ。ちなみいここへの移動はチョコボであることが多いので、若干お金がかかる。(ジュノだと2000ギルくらい。) ジラートで増えたエリアの方が数段安くすむ気がする。(飛空挺(200ギル)+チョコボだったり、テレポ+チョコボだったりなので。1/10くらい。若干遠いのが難点だが、帰りはデジョン2であることが多いので、最近はこっちの方がよい気がする。) 今日の成果はレベルが1上がって42になった。
深夜になって、リンクシェルの仲間のみなさんが、ヨアトル大森林の奥地にあるウガレピ寺院に出かけることになった。僕はLv75なみなさんに守ってもらうということで、観光旅行ですかねぇと言うノリで参加である。ここは包丁を持ったトンベリさんがうようよいる恐ろしい場所だ。FF世界の終盤を感じる世界である。Lv75の2アライアンスな戦闘って、ああいう感じかぁと感心しながらも、今回トンベリの恨みをいっぱいもらったようです。リセットクエまでは遠い道のりだけども、トンベリにあう機会もずっと無かろう。ちなみに目的のアイテム回収中に範囲攻撃を食らって即死してしまいました… あんな遠くまで範囲攻撃がくるとは思いませんでしたなあ。まぁここにまともな用事で来るのはどのくらい先だろうねえ。
ウガレピ寺院 その1ウガレピ寺院 その2ウガレピ寺院 その3

2005年06月10日 金曜日

FFXI廃人人生21日目

今日は疲れていたので、バタリアで両手剣のスキル上げ。まだバタリアでサクサク上がる状態なので、がんばってあげている。ただ鳥さんはアクティブではないけど、リンクすると言うことをすっかり忘れていて、4羽に囲まれてしまった。3羽まで何とかなったが、4羽目で力つきてしまった… 無念。両手剣スキルは65になった。まだまだ道は遠い。
AF1クエスト その1AF1クエスト その2

栗本 薫 / グイン・サーガ 102 「火の山」

今日発売ということで、早速買いに行くことにした。で、早速読了なわけだが、今回は予定されていたような結末であったか。グイン対グラチウスはいつものような結末だし… イシュトヴァーンがいい方向に復活しそうな感じなので、今後は多少好感もってゴーラ関係の話を読めるかなあ。まぁ100巻記念という3巻連続月刊グインサーガはおしまい。次巻からは新展開か?

2005年06月05日 日曜日

FFXI廃人人生16日目

今日はクロウラーの巣にてレベル上げ。ここは地図の入手が凄くめんどくさいので、誰かについていかないと目的地にも着かないし、帰ってもこれない場所である。まぁそんなにマップは難しくないので、覚えられる領域は覚えてしまおう。

スクエア・エニックス / Final Fantasy XI 「プロマシアの呪縛」

低レベルでもいけそうなところはありそうなので、購入してみることにした。最近いつになったらいけるのだろうと話をしていた「ジラートの幻影」で増えたリージョンには結構行く機会が増えたので、そのうち行くことになるだろう。とりあえずインストールしてみたが、オープニングの音楽が荘厳でかっこいい音楽になった以外は何の変化も無く…