Mozilla Party 6.0 Webブラウザ周辺の話題は常に興味があるので、参加してみることにした。雑感ではあるが、注目されているプロダクトという割りには、この程度しか集まらないのかななどと思ったのだが、これは告知が遅すぎたからであろうか… 興味があったものだけざっくりと書いてみる。 今回僕にとって唯一楽しめたのは<ahref=“http://www.mozilla-japan.org/&qu
mkdiary用のAmazon書影表示のためのスクリプト うちの日記用にAmazon書影表示のためのスクリプトを表示させるフィルタを書いてみた。ざっくりSOAP4Rの例題通り。 内容は[ASIN:0123456789]というパターンがあると、AmazonのASIN検索を行って、書影イメージと著者名(ある場合のみ)と書名に置き換えてくれるというものです。(フィルタ動作するところまでしか試してないけど。)
今日は1日中XML/HTML周りの調査 サイト全体の見直しを考えていて、これまで積んできた日記を中心とするデータの再利用を行うため、XMLやXHTML周りの調査など。うちの日記は、僕が書く際になるべくHTML4 Strictになるように書いているので、扱いやすいデータだと思うのですが、任意に何個かのファイルに対してHTML Tidyをかけてみた。割とすんなりとXHTML1.0 Strictに変換できること
続・Photoshopのスクリプト機能 今日はプログラミングしてみることにする。いろいろめんどくさいので、Java Scriptで遊んでみることにする。とりあえず画像解像度を変更するプログラムなど。ダイアログボックスで縦か横を選び、サイズを入れると設定された値に応じて、サイズが変更となる。スクリプトはJava Scriptの場合「PhotoshopCS」のディレクトリの中の「プリセット」ディレクトリの中
佐原 ミズ・新海 誠 / ほしのこえ(コミック版) 新海 誠さんの「ほしのこえ」のコミック版。アニメは新海さんが一人でMacで作ったという一世を風靡したもので、青空と白い雲、夕焼けと踏切、宇宙の闇と星空がが凄く印象的に美しかった作品だ。(まぁSF的にはいろいろ突っ込みどころ満載だけど。) 美しいと感じた要素がだいぶん欠けてしまうコミックという媒体で、どうかと思ったのだが、コミック1冊分の内容でだいぶん深くなって
植松 伸夫 / THE BLACK MAGES II The Skies Above 植松伸夫プロデュースという話なのだが、歴代Final Fantasyの戦闘の音楽をロックアレンジしたアルバム。まさかシリーズ化されるとはと思ったのだが、今回は先頭の音楽だけじゃなくなっている。聴き所としてはドラムが打ち込みでなくなったところで、全体的にライブ感が高くなっているところであろうか。僕はFFはVからの人なので、半分くらいは聴いたことはないのだが、「マトーヤの洞窟」は
会社に続く道 その2 今年の桜の開花は遅いなと思っていたら、昨日の記事の写真のようにあっという間に咲いてしまって、もう散ってしまいそうな勢い。毎朝通る会社に続く道は、桜並木が結構綺麗なので、今日はいつもより1時間半早起きして、桜の写真を撮ってみることとした。180mmマクロと35mmの2本という結構割り切った設定で出勤と言うことになった。 さすがにこの時間は小学生や中学生がパラパラ通るだけなので、人影も
送別会 今日はちょうど1年一緒に仕事をしてきた現在の勤務地の仲間たちが送別会を催してくれました。最近のトレンドの逆らって今の職場を離れ、元の仕事と多少なりとも関係のあるお仕事とも離れてしまうことになりました。 みなさん愉快な人で一緒に仕事をしていて非常に面白かったと思う。まぁいろいろあったけれども、良い1年だったかと思う。来月から始まる新しい仕事に向けて良い弾みになると良いのだけども。 もう1年かぁ&h
銀座を散歩 今日は仙台から元の会社の同僚だったK氏がやってきていたので、久しぶりに会うことになった。以前から銀座方面の中古カメラ屋の紹介をお願いされていたので、散歩に出かけることとなった。 変わりが無いのは良いのだけど、あの経路の散歩はかなりやばいかも知れない。どこに行っても物欲を喚起するものばかりが… みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 最近発売され
カメラのメンテ終了 AFの調整をするためにOHに出していた我が家の撮影機材一式であるが、サービスセンタから帰ってきたので、取りに行ってきた。持ち運ぶだけで結構大変… ピントはおおざっぱにあっているように思うのだが、85mm F1.2と24mm F1.4だけは、実際の撮影を行ってみないと全く分からないので、内容は保留。 ハンス・ベーテ先生 死去 3月6日にハンス・ベーテ博士がニューヨーク州イサカの自