Equipment

2005年04月08日 金曜日

会社に続く道 その2

今年の桜の開花は遅いなと思っていたら、昨日の記事の写真のようにあっという間に咲いてしまって、もう散ってしまいそうな勢い。毎朝通る会社に続く道は、桜並木が結構綺麗なので、今日はいつもより1時間半早起きして、桜の写真を撮ってみることとした。180mmマクロと35mmの2本という結構割り切った設定で出勤と言うことになった。
さすがにこの時間は小学生や中学生がパラパラ通るだけなので、人影もなく絶好の時間帯であると言える。少ない時間だったが昨年桜の写真が撮れなかった分は撮った気がする。そんなわけで、良さそうなものをアップしてみる。
会社へ続く道にて(その1)会社へ続く道にて(その2)会社へ続く道にて(その3)会社へ続く道にて(その4)会社へ続く道にて(その5)

2005年03月30日 水曜日

送別会

今日はちょうど1年一緒に仕事をしてきた現在の勤務地の仲間たちが送別会を催してくれました。最近のトレンドの逆らって今の職場を離れ、元の仕事と多少なりとも関係のあるお仕事とも離れてしまうことになりました。
みなさん愉快な人で一緒に仕事をしていて非常に面白かったと思う。まぁいろいろあったけれども、良い1年だったかと思う。来月から始まる新しい仕事に向けて良い弾みになると良いのだけども。

もう1年かぁ…

引越ししてきた日から、今日で埼玉にきて1年になる。思えば早いものだ。なんだかいろいろあったのか、無為に生きてきたのか分からないが、気が付くと恐ろしいものだ。
1年がこんなに速く過ぎ去るとなると、もうちょっと良く考えながら生きて行かねばならないなぁと考えたりする。将来を考えると、いろいろやらねばならないことも、考え無ければならないこともあるはずなのであるが、何も手が付いていないなあ。

2005年03月26日 土曜日

銀座を散歩

今日は仙台から元の会社の同僚だったK氏がやってきていたので、久しぶりに会うことになった。以前から銀座方面の中古カメラ屋の紹介をお願いされていたので、散歩に出かけることとなった。
変わりが無いのは良いのだけど、あの経路の散歩はかなりやばいかも知れない。どこに行っても物欲を喚起するものばかりが…

みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001

最近発売されたCDROM本で気になっていたものだ。子供のころに散々遊び尽くした最初に買ってもらったパソコンがPCー6601である。数年前にPCー6001エミュレータがでたときにちょっとしたものであれば遊んでいたのであるが、売られていた当時のゲームでは遊べなかったので、こういう企画は嬉しい。何とも懐かしいのである。
PCー6601に付属していた「コロニーオデッセイ」の「冒険篇」はクリアしたのだけど、その続編である「対決篇」はあまりに高価だったので入手できず手も付けられなかったので、今回付属しているのはありがたい。あとアスキーのAXシリーズは名作ゲームが多くて特に「OLION」で再び遊べるのは非常に嬉しい。当時これしかなかったからなあ。
残念と言えば、ゲームでは遊べるんだけどBASICで遊べないところ。何もゲームで遊びたいだけじゃないんだな。こういう機械で遊んだ世代はN60系BASICでもZ80アセンブラでも遊びたいのだが、そういう欲望は満足できないじゃないですか… 残念だあ。

2005年03月20日 日曜日

カメラのメンテ終了

AFの調整をするためにOHに出していた我が家の撮影機材一式であるが、サービスセンタから帰ってきたので、取りに行ってきた。持ち運ぶだけで結構大変…
ピントはおおざっぱにあっているように思うのだが、85mm F1.2と24mm F1.4だけは、実際の撮影を行ってみないと全く分からないので、内容は保留。

ハンス・ベーテ先生 死去

3月6日にハンス・ベーテ博士がニューヨーク州イサカの自宅にて亡くなられたそうだ。享年98歳。マンハッタン計画に参加した科学者の中ではひょっとしたら一番長生きしたのかもしれない。マンハッタン計画の理論部門の監督を行ったあと、恒星の内部の核融合反応に関する研究が主な業績だろうと思うけども、我々の界隈では「ベーテ近似」がもっとも身近ですかね。ご冥福をお祈りします。
原爆投下以降ベーテ博士は、原爆開発に携わった科学者の多くと同様に戦後反核・反戦派に転じた。作っておいて何を今更という意見はあるかもしれないが、感覚が麻痺して水爆研究に走ってしまった方々(テラーとかノイマンとか)と違い、ちゃんと一人の人間として、考え行動すると言うことが、如何に難しいことか… (しかもレッドパージな時代もそのあとあったことだし。) 生き方を学ぶヒントはやっぱりあるのだと思う。

2005年03月19日 土曜日

Photo Imaging Expo 2005

昨年から関東人になったので、こういう行きたくても行けなかったイベントに行ってみることにした。ざっくり4時間ほど見てまわって思ったのは完全にデジタルの時代だなと言うこと。まぁ時代の趨勢でしょう。プロのコマーシャルフォトのカメラマンの講演も聴いたけど、コマーシャルフォトもほとんどデジタルに移行してしまったようですし。

各社ブース

見て回った分だけ。

キヤノン

超望遠コーナーにEOS 20Daの展示があった。高橋製作所の10cmクラスの屈折望遠鏡に取り付けられていた。ライブビューによるAFのデモを見逃してしまった… 全体的には発売したばかりのKissDNとIXY-Dを中心とした構えだけども、大型のインクジェット出力を熱心に宣伝していたように思う。この出力サービスは堀内カラーなどでポスター出力をお願いすればできるようだ。

2005年03月12日 土曜日

荒川 弘 / 鋼の錬金術師 10

今日本屋に経ち寄ったら、「鋼の錬金術師」の新刊が出ていたので購入。食事を取りながら読んじゃった。(凄くお行儀が悪い。) この漫画は少年誌に連載されている割には凄くテーマが重いので、楽しんで読めているのだけども。今回はついに人造人間たちが表に出てきて展開が急に動き出したので、結構面白い。国産のファンタジー物の中ではできは凄く良いと思う。(逆に小説がもうだめなのかもしれない。ろくな物が最近無い。)

2005年03月11日 金曜日

そろそろまたレポートが…

昨年10月12日に書いたのと全く同じレポートをひたすら書く。前回は次回以降も使い回せるようにかなり気合い入れて書いたのだが、テーマががらりと変わることになったので、今回も気合いが必要。何とかしてくれい。で、前回より専門としている分野から離れているけど、なぜか書きやすい内容だったので、サクサク書いてしまった。週明け遂行して提出する予定。それにしてももう1週前に案内が欲しいとこと。こっちも学生症候群にとりつかれているんだからさ。

2005年03月10日 木曜日

Xming

Win32の上で動くXサーバ。Cygwinに依存しないWin32ネイティブなもの。こう言うものを待っていた… さくっとインストールできて、タスクトレイに常駐させてみる。ssh2(putty)経由でEmacsを使ってみたが、Windowsの上でコピーしたものをペーストできない… できないのかなあ。ドキュメントを眺めるしか無いか。それにしても僕の環境では実用的。結構嬉しいかも。

2005年03月06日 日曜日

今日のトリビア

マイムマイム(ヘブライの仮庵)から。フォークダンスの定番である「マイム・マイム」の歌詞って旧約のイザヤ書 12:3の

なんじら喜びて 救いの泉より水を汲まん
から来ているのか! 上のページを見ていくと、結構ヘブライ語起源の言葉もあるんですねえ。(たとえば「ヤッホー」とか…)

車のメンテ

今日は購入後1年たったから、車のメンテ。主にコーティングのメンテナンスとオイル交換。特に問題はなかったのだが、前者はマツダに問題提起する必要がありそうだな。細かい話はマツダさんとやり取りしてから、書ければ書くようにしたい。

2005年03月05日 土曜日

カメラのメンテ

保証期限があるうちにということでカメラをAF調整に出しました。はて、どうなって帰ってくることか・・・ ただ全部の機材(サンニッパはトランクケース)をもう1つのバックに入れられないということに気がついてしまった。まぁ全部持ち歩くことは絶対にないけど。