Equipment

2004年04月18日 日曜日

買い物・片付けのつづき

4日に購入したカーテン類が入荷したということで、早速取りに出かけた。これでようやく分厚いカーテンを開けて出かけても、多少安心だ。ひとつ出窓があるのをすっかり忘れていて、出窓用のカーテン類を発注。あとはダイニングキッチンの照明を買えば、あとは不足している家具類で買いものは終了の予定。あまり急がず手を付けていこう。
あとテレビなどをダイニングキッチンに動かしてしまって、洋室にベッドを置き寝室にしてしまおうと考えている。結局当初の予定どおりになりそうだ。ただダイニングキッチンに置いている引越し時の梱包材などを処分しない限り生活空間の部屋の移動もままならないし作業も進まないので、今日はごみを整理してがんがん捨ててみた。燃えないごみの半分位は片付いたかな。

2004年04月16日 金曜日

エリザベス・ヘイドン / 「プロフェシィ - 大地の子 - (上)

「ラプソディ」を読み終えたので、早速続編を購入。ひさしぶりにファンタシイ小説にはまっている。前作で出てきた「三者」の予言が主人公ら3人、「招かれざる者」の予言が敵のことを指しているのはわかるのだが、どう本筋に絡んでくるのか先が楽しみだ。

2004年04月15日 木曜日

_1GB_のMovo2を購入

通勤に要する時間が結構あるので本を読みながら通勤なのだが、音楽も聴けた方が嬉しいなぁと言うお話。僕の携帯できるプレイヤーの歴史は、ごく一般的な流れと同じでカセットテープのWalkmanが出発点(僕の世代はみんなそうだろう)で、そのあとCD、MDと変わってきた。ただそのへんで車に乗るようになったので、当初はMDプレイヤーを持ちこんで車に乗っていたが、そのうち車にMDを付けてしまったので、しばらくこういうアイテムは持っていなかった。
MDは、車で使っている時に結構な頻度でヘッドが壊れてしまって再生不能となってしまったため、段々と使わなくなってしまって、MDを捨ててMP3プレイヤーに移行したのが昨年の6月25日であった。
移行して以来、自分の持っているCDをひたすらリッピングしてそれなりにライブラリが充実してきたので、携帯できる音楽メディアもMP3プレイヤーの方がうれしいという状況だ。(データの転送も楽チンだし。)
機種はいろいろ選定可能だったわけだが、やっぱり最近噂の渦中にあるNoMud Movo2を購入した。このプレイヤーがなぜゆえに噂の渦中かと言うのは、「夢の4GB Microdrive入手方法」あたりを読んで頂くということで説明は省略するが、我が家の1GのMicrodriveと組み合わせて、1GのMovo2(1.5Gではない)と4GのMicrodriveになるという、_一石二鳥の買い物_なのである。いやぁ速攻で分解しちゃいました。
4GB Microdriveは、EOS 10DでJPEG-Fineだと何枚撮れるか不明。Raw+JPEG Smallだと674枚程度。しばらく撮影量はバッテリ律速となりそう。MP3プレイヤーの方はまぁアルバム15枚程度の容量となるので、実用的には何の問題も無いですな。ひさしぶりに良い買いものをした。

2004年04月14日 水曜日

さよなら、Canna

もう10年位使っているのだが、Linux/BSDの上での日本語入力環境のうち変換エンジンはごく初期をのぞいてCannaである。実はあまりまじめに使い方を学んでいる訳ではないので、微妙に使いにくいと思うことが多い。例えばいま打っているような英単語を含む文章をの場合どうやったらサクサク入力できるか知らない。Frontend次第と言うのは分かっているのだが、あまりにころころ変えているので、調べる気力はすっかり失せているのである。
Cannnaの場合はFrontendの選択肢が多いせいもあって、なんとなくころころ変えていて落ち着かないと言うのもあって、なかなか使い方を覚えられないのである。Emacs21にしたときに、日本語の入力にいったん突き当たっていて、どうしたものか悩んだ挙げ句TCP/IP経由で使えるTamagoを使うことにしたのであるが、これってWnnを使うためのライブラリだと思うので、何を使っているのやらわからなくなってしまったのである。なんとなく入力できるのは、はじめてUnixを触ったときはWnnだったため、なんとなくWnnの使い方を知っているせいなのである。
高々日本語入力のためにポートを開けるのも、なんだか変な話であるのは違いないので、この際進化がほぼ止めっているCannaとおさらばして、変換エンジンにAnthy、入力システムにanthy-elを使うこととして全面的に切替えることとした。
若干使い慣れていないせいもあるが、なかなか感触がよさそうなので、これを機にまじめに使い方を学んでちゃんと使えるようにしておきたい。

2004年04月12日 月曜日

ようやく使えるレンタルビデオ店を発見

と言っても、TSUTAYAなのだが。いつも乗り換えをする駅の脇にあるのを発見したので、今後ここを使わせてもらう事とする。在庫は以前使っていたTSUTAYA 古川店よりはあるかなと言う感じ。僕はDVDとCDしか借りないんだけども、満足良く在庫かな。

何とか追い付いた

何とか日記がリアルタイムに追い付いた。さすがに1週間分、ある程度のネタがあるとは言え、一気に書くのは辛いので、ちゃんと毎日書いていくようにしたいのだけど、日記を書く環境が貧弱で、ちょっと厳しいのよね。近いうちに何とかしたい。

2004年04月11日 日曜日

新宿までお出かけ

今日は渋谷経由で新宿まで行ってみました。目的地はアクタスというインテリアなお店。始めて行ったのは随分前で、かなりお気に入りの店で数時間ウィンドウショッピングをしていてもなかなか楽しい。ただここはお値段もかなり良い感じだけども。今のところあと不足しているのはベッドと買えたらソファーなのだけども、今日得た結論は…

  1. ベッドのフレームはいろいろあるが、シンプルな物が個人的には良くてこれはいろいろあるがあまり高い物を選ぶ必要はなさそう。(3.5万円くらい)
  2. マットレスはポケットスプリングの物の方が寝心地がよさげ、さらに低反発マットが付け加わっている物は、かなりやばい感じに良い。ついでに_お値段もなかなか良い_。
  3. 一日の1/4〜1/3は過ごす場所なので、寝心地に関係しないフレームよりもマットレスにお金をかけた方がよさそう。ついでにお値段的にはどこで購入してもあまり変わらない。
  4. ソファーはいろいろ見たけども、皮製ものより布製の外観の物が良いかなぁ。(当然クリーニングに出せるのが選定のポイントであるが。)
    ということで、ベッドについてはどこで購入しても良いかと言う結論で、ソファーはいまのところアクタスに置いてあった2.5人がけのソファーかな。他にも探しているところなので、まだ当分買わない予定。というか、部屋の配置を練り直さないと。(今ダイニングは完全に物置と化しているので、非常にもったいないので、これをリビングにもしてしまおうかなぁ。)
    まぁこんなところですか。最近はインテリア系のお店に行って楽しんでいるのですが、一人で行くところではありませんな。(どこに行っても若いカップルや子供連れが多い。)

栗本 薫 / グイン・サーガ94 「永遠への飛翔」

新宿に良く途中に駅の本屋さんで購入。帰りの電車の中で読了。今回は前回の続きで《北の見者》ロカンドラスに導かれて星船の中に進む話であるが、今回はここ数十巻を費してきたアモンとの戦いの一応の決着と、グインの正体に関する一定の理解が…と言うところで、なんてこったと言う展開。未読の人は読んでくださいと言う感じであるが、今回はかなりヒロイックファンタシイ小説と言うより、適当な設定のSF小説で個人的な感想としては面白くは無い気がする。
アモンは一体なんだったのかなと思うのであるが、アーサー・C・クラークの小説「都市と星」に出てきたような、精神生命体と言う感じなのかねぇ。

2004年04月06日 火曜日

エリザベス・ヘイドン / 「ラプソディ -血脈の子-

最近何人かの人に面白いよ〜と宣伝されていたので、電車通勤になった事もあって、久しぶりに長編ファンタシイ小説に手をつける事にした。本当はもっと以前に購入するつもりで目を付けていたのだけど、読む時間が無くて放置していた。今日は購入しただけ。

Lightweight language magazine - ライトな言語でプログラミングを楽しもう!

Lightweight Languageって何だ?と言う話はあるけれど、PerlやpythonやPHPやRubyと言った軽量で抽象度の高い記述ができるインタープリタ言語と言う物が分類されるらしい。本の内容は昨年夏のLightweight Language Studayをまとめた内容と言うところが的確か。内容はある「お題」を出して各言語で書いたらどうなるかとか、先にあげた書く言語の紹介、便利な使い方等が書かれていて面白そうだったと言うところが即買いの理由。まぁじっくり読み込もうと思う。

2004年04月04日 日曜日

いろいろ買物

今日は部屋を片付けるためにいろいろと買物。購入した物は和室用の6帖の無地の絨毯。ダイニングキッチンにある出窓のカーテン、透けないレースカーテンが2組、洋室にある小窓用のロールスクリーン(オーダー)と言ったインテリヤに関するものが多い。結構出費がかさむものだ。あとのこりはいったんはベッドと布団類とダイニング用の照明になるだろうか。

Matrix / Matrix Reloaded / Matrix Revolutions

Matrix RevolutionsのDVDが発売されたので購入しようかなと思ったのであるが、Matrixは随分前に見て半ば忘れているし、Reloadedは見ていないし、MatrixとReloadedは1500円で売っていたので、一気に購入。果していつ見る事ができるのであろうか。

2004年04月03日 土曜日

車を受け取り

引っ越しも最終段階ということで、陸送中の車を今日受け取れる事になったので早速受け取り。これで一通り運搬する物はおしまい。これでようやく車が無いと買い出しに行きにくいがさばるものの買物に行けるようになった。

洗濯乾燥機搬入

今日は30日に買った洗濯乾燥機の搬入・設置・導入を行った。設置自体は防水トレイの大きさをきっちり測っていたせいか、まるで計算され尽くしたようにぴったりと設置できた。
使ってみての感想であるが、これはかなり便利なアイテムと言うべきだろう! 洗濯物を適当にいれて1時間半程度待っているだけで乾燥まで済んでしまうのだから。実際の動作であるが、洗濯中は洗濯物の量によって注水される水量が変化するようで節水を意識した動作となっている。(今回の洗濯は量が少なかったので結構水量は少なめだった。)こういう洗濯機なので洗剤は洗濯機に指示されている分量を大雑把にいれないとダメっぽい。ただし、洗濯機が洗剤の量を指定して来るのでかなり賢い仕様だと思う。すすぎ時は見逃したのでどの程度の水量を使っていたか良く分からない。動作時の音は結構静かであまり気にならないと思う。乾燥時は結構な熱を発生しているが、洗濯機自身は生暖かい程度。事故防止のためちゃんとインターロックが掛かる仕掛けになっている。
仕上りであるが、若干皺があるものの、下着類や部屋着など皺があってもどうでも良いものの洗濯で気になる類の物ではなく、おそらくアイロンを持っていれば、問題ないのではないかと思う。せっかくだからアイロンとアイロン台を買ってアイロンがけしようかなぁと思う逸品だと思う。

2004年03月30日 火曜日

引越し 2日目

今日は朝がゆっくりだったので駄眠を貪っていたら、フロントに「チェックアウトの時間です」と起こされたので、ようやく起き上がりチェックアウト。(だめだねぇ) 途中で食事を取って、市役所に直行。転入届と水道関連の手続きをして、新居まで移動。
ようやくたどり着いたら、引っ越し業者はもう来ていました。さくさく搬入を行ってもらい、14時半には搬入完了。いったん、書棚を買わない限り荷物の大半の本の置きようが無いので、洋室を生活用に使うべく掃除を行って、そこにテレビとオーディオを展開し、テーブルと布団を置いてなんとか生活できるようにした。あと掃除がすぐできる(要は荷物が無い)風呂場周り、玄関周りの掃除をしてから、買い出しに出る事とした。