Equipment
2004年02月11日 水曜日
今日は某イベント
年に数度もいけなくなってしまった某イベントですが、今日はTLUCつながりの山下君が「行ってみたい」と言う話をずいぶん前に聞いていたので、一緒に出かけてみました。今回は珍しく写真を撮ったのですが、着いて写真を撮ろうという段階で、Microdriveを忘れてきたことに気が付きいきなり意気消沈。IXYに入っていた80MBのCFを使って撮影することに。データは山家さんに保護してもらって、撮影に乗り出しました。山家さん、ほんとに助かりました。
今日チョコレートをくれたみなさんほんとにありがとでした。チョコレート好きなのでかなり嬉しいです…
2004年02月10日 火曜日
Java 2 Platform, Standard Edition (J2SE) 1.5.0 Beta1
2月4日にSun MicrosystemsからJ2SE(Java 2 Platform, Standard Edition)の次期バージョンであるJ2SE 1.5.0 Beta1が公開された。JavaはまだJDK1.0のα版とかβ版とか言っていた頃の熱い時代に熱狂的に遊んでいたが、いろいろ熱が冷めるような事件があって、さらに諸般の理由があって_使わない/使えない言語_であった。いままでわりと保守的な更新を続けてきたJavaであるが、J2SE 1.5.0(コード名「Tiger」)では、Java2になったときと同じ程度、もしくはかつて例のない大きな改良が加えられることとなった。言語仕様に関わりそうなものは、ざっくり…
2004年02月09日 月曜日
栗本 薫 / グイン・サーガ93「熱砂の放浪者」
週末に発売されていたのではないかと思うが、今日購入。早速読了。しばらく中原を離れて魔道めいた辺境の旅と言うことで、ようやく引っ張るだけ引っ張ったグインの自分を捜す旅がスタートと言うことでしょうか。92巻の感想に書いたような展開でなかなか嬉しい。
今回はやたら感慨めいた回想シーンが多く退屈なところもあったが、グインがたびたび窮地で信じられないような瞬間移動をしていることに関して、グラチウスが「体中に古代機械のようなものを内蔵しているのではないか?」と言うと、「実際に瞬間移動できるかどうか試したができなかった」なんて言うやりとりがあって、グインの妙な悩みが垣間見えて面白い。あとカナン帝国の滅亡に関しては外伝の「蜃気楼の娘」に描かれているが、この世界の黄金律を影ながら支配(?)しているであろう存在である『調整者』の存在に対して、グラチウスが、
2004年02月07日 土曜日
kumenekoさんの結婚式に参列
今日はいつもお世話になっているkumanekoさんの結婚式に招待されていたので、参列してきました。kumanekoさんは僕が某所のイベントで写真を撮るようになった頃からお世話になっているのですが、一昨年の秋頃より個人的にポートレートのモデルをお願いして、自然な距離感、自然な表情で表情や仕草がとても可愛い女性です。非常によい関係で写真を撮り続けてきました。
彼女は写真からも読みとれるのではないかと思うのですが、非常にとても優しく、よく気の回る、非常にしっかりされた女性だなと思っています。こうしてご結婚されることを聞いて、「幸せになってくださいね」という祝福する気持ちと、こういう非常に得難い女性が結婚されていくのを見送るのに妙に悔しい気持ちと大きな喪失感が錯綜した何とも言い難い心境で参列してきました。(まぁ気分の整理はずいぶん前に付いているのだが…)
ただこういう付き合いで結婚式に呼んでいただけるのは本当に嬉しくて、呼んでいただけて良かったなと思うなかなか良い結婚式でした。旦那さんになられた方に初めてお会いしましたが、しっかりとされた方(_僕と比べればたいがいしっかりされた方ばかり_だな)で、どんな方なのかと思っていましたが、何となく安心しました。(実家が北九州市だというあたりが更にびっくりだったのだが…僕は元北九州市に住んでいたので。) とにかく末永くお幸せに…
と言うことで、今回も似非婚礼写真屋として写真を撮りまくってきました。しっかり撮影をされる山家さんがいらっしゃるので、安心していつもの基本スタイルである明るいレンズを活用したノーフラッシュ撮影と絞りを開け気味にしたバウンスを使った撮影をメインに撮影してきました。教会内での撮影も可能だったのですが、教会内はISO800で絞り開放(F1.4)でもぎりぎりシャッター速度が稼げる程度の暗さだったので結構テクニックを要する場所だったかなと思います。(ステンドグラスの青い光がいい具合に出る時と出ない時とがあって色合いも難しかった…)
式が終わったあとは天候が非常に怪しかったので、1次会にて撤収。帰路もまさみさんと一緒に移動で、まさみさんとこの新居も見せていただいて無事帰還。以下は日記にしか出さないひょっとしたら今回のベストショット(?) 良い感じに動きが出ていて、良い感じにぶれたかなぁ…
2004年02月04日 水曜日
封印解除
今日は用事もあったのでAM半休を取りました。ずいぶん寝たせいか、ずいぶん体調が良くなったと思うのだが、まだ本調子ではない。さて昨日会社の帰り道で無事1000km走行し終えたので、オイル交換+1ヶ月点検をしてきました。まぁ_こっちがメインの用事かーっ!_と言う突っ込みが入りそうだ。(笑) 早くに終わらせる予定だったけど、結局慣らしは3週間程度かかっちゃったなぁ。
今回の点検では要望事項ほとんど無かったが、こういう無料で点検してくれる時に、ちょっと気になっていたところを上げておくのも重要であろう。ステアリング周りが乗り始めて以来ずっと気になっていた。遊び分を越えて5〜10度くらい左に切ってないとまっすぐ走らないようだ。この点だけ気になるので、調整をお願いした。まぁタイヤが大きく・太めになっているので路面の状態で微妙にステアリングが切れちゃうのかなと思ったのだが、いろいろわだちの出来具合が異なる平らな道をいろいろと走ってどうもどこを走っても傾向に差がないということから、気のせいではないと言う結論を下したので、調整を行ってもらった。調整後は問題ないのでこれは明らかに調整不足だったのであろう。
点検で他の点は問題はなく、オイル交換も無事終わったので、多少はエンジンを回してOKでしょうと言うことで、3000回転までの封印を施した慣らし走行から、4500〜5000回転くらいまで回す普通の運転モードに切り替えた。(まだレブリミットまでは回さないつもり。) 某マンガのエンジンを載せ替えた話じゃないが、コーナリングに顕著現れたが、全体的に挙動がクイックになったので、乗っていてかなり楽しくなってきた。(実は昨日まで何だかなぁと思っていたので。) ほんの数分の運転で、ロードスターの延長線上にある車だと言うことが実感できた。実に買って良かったと思う瞬間である。ロードスター乗りで4人乗りな車が欲しくなったら、迷わずRX-8を買いましょう。(僕はきっとマツダの回し者です。)
さらに良い感じの回転域の封印を解除したため、今日は珍しく車内で音楽を聴くことなく_ロータリーサウンドを堪能_という状態で、こういう要素もかなり楽しめる。まぁぼちぼち乗りこなしていこうと思う。
2004年01月31日 土曜日
TLUC月末勉強会に出席
今月は本来はRubyの勉強会の予定だったのだが段取りが付かなかったので、急遽東北PostgreSQLユーザー会の高橋 直人さんにオープンソースで開発されている大規模な使用に十分耐えうるRDBであるPostgreSQLの導入の話をしていただいた。最近CGIのデータなどはテキストファイルではなくAPIが決まったDBに置いておいた方がよいのではないかと言う結論に達しつつある(遅いか)ので、PostgreSQLかMySQLかなのかなぁと思っていたが、とっかかりがなかったので、ずっと放置状態だった。今回の勉強会では簡単なテーブルの書き方、psqlでのクエリーのかけ方が分かったので、暇な時間を見つけて使い方を学んでいこう。
それにしてもRDBを使っているのにDBの中に入っているレコードの順序が気になる人がいるのね… ぎりぎりのパフォーマンスが気になるなら多少なりともDBの最適化を気にした方がいいと思うけども、小規模なデータの集まりだとDBに任した方が楽チン。普通クエリーを書けるのが当たり前なのだが、Excelみたいな表計算ソフトやAccessのテーブルみたいに_下手に中身が見えるものは手動で並び替えができちゃって案外良くないのかもしれない。_(頭堅い人多いのよね…)
2004年01月29日 木曜日
SEGA / OutRun Sound Track
23日に予約したCDが入荷したとの連絡を受けたので早速取りに行ってきた。昔気に入っていたアレンジは、たぶんこれに入っているんではないかと言う予想で予約してみたのだが、このCDで正解でした。廃盤になって無くて良かった。帰りに車の中でかけてみたのだが、やっぱ車の中で聴く音楽だなと思う。ただ20年くらい聴くものが変わっていないところが、全く成長していないところか。(好きなものは好きなもので、良いものは良いものだと言うのはなかなか変わらないのは良いのだと思う。)
Canon EOS-1D Mark-IIついに発表
うーむ、出るか出るかと言われていたEOS-1Dの後継機がついに登場ですか。820万画素で秒8.5コマを実現ですか。撮像素子はCCDからCMOSに変更で、すべてのシャッター速度でメカニカルシャッターを使用ですか。うーむ、スポーツ撮影をメインにしてしまえば、かなり欲しいスペックかも。
まだ実用感度域で撮影された作例が登場していないので、絵が出ていないカメラなど評価に値しないと言う姿勢であるが、実に完成度が楽しみなのである。ニコンはD2Hを発表して、2年かけて報道カメラとしてようやくEOS-1Dに並んだなぁと思ったのだが、ここで一気に2年分突き放されるのね。このスペックだったら商品撮影やファッション系の撮影以外ならほぼどの領域でもプロの道具として使えると思うので、新聞やスポーツ誌だけではなくより広い領域でデジタル化が進むと思われる。
ポートレートではどうかと思うのだが、フィルムではやる気がしなかった「彼女の秒間8.5コマ」なんて言う絵も簡単に撮れるので、新しい作品が作れるようになるかもしれない。まぁ個人的にはEOS 10Dの露出のばらつきが何ともいえない不満があるので、露出が安定して安心して撮れるカメラなら大歓迎なので欲しいなぁと思うけど、さすがに50万円は出ない。
2004年01月26日 月曜日
給料日
今日は給料日。今月は本来昨年の5月あたりにあるはずの定期昇給がやってくる月なので、ちょっと身入りが増える。(こうやって賃金カットされてるのさ。) あと年末に休日出勤した分を結局相殺できなかったので、落胆するほどではないのだが… (落胆するほど仕事してないか。最近定時上がりでFFXI三昧だものなぁ。)
そういえば今月の支払いでロードスターとの楽しかった戦いの日々は無事おしまい。これからはRX-8との楽しい戦いが待っている。まぁ未来の自分が十分働き者であることは信じているが、会社の未来があるかどうだかさっぱり分からない。 この点が5年前にロードスターとの戦いを始めた時と違う点である。(社員に対してキャリアデザインする暇があったら、会社自身をデザインし直した方がいいんでない?と思う日々なのである。 )
2004年01月25日 日曜日
今日もFFXI三昧
がーん、最近FFXIしかやってない。何とも生産性のない日々を過ごしているなぁ。今日はLegiossさんにLinkShellをもらったので、昔RKLでご一緒した懐かしい面々とまた合流することになった。レベル差はあるけれど、まぁわいわいやれる仲間は非常に重要なので、昔のチャット状態が帰ってきたようで楽しい。
今日からクフィムでレベル上げに入る。昨年の今頃に同じようなことを言っているので、たぶん数日で戦士のレベルに追いつきそうである。(日記での感覚でも数日でLv27までは上がっている。)
今日は1時間ばかりクフィムでレベル上げ、Land Worm(ミミズ)とClipper(蟹)でコンスタントに1回の戦闘で200EXP稼げる。(この辺は変わらないのね。) と言うことで、今日のレベル上げでLevel20になった。Lv24のチェーン装備(現在の戦士のメイン防具)までもう少しだ。持ち物を減らすためになんとしてもがんばろう。