2004年01月23日 金曜日
大雪
久しぶりに雪が降ったと思ったら、大雪ですか… 駐車場から車を発掘するのに45分程度、整地するのに30分程度かかってしまった。うちの駐車場は雪を捨てる場所がまるでないうえ、駐車スペースのピッチが凄く狭いので、_除雪はきっちりしないといけないし、でも雪を捨てられない_という何ともしれない問題があるので、困ったところだ。
車に乗らざる得なくて運転したのだが、TCSとABSのおかげで雪道の安心感が高まった。実に素晴らしい。
久しぶりに雪が降ったと思ったら、大雪ですか… 駐車場から車を発掘するのに45分程度、整地するのに30分程度かかってしまった。うちの駐車場は雪を捨てる場所がまるでないうえ、駐車スペースのピッチが凄く狭いので、_除雪はきっちりしないといけないし、でも雪を捨てられない_という何ともしれない問題があるので、困ったところだ。
車に乗らざる得なくて運転したのだが、TCSとABSのおかげで雪道の安心感が高まった。実に素晴らしい。
昨日は慌ただしく納車だったので、実は抜け落ちていた作業があった。保険関係は昨日の内に作業は終わっていたので、乗る分には大きな問題はない。(家族限定(5%割引)を外して、車両保険の補償額の変更(180万円→340万円)を行って、元の保険料より290円/月安くなった。)
まず夏タイヤの運搬。これは営業さんに運んでもらった。タイヤの外形が大きすぎてやっぱり自分運搬は厳しいかも。(225/55 R16なタイヤは思った以上にでかい。)
あとRoadsterの写真を撮っていなかったので、わがままを言って洗車していただき、何とか写真を撮ることができた。(ありがたや…) まずRoadsterの写真から。背景は、まぁディーラーなので仕方ないか…
真正面からのカット。なかなか愛くるしい顔立ちなのである。
後方からのカット。このデザインがかなりお気に入りだった。なんとも美しいのである。
10周年記念車のシリアルナンバー。20/7500である。ずいぶん色褪せてしまったけれども。霧が翌何とも若い番号だった。
今まで乗ってきたRoadsterとこれから乗るRX-8とのカット。新旧交代という一期一会の写真。
車と一緒に写ってみた。(写真は営業さんにとってもらった。) なかなか自分と一緒に写っている写真はないので貴重なカットである。
RX-8の斜め前方からの眺め。思ったより大きめである。(3ナンバーなので当然か。) こうしてみると4人乗れるように見えないが、中は外見より広いと思う。あと外回りのデザインはRoadsterよりは近未来的で、なかなか格好いいと思うのである。
ドアを開けてみたところ。写真からも分かるように後部座席はこの段階で半分程度しか見えない。写真を写し忘れたが、後部座席は僕にとって快適とは言い難いが、運転席と同じ程度にホールドしてくれるシートがあるので、それなりに居住性は確保されていると考えて良いと思う。
コンソール周り。エンジンがかかっていない時はもやっと青みがかって見えるが、エンジンをかけると白い文字がくっきり浮かび上がって、なかなかクールである。営業さんによればFDの頃はこのメーター類はMazdaspeedからでていたオプションで、結構人気があったそうな。夜の配色はこのような配色にもできるし、赤い落ち着いた文字にもできる。この設定はなかなか秀逸であろう。
Roadsterと一緒に。上の写真の逆方向からの写真。こうして見比べると遠近感は別にしても結構大きさの違いが分かると思う。
エンジンルームの中。エンジンルームはこのようにカバーで覆われており、見た目すっきりしている。フロントストラットバーは標準で組み込まれている。カバーを外した写真はそのうち。
こんな感じで綺麗だった車も今日のドライブで…
昼過ぎに買い物から帰ってくると、マツダの営業さんより連絡があり、「今日か明日納車でどうでしょう?」と言う話があった。ぼちぼち車検で新車を購入することにしたので、そろそろ連絡があるだろうと思っていたが、ようやく連絡があった。夜に仙台まで出かける用事があるので、今日これから受け取ってしまってもいいなということで、いきなり納車になった。前回のロードスターもそうだったけど、めんどくさいのでディーラーまで取りに行くんだけど。)
ということで、今日は天気がよいので家からディーラーまで最後のオープン走行を堪能することにした。オープンカーという物は夏の乗り物というイメージがあると思うけど、それは間違いで秋から冬の乗り物である。 はっきり言うと夏は暑すぎてオープンで走れない。意外に暖房の強度が強いので、足下は暑いくらいなので、助手席の人は何か膝にかける物があれば停車時も寒くはない。(走っている時は頭の上だけ風が当たるので寒いのですが、停車時は冷気が上方から降りてきてちょっと寒い。) 上着さえしっかり着込めば、案外快適である。
今日は快晴だったため、なかなか気持ちの良い走りだった。(オープンで走るのも結構久しぶり。) これでお別れとなるとなかなか寂しい物で、20代後半のいろいろと大変だった5年間に生きる楽しさを与えてくれた良い車だったかと思う。こんなに運転していて楽しい車はなかなかありません。 もしセカンドカーを持つことがあれば、1台欲しい車であることはたしかかも。と言うことで、5年間、どうもありがとう。
ここ数年(ひょっとしたら大学を出て以来)服を買い足すようなことをほとんどしていなくて、気がついてみると結構着潰してだんだんと着る服が無くなってきたようだ。(まぁ服を買うセンスがないのと、あんまりこだわりがないせいもある。)
今年は特に困った状態で、気に入ってきていた薄手のセーターとカーデガンに引っ掻いた大きな穴が開いてきたこと、数枚のシャツがすり切れてきたことなどもあって、ぼちぼち限界だなぁという状況に追い込まれてしまった。
ということで、今日はたまに買い物をしているUNIQLOで、セーターを2着、ズボンを2本、シャツを2枚ほど適当な好みで購入してきてみた。UNIQLO登場以前はいつも服を買う時に、ここまでお金を出すんかいなと呆れていたのだが、たしかにこれくらいのお値段だったら、適当に買えるかなぁ。ということで、来月からそれなりに服を買い足そう。なんだか靴もはきつぶしているしなぁ… だめだめだ、服装が貧しすぎるのは…
僕の日記の読者で、ここもリーズナブルだとか、おがわの好みに合いそうだとかいうお勧めが合ったら紹介して欲しい。(店に行って物を見るのは好きなんだが、店を探すのはめんどくさくて、そんなことに時間を潰すほど暇じゃないのよ。)
広瀬さんの日記にTeXの話題が載っていたので、久しぶりにLaTeXをインストールしてみることにした。まぁLaTeXじゃないと書けそうにない文書はそれなりにたまっていると言うのもあるので、ちょうど良いかというきっかけだった。
ということで、家でもPDFを生成できるようになったのだが、久しぶり(おそらく7年ぶり)にLaTeXを触って思ったのは、_こんな物をよく使いこなしていたな_と思わざるを得ない奇怪なTeXマクロ(まだPerlの方がマシかも)とバッドノウハウとしか思えないソースの断片であった。自分の修士論文のソースを読んでも、よく書いたなというマクロのオンパレードでびっくりなのである。
しかも当時はちゃんとMakefileを書いてmakeしていたようだ。(platex main.texを3回実行するより、makeで一発というあたりを買っていたらしい。) なんだか昔の苦闘のかけらを掘り起こしたような気がする。とりあえず昔のIsing模型の勉強ノートとかこれから手を入れたい光学の勉強ノートとかを書いてみようかなと思う。やっぱり数式はTeXよねと言うあたりをPDFで表現できるかな。
ずいぶん前の話になるが、昨年はrmsがGNU Projectへの呼びかけ(翻訳,後の「GNU宣言」の元になる文書だと思う)から20年目の年だったそうな。昨年の9月末の話なので何をいまさらという話であるが、1月5日のNewsforgeにrms自身による「The Free Software Community After 20 Years: With great but incomplete success, what now?」という記事(和訳)が掲載されていたので、読んでみて思い出したかのように日記の記事にすることにした。
ソフトウェアにそれなりに踏み込んでつきあうようになると誰でもそうであると思うが、GNUの成果物の恩恵に預かっていることに気づかされることが多い。僕の場合は今年で11年目になると思う。最初の出会いはテキスト処理をするために使い始めたawkであるが、MS-DOSで使っていたので当然GNU版のawkであるgawk(の日本語版jgawk)だったように思う。当時書くのもめんどくさいテキストファイルのフィルタ処理がこんな簡単な言語でできるもんだと感動して使った記憶がある。(その後、awkの使いこなしでは師匠に絶対勝てねえと思ってperlを使うようになりawkを忘れ、今はテキストの処理の需要があまりないのでなんにもやってないが。)
その後、数値計算でCでプログラムを書く機会が多かった(Fortran嫌いなんで)ので、MS-DOSでMS QuickCを使っていた。Cを始めた頃はこの処理系でよかったが、当時積分計算をすることが結構多くて処理速度を稼ぐために最適化をかけたいことがよくあった。ただMS-Cのような処理系は_学生時代には絶対買えないお値段の処理系_(今も買えませんが)で、とても手を出せる状態にはなかった。またMS-DOSの制約以上の大きなメモリ空間を計算上必要としていたこと(こっちの方がより重大だった)ため、どうしてもMSのツールじゃ駄目だった。そんなときに大学のFTPサーバを覗いていて発見したのが、GNUのCコンパイラGCCのMS-DOS版であるdjgppでした。DOS-Extenderという妙な環境で動く何ともしれないコンパイラだったが、結構長い間愛用していた。
その後のLinuxの登場によりMS-DOSという妙な環境ではなく、何の制約もないUnix互換環境でGCCを使えるようになったので、ソースファイルごとLinuxの環境に移行してしまい、それ以来何かツールを作る環境はLinuxの上でやってきているし、こんな素晴らしいものはないと言うことでLinuxや*BSDの普及活動に時間があったら手間を惜しまず関わっている。まぁ最近はC/C++でプログラムを書くこともなくなったので、すっかり一利用者になってしまったけども。(お仕事上のVBAは除く。あれは選べない環境なので。)
最近の風潮ではGNUのGPLによる配付の縛りがきつすぎて、_GPL嫌い_な人を結構見かけるが、近年のオープンソースムーブメントのよりどころは_Linusによるバザール的開発手法の発明_とESRによる精緻な再定義によるものだとかんがえられる。しかし実際にはそれ以前の_rmsのFree Softwareの運動が基礎として存在_しており、GNU嫌いな人も_アンチテーゼとしての存在としてのGNU_なしには語れない訳だから、すべてに対して影響を及ぼしていると考えて良いと思う。改めて凄いことだと言わざる得ない。
さて、最初のrms自身の記事にもどるが、ちょっと過激なところはあると思うが大いに刺激を感じる記事かと思う。たしかに僕自身も特許やら企業秘密の中に生活している人なので、特許や企業秘密に依存するソフトウェアがどうしてもclosedでものでproprietaryな物にならざる得ないのは理解できるので、「Non-free software carries with it an antisocial system that prohibits cooperation and community.」は、ちょっと言いすぎだろうと思うが、先鋭的な意見を述べて戦い続けなければならない立場を考えると、確かにそう言い切ってしまわねばならないのだと思う。
さらに読んでいくと、
今日は_無為な4連休の3日目_(悲)なので、やっぱりFFXIで遊ぶ_ことにする。他にやることがある気もするが気にしても仕方ない… 今日は金曜ロードショーで放送していた「アルマゲドン」を見てしまったからちょっと動きが鈍いかも。
今日はラテーヌ高原北西側の丘でソロで狩りを行いなんとかLv13になった。ここではこれ以上稼げそうにないため、Lv13になってから狩り場を変更。ラテーヌ北側の池(沼)に移動して蟹さんと戯れる。ただこの時点で結構眠たくなったので、適当に切り上げ。だんだんペースがあがってきた気がするので、明日は早めにバルクルムに移動し、PTでレベル上げだなぁ…
ぼちぼちナイトらしいお仕事であるターゲット固定をちゃんと身につけないとならないようです。今のレベルでは自分自身で回復がいまいちなのと、微妙に防御力が足りないので「挑発」をうまく使ってターゲットを前衛で回していますが。
そういえば、外人さんだと思うのだが、最近よく、「You should be a ranger.」_なんて言われちゃいます。まぁFFXIのキャラクタの名前は指輪物語からドゥネダインの最後の族長の偉大な名前をいただいていますから、外人受けがなんだか凄く良い。(悲) やっぱりレンジャーとして生きねばならないのですかねぇ。FFXIのジョブで合うのはレンジャー(狩人)ではなく、ナイトか戦士か暗黒戦士だと思うのだが。(治癒もできる戦士という意味ではナイトか) 勇猛なドゥネダインをイメージしてナ/戦な訳だけども。有名人の名前をいただいたのは失敗だったかなぁ。映画見た?とか英語で言われるし。(見てないちゅーの。来月だよと言っているのだが… 最近しつこくてうんざりなのです。)
今日は_無為な4連休の2日目_(悲)なので、FFXIで遊ぶことにする。他にやることが歩きはするが気にしない…
今日は昨日から趣向を変えて、「ジラートの幻影」で追加されたエリアであるカザム地方に行くための飛空挺パスをもらってみることにした。僕はてっきり3国-ジュノ間の飛空挺パスが必要とばかり思っていたので見向きもしていなかったが、なんだかいらないみたい。必要なアイテムは「山砦の箱のカギ」(ゲルスパ砦)と「獣人都市の箱のカギ」(ギデアス)と「鉱山の箱のカギ」(パルブロ鉱山)で、おのおのの場所でLv20台の敵が適当な確率で落とすアイテムだ。今のメインジョブだと多少絡まれても余裕で粉砕可能なので、チャレンジしてみた。(山砦のカギはすでに持っていたので、2カ所を巡ったことになる。)
今日のスタート地点はサンドリアなので、まずバストゥークへチョコボで移動。陸続きとはいえ結構な距離である。買ってなかった地図をバストゥークで購入し鉱山へ。ちょっと戦ったらさくっと鉱山の箱のカギをもらえたので、そのままセルビナまで歩いて移動、海路でマウラへ移動し、ウィンダスまで移動。ウィンダスでまたまた買ってなかった地図を購入しギデアスへ。獣人都市のカギは全然落としてくれないと言うのと、Lv50台のプレイヤーが何を狙っていたのか狩りをしていたので、何とも枯れ果てていて… 2時間ほど戦い、何とか獣人の箱のカギを手に入れた。
ここまでで完了なので、ジュノに行けばOKと思っていたのだが、サンドリアのモグハウスの家具に山砦の箱のカギを収納していたのを忘れていて、結局ジュノ経由でサンドリアまで帰国。(泣)
と言う騒ぎで約6時間の移動につぐ移動でぐったりでした。何とかカザムへ上陸を果たしました。(結局エルシモ地方の地図を買いのがしているから、行ったはいいけどそのまま撤収だったが。) 移動にあまりに時間がかかりすぎる上凄く疲れるので、早いうちに飛空挺パスが必要だな。
今日は10月上旬以来非常に久しぶりにFFXIをプレイ。と言うのは、FFXIプレイ開始ごろからの貴重な仲間であるTheta氏が、ついにFFXIの世界から去ることとなり、久しぶりに観光旅行と記念撮影だねぇと言うことで、北へ南へ走り回った。
途中、Legiossさんのご尽力で、サンドリア復興を目指して創設された赤獅子騎士団のCarbuncleサーバ支部(でいいのか)の立ち上げメンバの方々(初代団長 Karzuさん、Clowさん、Hiroppyさん)とも久しぶりにお会いして、記念写真を撮りました。
懐かしい方ともお会いして、記念写真を撮って、お名残おしやぁと言う話をしていたら、Thetaさんが「ジラートの新領域に行ってないですね」と言う話になり、Legioss氏らと明日冒険を繰り広げるそうな。ということで、ThetaさんのPOL脱会は明日以降に順延になったようです。何とも寂しくなるので、ここは新エリアに行ってやめられなくなっちゃいましょう。(爆)
ということで、昨日の記念写真の内、僕が撮った物。そのうちThetaさんから追加分が送られてくるはず。
正月と言えば、ウィンナーワルツと言うことで、久しぶりにウィンナワルツの入ったCDを取り出してみる。今年はVPOのニューイヤーコンサートを見逃したので、CDで我慢という訳なのだが。(すっかり忘れていたとも言う。) 今日は出かける予定もあったので車でワルツを聴きながら移動というのもなかなか良いかもしれない。
「美しく青きドナウ」は言わずとしれたヨハン・シュトラウス II世の名曲で、僕がクラッシックを聴き始めたきっかけになった曲なので、クラッシックを聴き始めた高校生の頃の思い出が詰まった曲でもある。スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」で、宇宙船が宇宙空間を移動するシーンで印象的に使われていたのでそのイメージが抜けない曲だけども、華やかで流麗な曲と言えばこの曲が真っ先に思い浮かぶ曲で、今でも短い管弦楽曲の中ではトップクラスに気に入っている曲である。
「美しく青きドナウ」と同じくらい長く愛聴しているワルツといえば、「皇帝円舞曲」であろうか。出だしから豪華で、特に中盤部の華麗な展開がやっぱりたまらない名曲だと思う。車を運転している時に気分が良くなっちゃう曲はこの曲を置いて他にあるまい。(「美しく青きドナウ」や「ウィーンの森の物語」ほど曲に物語性が無いのが良いのかもしれない。)
「南国のバラ」は最近見直した曲である。ひっそり始まるのであるが、4つの親しみやすいワルツが交互に現れて非常にまとまっている曲。この曲も車を運転している時に聴くとなかなかいい気分に浸れる曲かと思う。
シュトラウスのワルツをはじめとした曲はどれも華麗で聴いていて気分が良くなる曲が多く、他にも「ウィーンの森の物語」や喜歌劇「こうもり」序曲や「春の声」といった、旋律を覚えやすくて、それなりに短くまとまった名曲が非常に多いと思う。これから聴きたいと言う人は案外僕と同じようにウィンナワルツからはいると良いのかもしれない。
振り返ってみれば、大学時代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩やグスタフ・マーラーや交響曲にはまって以来、非常に複雑で暗い曲ばかり聴いてきた気がする。ウィンナワルツはずいぶん遠ざかっていたんだけども、こうして聴き直すとなかなか素晴らしいので、これを機にまたしばらく聴くことにしよう。(うちにあるのは、カラヤンの87年のVPOのニューイヤーコンサートとベスト盤しかないので、これも良いという意見があればどしどしお待ちしてます。)