Equipment

2003年12月15日 月曜日

なんだか疲れがたまったままだ…

さすがに体調が万全でないのに週末あれだけ動き回れば、もうぐったりです。昨日は起きた時間が夕方だった(というか日没後)ので、全然眠れませんでした。

何とも忙しいのね

今日はQS9000の定期審査の日でした。うちの会社は自動車の部品を作っているので、ISO9000やISO/TS16949を含む規格のQS9000という審査をうけるんだそうな。(数年前からこういう感じなのだが、残念ながら勉強が足りないので、どうも違いがわからない…) 僕あたりだとあまり審査に関わるお仕事はないのだが、測定器の校正を行っているので校正記録の不備の確認やら、規程類が矛盾してないかどうかといった確認をここ1週くらいやっていたわけであるが、何とか切り抜けられた模様。(僕の分はね…) 明日も続くんだそうな。

2003年12月14日 日曜日

休日も忙しいのかぁ…

きのうのまさみさんの結婚式で素面にもかかわらず騒いで朝3時に帰ってきたのがたたって、今日は爆睡。起きたら夕方4時でした。(うーむ)
今日は、昨日の写真の現像依頼、先週のkumanekoさんとの撮影でのプリント依頼、灯油の買い出し、車のオイル交換と用事が盛りだくさんな状態だったので、一日の大部分を寝過ごしてしまったのもあって、結局かなり忙しい1日になってしまった。

やっぱり新車購入が正しいのかな

今日、オイル交換にディーラーに行って来たのであるが、オイル交換中に来月やってくる車検の見積もりを取ってもらうことにした。車検自身は予想通りの費用が発生して、見積もりでおおよそ15万円。
数ヶ月前から悩んでいる問題であるが、今乗っている車を今後どうするかという点である。今乗っているRoadster 1800RSは趣味性という点では非常に得難いくらいすばらしい車であるが、実用性という点ではまるで評価に値しない車である。まぁ僕のように独身で一人暮らし、近くに親戚もいなくて、たまに助手席に人を乗せる程度という乗り方ではあまり不便がないというのが実情で、実用性がなくても問題ないわけであるが、今回の悩みは車検を通すか買い換えるかという点にある。言い換えれば、_乗り潰すか乗り換えるか_という選択にある。
現在走行距離数はおおよそ70000kmで、今の乗り方(通勤の足+α)だと1000km/月なので、まぁ5年で予想できる距離を乗ったこととなる。今日見積もりを取ってもらったところ、現状でのディーラーでの引き取り価格は65万円程度、まぁよく取ってくれる方だと思う。ここで次の車検での乗り換えを考えると距離数で単純に25000kmは伸びるため、そのときの下取り時に無価値な車となると考えて良かろう。(つまり乗り潰すことになる) となれば、今回の車検を通さないで、買い換えというのもあながち悪い選択ではない。 しかも次の2年は少しずつがたがくると思うので修理代は適当に出ていくし、残債がない状態でも次の車の頭金の貯金にせざる得ないので、どうしようかという問題になる。
という状態なので、結構前から次の車をどうするかという問題は考えているのだが、他社の車に乗り換えると下取りが凄く安くなるので、やっぱ次もMazdaだなということで、それであれば、「恋のライバル」であるRX-8だねという話になる。前回の試乗時には6MTが良いなぁと思ったが、夏冬のタイヤの費用を考えると225/45R18というタイヤは超絶に高いので選定からはずさざる得ない。(17インチはだめそうなのだ。) 高回転域(6000rpm以上)でないとパワーの差は出ないみたいなので、5MTという選択は良いかもしれない。これで見積もりをもらったところ、すべて込みで買い換えることにすると260万円程度となる。今の車より若干安く買えそうなのでさらに悩みは深くなるのである。
まぁ判断は今週中ということになるかな。意見がある人はメールないしBBSに書き込んでくださいな。

2003年12月13日 土曜日

まさみさんの結婚式に参列

今日はいつもいろいろとお世話になっているまさみさんの結婚式に招待されていたので、参列してきました。まさみさんは僕がポートレートやイベント写真を撮り始めた頃からお世話になっている女の子で、陽気ではきはきとしたとても可愛い女の子だと思っています。旦那さんになる信さんとも結構いろいろな話をすることがあって、しっかりした人だなぁと思っていたので、結婚を祝福してきました。こういう付き合いで結婚式に招待されるのは初めてであったけども、招待していただけることが本当にありがたいのである。
今回イベント関係で招待されていたのは、山家さんご夫婦、kumanekoさん、Shinpeiくんの5人で、このテーブルだけみんなで写真を撮りまくっていたので人があまりいなかったのは気のせいか。(笑) 言われるまでもなく写真を撮りまくってきたのであるが、確実に綺麗な写真を撮られる山家さんがいらっしゃったので、僕は明るいレンズを生かしたノーフラッシュ撮影にすべてをかけてみました。(まぁバウンスが使えないと言うことで、そういう判断に切り替えたのであるが。)
まさみさんの結婚式 その1まさみさんの結婚式 その2まさみさんの結婚式 その3まさみさんの結婚式 その4まさみさんの結婚式 その5まさみさんの結婚式 その6まさみさんの結婚式 その7
失敗はそれなりにあったけども、ほかにはない写真がいっぱい撮れたのではないかと思うが、いかがだろうか。
2次会、3次会とつきあって、車で来たおかげでずっと素面で騒ぎまくってきたわけであるが、帰ってきたら朝3時、みなさんお疲れさまでした。
今日の結婚式にはプロの婚礼カメラマンさんがいらっしゃったのだが、山家さんと僕が良いポジションで撮影をしていたので、仕事はやりにくかっただろうなぁ。(笑) ちなみに僕の結婚式での撮影のテクニックは妹の結婚式で独立系の写真屋さんから教えてもらったものが大部分です。イベントやポートレートでの撮影ではあまり使わないちょっと毛色の違った屋内ならではのテクニックがばんばん出てくるのですが、自分が楽しくて、幸せそうなお二方の写真はテクニックに寄らず綺麗に撮れるものだと思うのです。

2003年12月10日 水曜日

今日は会社をお休み

完全にダウンです。昨日寝る前(20時ころ)ですでに朦朧としていました。いやぁ参りました。今週は忘年会とまさみさんの結婚式が控えているので、今日は無理せず休むしかありません。結局昨日は21時くらいに寝て、途中何度か目が覚めたけど、結局17時に起きました。だいぶんいい感じに復調か。風邪なのか精神的な疲れなのかさっぱりわからないけども。

ボーナス支給日だそうな

内容は凄く寂しい。今回で終わる車のローンと、各種の支払い(だいたい今回で終わり。)と忘年会と2回分の結婚式のお祝いでほぼなくなる予定。(泣) こんな感じでどう貯蓄に励めと…

2003年12月08日 月曜日

写真の整理

ようやく写真を整理できるような環境になってきたので、写真の整理を行っている。これからは写真を撮ってからの処理の時間も短くできそうなので、がんがん写真をアップできるかな。でも、その前にちゃんと写真を撮りまくらないと。

何とも腹の立つ話

10月30日の「お休みだけど出勤」の話の続き。先週からまたまた試作の対応をしているのであるが、前回は生産企画屋さんに_「おがわは何で休んでいるのか」とか「何故技術で対応しなければならないのか」とかいったえげつない煽りをされたので、今回は前工程に相当する部門を煽って仕事をしてもらい、対処するロットの下準備も事前にお願いし、さらに僕自身も休日出勤をして、万全な体制で望むこととなった。
今日は昼から仕事になりそうだったので、体調はいまいちだったけども昼から出社。しかし、何とも腹の立つ話で、どのタイミングで処理をするのか_生産企画部門から全く指示されていなかったのである
。前回あれだけ酷い煽りをしておいて、今回はこれですか!!! がっくりやる気を折られました。

2003年12月07日 日曜日

今日はkumanekoさんと撮影に出かける

今日は、kumanekoさんと撮影に出かけました。朝は雨が結構強く降っていたのですが、kumanekoさんと合流刷る時間あたりにほぼやんでしまいました。ちょっと小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、光の加減はなかなかいい感じの1日になりました。
kumanekoさんとの個人的な撮影は今回で3回目になります。もっとも長く撮影の回数を重ねている女性になりました。前々回前回は那須高原での撮影でしたが、今回はがらっと雰囲気を変えて仙台の市内の町並みや建物を背景に撮影を行ってみました。なるべくどこで撮ったのかわかるように背景が残るような背景のデフォルメをしてみました。個人的にはなかなかいい感じかなと思います。撮影場所は仙台に住んでいればわかるかと思いますが、定禅寺通りのけやき並木、仙台メディアテーク、宮城県美術館といったところです。
kumanekoさんを撮影していていつも思うのですが、笑顔がとても自然で素敵で、何気ない表情や仕草がとても可愛いのです。写真を撮っていてとても楽しいです。こういう自然な感じに撮れるのもkumanekoさんと僕との関係が、モデルとカメラマンとして非常に良いからかなと思うのです。今後ひょっとしたらなかなかこういう風に写真を撮れなくなるかもしれませんが、可能な限り彼女の写真を撮れたら良いなと思います。
とりあえず、写真の一部を日記に公開します。チョイスはほとんど終わっているので、近いうちに残りの写真も取り混ぜて、ギャラリーにアップします。
kumanekoさん その1kumanekoさん その2kumanekoさん その3kumanekoさん その4kumanekoさん その5kumanekoさん その6kumanekoさん その7kumanekoさん その8

2003年12月06日 土曜日

う〜む、恐るべし

今日Googleで自分のページを検索すると、まぁ予想外のところでリンクされているわなぁ。アクセス解析とかしてないからなぁ。予想外のところでは、XML関連のツールの使い方、特にFOPのインストールの仕方_あたりにリンクが貼ってあったり。(あんなページでも_需要あるのか!) まぁ確かに日本語のソース少ないからなぁ。PSGMLとかもまとめると良いかもしれない。(こないだ.emacsから設定を消してしまったが…)
アンテナなるものにも微妙に捕捉されているようだ。もともと動的な日記生成をしていないので、アンテナに登録されにくいのかなと思っていたのだが、その年のインデックスにリンク貼ればいいのか。とりあえず検索性をあげるために日記のタイトルをテンプレートに入れてみました。さすがに「Diary of 2003」だと検索し辛いので。

しまったぁ!じゃないですか。

なにげにテレビを付けてBS-Hi(NHK)を見ると、アバドがマーラーの交響曲第2番「復活」を振っているじゃないですか。しかも第5楽章の最高潮のこんな歌詞の場面。

2003年12月04日 木曜日

来年のカレンダー

来年のカレンダーをもらってきました。昨年と今年はキヤノンとオリンパスのカレンダで、キヤノンは日本の風景写真、オリンパスは北極圏の風景・ネイチャー写真という風で、出来は_オリンパスの方が上_だったと思う。ここ2年のキヤノンの日本の風景写真を見ても、いまいち_心が動かないのである。_
今年もらってきたのはペンタックスとキヤノン。キヤノンの方はまたかぁという感じなのであるが、ペンタックスの方は三好和義さんの「Paradis Blue」と題されたモルディブやセイシェル諸島の青く広がる空と海の水色の世界なのである。個人的には三好さんのどぎついくらいの青色を堪能できる写真が開放感があって好きなので、もらってきてみたわけだ。こんな調子だと来年はキヤノンのカレンダーはもらわないぞ!
さてどこに貼ろうか…

2003年12月03日 水曜日

ようやくですか

長らく待っていたJ.R.R.Tolkienの遺稿集で長らく未訳だった「Unfinished Tales」が2分冊で12日に発売だそうだ。邦題は「終わらざりし物語 」だそうだ。内容は漏れ聞く話しか聞いていないので、結構楽しみなのだが購入資金は準備していない。そう売れる本ではないのでゆっくり買うしかないが、マニアにしか売れなさそうな本なので、_初版しか刷らないはず。_ということで、_見かけたら即買い_であるのは必定だ。うーむ。

2003年12月01日 月曜日

もう12月ですか

もう12月ですか。早いものだなぁ。今年は地震があったのもあっていろいろと押し迫った仕事をしていて、それでいてやけに季節感を感じないので、_もう12月ですか!_という感じがする。今年もあと1ヶ月、がんばって乗り切っていこう。

EF 35mm F1.4L USM

18日の日記で述べたように、EF 35mm F1.4L USMを取りにいった。レンズは21日に届いていたのだが、外出が続いたり、帰宅が遅かったりで取りに行くのがすっかり遅くなっていた。
長年愛用してきた大口径ズームレンズであるEF 17-35mm F2.8LEF 70-200mm F2.8Lには、このレンズのために旅立ってもらうことにした。特に後者は良いレンズだったが、速射性を要求しない撮影が多くなったので、次にこのスペックのレンズがほしくなるのは子供ができたあとだな。次はISで攻めることにしたい。
で、EF 35mm F1.4Lであるが、僕が最後に購入した現役のクレイジーレンズだけあってなかなか美しいお姿である。大きさは24mmより大きいのかなと思っていたら、フィルタ径は72mmと少々小柄で、若干長い。77mmのフィルタが余っちゃったじゃないか! 全体的に24mmよりは細身という感じで、重さはさほど差があるようには思えない。24mmや50mmと明るさが同じなので、ファインダー像も違和感を感じない。全く持って贅沢な一品である。
久しぶりに購入した新品レンズなので、箱の写真なんかも撮ってみました。結構大きいです。
箱
いつものごとくEOS-3に付けてみるとその大きさが理解できる物と思う。EOS-3自身がそれなりに大きなカメラだが、24mmや85mmのように大きなレンズには、やっぱり感じるか。重量バランス的にはEOS-3やバッテリーグリップ付きのEOS 10Dに付けるとそんなに違和感はなさそう。
EOS-3につけてみた絵
こういう明るい単焦点レンズの後玉(マウント側)をみたこと無い人は多いと思うので、載せてみよう。ちょっとピンぼけだ。IXYで撮っているので許してほしい。
後玉は大きいぞ!
85mmほど暴力的な大きさ(マウントぎりぎりまでレンズがあって、マウントいっぱいにガラスが埋まっている感じ)ではないが、十分大きな後玉である。扱うときはちょっと注意した方がいいかもしれない。
実写テストは日曜日に撮影に出かけるので、そのときまでお預けなのである。結果は日曜の日記で公開される見込みである。