Equipment

2006年09月04日 月曜日

Dave Thomas, Andy Hunt / プログラミングRuby 第2版 言語編

Rubyに関しては良い言語だとは思うのだが、最新の安定版に対する書籍のリファレンスマニュアルにあたるような本が無くて若干不便だなと思っていた。ピッケル本として知られている本書であるが、第1版はRuby 1.6を元にしていて若干内容が古くなっており、改版中と言う話を聞いていたので、買い控えておりずっと待っていた。この本だけでRubyの勉強ができるし、後々この本しか見なくなるであろうと言う点で買っておいて良い本だと思う。私の書棚のRuby関係の本もまつもとさんの本とこの本以外は整理しちゃって良いかなと思う。(さすがに手狭なので。)
オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアルという便利な物があるではないかという人もいるだろうけれど、1画面でPCを使っているときはWindowが重なって見辛いこともあるし、付箋を貼ったり、メモを書き込み(僕はあまりしないが)ができたりという利点もあるので、それぞれ便利に使い分けていきたい物である。それにしても日本生まれの言語であるRubyであるが、日本語圏でこういう素晴らしい本が無いのはなぜだろう。市場性のなさか、優れたライターがいないからのか・・・

2006年09月03日 日曜日

青木 峰郎 / ふつうのHaskellプログラミング

Haskellと言う時点でもはや普通ではないのではと言うつっこみはさておき、向井さんの「入門Haskell」と2冊併読すればいろいろ見えてくるかも知れないと言うことで購入。
青木さんの本がよいと思うところは説明がシーケンシャルであるところと、具体的な題材を扱っていることと言うこと。プログラミングの入門書に必要な物は、可能な限り具体的な題材かなと思うのである。第3部でWikiを題材にしており、比較的日常の題材に近いように思う。関数型言語の勉強をしていて最大の悩みはどう日常の処理に持っていくかと言うところで、この本はその悩みのとっかかりを与えてくれそうだ。
LL Ringの企画であった君ならどう書く 2.0 Round 1君ならどう書く 2.0 Round 2を見ていると、_題材の選び方に全くセンスを感じないな_と思うのである。議論が美しいだけに整数論ものに走りがちになるのは理解できるのだが、所詮コンピュータで扱う数学物の問題(特に整数論物)なんてつまらん題材だということがなぜ分からないのだろうか。ああいうのは紙と鉛筆を使って考えることこそがおもしろい題材なのに・・・

2006年07月08日 土曜日

また無駄に齢を取ってしまった

今日は誕生日らしい。すっかりそんなものの存在を忘れていたのだが・・・
誕生日だからと行っても特に普段とは変わらないので、今日の食事も何となく適当なジャンクフードになりそう。なんだか一人で孤独に暮らしていると、どんどん適当なだめだめな生活になっているような気がするのである・・・ なんとかせねばとは思うが、まぁどうにもなるもので無し・・・

サイモン・シン / 「フェルマーの最終定理

僕が大学生をやっていた頃の前半は数学に夢中の日々を過ごしていたのであるが、そのころの数学上のホットな話題と言えば、3世紀の間偉大な数学者の頭脳を悩まし続けてきた「フェルマーの最終定理」が証明されたというなかなかホットな時代に暇な学生をやっていたなと今更ながらに思うのである。フェルマーの最終予想(今では証明されたので、Fermat-Wilesの定理って言うのだろうか)が主張する内容は、中学生でも分かる非常に簡単な定理なのだが、証明には20世紀になって登場した数々の数学の分野の知見を総動員してせざる得ない壮大な話題である。
本書も読もうと思っていて置いておいた本であるが、気が付いたら文庫化されていたので文庫版を購入。この本も青木さんの翻訳。類書は何冊かあるのだが、サイモン・シンの衝撃のデビュー作であるこの本の評価が最も良いので、この本を読んでみる。サイモン・シンも常にマークしておくべきサイエンスライターであろうと思うのである。

2006年07月01日 土曜日

J.R.R トールキン / 「終わらざりし物語(下)

2004年1月31日の日記によると、「翌月購入予定」となっていた本であるが、すっかり忘れてしまっていて、気が付けば2年以上たってしまっていた。最近本は買う一方で積み上げる状態になっているのだが、先日テレビでやっていた指輪の映画を見たら、またつらつらシルマリルを読み始めてしまって、気になりはじめたので購入。
下巻のトピックスとしては、イシルドゥアの死についての言い伝え、ゴンドールとローハンの関係、エレボールへの遠征、ホビットの冒険のガンダルフ的な視点に基づく裏話、セオデン王の息子のセオドレドが戦死したアイゼンの浅瀬の合戦、イスタリの起源、パランティアの石に関する記述などで、上巻は_「シルマリルの物語」を暗記する勢いで読んでないとちっとも楽しめない_が、下巻は上巻とは違い指輪物語しか読んでいない人でも割と楽しめる内容になっていると思う。指輪物語の追補篇を読んだあとであれば十分楽しめるだろう。
残された本はまだまだ膨大で、the History of Middle-Earthという壮大な遺稿集があるのであるが、英語の壁が高すぎて手を出すべきか否か悩ましい。でも僕もいつか手を出すことになりそう。

2006年06月17日 土曜日

栗本 薫 / グインサーガ107 「流れゆく雲」

いろいろ忙しくしていたら、107巻が出ていたので購入。106巻で光団関係の話が一段落したので、すっかり購入を忘れていた。とりあえず購入。何冊か積んで一気に読む予定。

栗本 薫 / グインサーガ108 「パロへの長い道」

実際の所108巻が出て、107巻買ってないなと気が付いた。当然107巻を読んでないから、とりあえず放置。この本を2冊購入してしまったのはうっかりミスなのである・・・

マイクル・ムアコック / 永遠の戦士エルリック2 「この世の彼方の海」

発売日に購入しようと思っていたのだが、近くにハヤカワSFを扱っている書店が無く、1ヶ月以上探索を続けてようやく購入。今住んでいるところは本を探すには非常に不便なところで困っています。
グインサーガも未読のまま積んでいる状態でなかなか手が着かないので、この本もなかなか手が着かない・・・ グインサーガよりは優先度を上げて読んでいく予定。(やっぱり自動車通勤になると本を読む時間が短くなるな。)

2006年06月16日 金曜日

Excel2007を評価中

体験って何だ・・・ というのは置いておいて、Excel2007 Betaをインストールしてみました。(正確にはOffice2007 Pro Betaだが)
Excel2007
メニューがなくなってリボンと言う奴になりました。最初は手惑いそうだけど操作自身は本質ではないし、まあ慣れれば気にはならないかも。マウスでオペレーションする方向になったような気はする。ちょっとしたことをするにもいちいち探索することが多いが、右クリックでうまく乗り切れそうではある。もうプルダウンメニューに飽きたし、IE7もそんな感じなので、Vistaではだいぶんかわるのだろう。とりあえずいろいろつっこみどころ満載のExcelで遊んでみよう。ざっくり使えるように設定の変更。

2006年05月18日 木曜日

OutlookをRSS Readerに

メーラーのOutlook Expressではなく、PIMとしてOfficeの一角であるOutlookもVBAでプログラミングできるのであるが、いままでOutlookのVBAなんてウィルスを作成することくらいしかないんじゃないかと思っていたのである。そんなものいらんなと思っていたわけであるが、やっぱりマクロが使えると便利なので、設定に気を使って便利なものは使いましょう。
会社のPCへのソフトのインストール権限が無いことと、会社のサーバがどうもMicrosoft Exchange Serverで、会社内でスケジュールの公開とかもやっているっぽいので、デフォルト環境のOutlookを使う羽目になったのですが、Thunderbirdを使い込んだ後にOutlookを使って思うのは、_OutlookでRSS Readerが無いじゃない_というところ。まぁアドインとかを購入すればいいのだろうが、時間があったのと「OutlookをVBAでRSSリーダーにする」という記事があったので、VBAで書いてみることとした。codezine.jpにはアカウントを持っていないし、作る気も無いのでWebで公開されているソース片を元にいろいろ書き足してみた。自分で使うにはおおむね問題ない仕上がりにはなった。
ざっくり試したところRSS 0.9xとRSS 1.0では大体問題なくRSSを取得し、記事単位でメールにしてくれる。後の閲覧はメールと同じ。未読管理もOutlookにお任せできる。atomはXMLではなさそうな感じなので、別の枠組みが必要そう。こんなプログラムが1時間くらいで書けるというところが、福森さんがおっしゃるところのコンポーネント化の福音なのであろう。

2006年05月08日 月曜日

初出社

約3週間のブランクを経てようやく今日から仕事に復帰。初出社となった。入社関係の事務処理と言うことで横浜のオフィスまで出かけることに。とりあえず外資系企業と言うことで、やっぱりいろいろ違うのねと思いつつ、とりあえずがんばっていこうと思います。

青本発見

青本って何だ?と言う人がいるかも知れないが・・・ 帰りに新横浜駅の近くの書店で青本こと「ページ記述言語 PostScriptチュートリアル&クックブック」を発見。長らく絶版状態だったが再刊された模様。そんなに長く簡単に入手可能であるとは思えないので、近日中に購入する段取りをしよう。ちなみにLaTeX云々と語る人でPostScriptを手書きしたことが無い人はまだまだです。精進しましょう。(PDFもめんどくさいが手書きできると言うことは案外知られてないのよねえ。めんどくさいけど。)

2006年04月14日 金曜日

退職

転職する事となり、2年間の短い間でしたが、今日を持って退職しました。同僚に恵まれた2年間でした。お世話になった皆様、ありがとうございました。
転職の動機はいろいろあるけれど、前の転職の動機が生かせたのかどうか自分で考えるところも多いように思います。まだ辞めるべきではなかったのかもしれません。2年間の短い間でしたので、より努力して続けるべきかどうか1ヶ月ほど悩んだ末に、やはり転職しようと思いました。
3月27日の記事にも書きましたが、より興味深い仕事、より良い処遇、よりよい報酬でスカウトされたと言うのが、今回の転職の経緯です。あとやっぱり僕自身が会社の中にあって異文化な人間だなというギャップを2年かけても消し去ることができなかったということはあるかもしれません。そんなわけで仕事の中身や処遇と住環境や友人関係の広がりをすべて掛け合わせても、ここにいるよりも、そんなわけで自分を必要としてくれるであろう職場で仕事をした方が良いだろうという結論を下したわけです。
来月にはもとの会社でやっていた分野に戻ることになったわけですが、振り返って思えば、近隣の分野の仕事をしてきた経験は、かなり自分の知識やスキルの足しになったのではないかと思っています。そういう点では僕自身は得たものは多いと思います。反面前の転職と異なり会社に残したものがほとんど無いというところが心残りではありますが・・・ (1ヶ月以上考え込んだのは、ここだけが気になっていたわけですから。)
今後は今日までいた会社から見れば、またユーザーの立場に戻るわけですが、背景のネタもいろいろ仕入れたということで、今後は今までいた業界に対しては鋭角に切り込む視点で仕事をしていこうと思います。視線は刺すように、手に持つ武器は破壊力が大きな鈍器を持って立ち向かっていこうと思います。僕自身は今日までいた会社ではほとんど猫をかぶっていて見せたことはあまり無いですが、遠慮とか言う概念とは本来縁遠い人です。(自分で言うのもアレですが。) 今後は厳しい人が相手に回ったと思って、僕も皆さん切磋琢磨していきましょう。前回の転職でもそうでしたが、転職しても縁は切れないと思うので、別な方向からまた一緒に良い仕事ができればよいなと思っています。その時にはよろしくお願いします。
そんなわけで、明日からGW明けまで失業中となってしまいました。明日から引きこもった生活にいそしもうと思います。

2006年04月10日 月曜日

Excel VBA Hacks (4)

前回まではテキスト処理を中心に書いてきたが、Excelと言えばワークシートを使ってなんぼ。ということで、ワークシートを使うお題から。先日つらつら仕事をしていて、Excelで書いた表の升目の大きさに合わせて、写真を貼らなければならない資料を作る必要が生じた。まぁ数枚だったら適当に貼り付けるのだが、さすがに貼り付ける写真の枚数が総数で400枚を越えると考えも変えざるえない。貼る時間よりマクロを書く方が数段速いので、サクサクこんなツールを書いてみる。