Equipment

2003年09月08日 月曜日

violaのOSの入れ替え

迷走を続けていたうちのモバイル環境のviola(VAIO C1 VR/BP)であるが、昨日時間を作ってDebianのインストールディスクを作ったので、インストールを行ってみた。今回の方針はBase Syatemをインストールした時点で、_unstableに移行_して、そのあとは必要なものをいちいちapt-getしてインストールしようと言う作戦である。
今日のメモとしてはフレームバッファを有効にしておくとXがうまく起動しないので、起動時のkernel parameterのvideo=vga16:offを付け加えると言ったくらいかな。(調べるのにえらくかかった…)
いままではデフォルトでKDEやGNOMEな環境で起動するようにしていたが、今回からやめてみることにして普通にWindow Managerのみ使うようにしてみた。今回インストールしてみたのは、Blackbox派生Window Managerのfluxboxであるが、なかなか軽快でシンプルでよい感じ。しばらく使ってみようと思う。(それにしてもやっぱ非力なノートPCにKDEやGNOMEなデスクトップ環境は辛い。)

2003年09月06日 土曜日

長かった…

今週と来週は変則勤務で6勤2休なのです。そのあと3連休、3勤、2休、1勤、2休、1休、3勤、2休、4勤で9月はおしまい。(つまり、7, 8, 15, 16, 17, 21, 22, 24, 28, 29日がお休みなんだな。) はっきり言って、人と全く休みがだぶりません! 前半の6勤も考え物だが、後半は仕事にならないな。やる気もでやしない。(元々やる気なんてあったんだろうか?)
ということで、平日遊んでくれそうな人を募集です。(そんな暇人はいないな。)

2003年09月02日 火曜日

なんだか今日は書くネタがない

ずっと続けているとこういう日もあるものです。

幻想美術館

BSデジタルに切り替えて見る機会が増えた番組のジャンルと言えば、_美術モノ_でしょう。と言うことで、NHKの新日曜美術館とBS日テレの幻想美術館をよく見るようになった。(新日曜美術館もNHK BS-hiで放送してます。かなり気合い入っていると思います。)
今日のテーマはグスタフ・クリムト。途中から見たのでしまったと思ったが、メインで扱われていたのは「接吻」と「The Beethoven Frieze」で、「接吻」の方が扱いが大きかったか。
以前にも書いたが、クリムトの絵からは、19世紀末のウィーンという何とも知れないあやうさとか時代性とかを感じるのであるが、女性をここまで官能的に書けるというのは凄いなぁと思うわけだ。一度ウィーンの分離派館に行ってみたいと思うのである。(やっぱり絵は実物を見ないとなぁと思うので。)

2003年08月31日 日曜日

クレイトン・クリステンセン / 「イノベーションのジレンマ」 増補改訂版

最近何となくビジネス書を読むのが面白くなってきたのもあって、この本には前から興味があった。ビジネス書を面白く読めるというあたりで、やっぱ僕も年を取ったのかな、いや違うと思うが。
偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」といういささか逆説的な論旨を具体的な例を交えて、明快な説明をしている。これはたしかに噂になるだけあって凄い内容だ。経営者はもちろん製造業のエンジニアも読んどけと言う本であろう。
優れた業績を上げていて、優秀なマネージメントや組織に支えられているような欠点のないような会社が、時として現れる不連続な技術革新を目の前にして地位を落としたり倒産したりするような場合がある。この本以前のおおかたの見方は、_結局は優秀さが足りなかっただけだ_と言う見方をするのだが、クリステンセン博士はこの本で新しい説明を行っている。まさに_目から鱗_であろう。

2003年08月24日 日曜日

Bookmarkの整理

しばらく前からやろうと思っていたのだが、WebブラウザのBookmarkの整理を行った。しばらく見ていないページとか、Unreachableになってしまったページの削除を行っただけだが、ざっと60件くらいで全体の4分の1くらいか。結構無くなっているものだなぁ。

The Fellowship of the RingのThe Bridge of Khazad-dumに出てくるガンダルフの以下の台詞が、ずっと僕の中では謎だった。一応映画のほうから引用。(たしか原書も同じ。)

2003年08月23日 土曜日

J.R.R. トールキン / 「新版 シルマリルの物語」

今年の1月23日の記事に、シルマリルの物語が改訂版が出るとの話を聞いた話を書いた。2月に出るという話だったが、忙しさにかまけていてすっかり忘れていた。と言うことで、発売されていることを確認したので、即購入。
いろいろ読んでみたのだが、

  • 固有名詞を中心にやけに訳語(カナの当て方)が変わっている。
  • 長い段落が十分読みやすい形で切られている。
  • ページの上側に章が書かれているので_どこを読んでいるかわかりやすくなった。_
  • 本が一回り大きくなって、組版が綺麗になった。
    ということで、全体的に読みやすくなったのだが、「指輪物語」とあわせて読むと、さらに訳語の不一致がでるようになった。例えばルーシアンがルーシエンとか、ヌメノールがヌーメノールとか、イルヴァータアルがイルヴァータールとか。(創造神の名前まで変わるのはまずいっしょ。) 分からない変更ではないので問題ないけれど… 前のは前ので良かったかも。
    はじめて読む人には断然こっちをお勧め。旧版は読むのが辛いので。こっちが良いでしょう。(1冊になったし、トールキン先生の要約も付いているし、なにせ安いし、読みやすいし。) この本の登場で映画で指輪物語ファンになった一人でも多くのかたにに「ベレンとルーシエンのこと(レイシアンの歌)」を読んでいただきたいなぁ。

食事

今日の夕食はミニオフ会のような気もするが、横内さん、あおしまさんと焼き肉。ウィルス騒ぎもあったので、いろいろな話題で盛り上がる。

2003年08月21日 木曜日

Windows XPの設定の件

そういえば、いつの日からか忘れてしまったが、インターネット・エクスプローラのウィンドウをたくさん開けてある状態で、_ウィンドウを閉じるとしばらく動作が止まる_と言う現象に悩まされている。会社のほぼ同じ構成のWin2kでは何ともないので、WindowsXPの問題と思われる。今日、Webをさまよったら、対策らしきものを発見したから、メモ。

  1. 「フォルダに共通の作業を表示する」を解除
    1. 「コントロールパネル」を開いて、「フォルダ・オプション」を選択。
    2. 「全般」→「作業」の「従来のWindowsフォルダを使う」を選択
  2. パフォーマンスの設定
    1. 「コントロールパネル」を開いて、「システム」を選択。
    2. 「詳細設定」→「パフォーマンス」の中の「設定ボタン」を押す。
    3. 「メニューをフェードまたはスライドして表示する」のチェックを外す。
    上記のようにしたら、何となく落ちないみたい。しばらく様子を見てみよう。(パフォーマンスの設定はもっとやっても良いかも知れない。) ただこう言うのはBad Know-Howと言うものだよねぇ。

2003年08月20日 水曜日

キヤノンやるなぁ

EOS KISS Digital発表ですか。いつか来ると思っていたが、予想価格(本体のみ12万円くらい?と言う噂)となるほどと思う見切ったスペックで_かなり良いかも_知れないと思ったのだが、それ以前にこの製品は、2重の意味でキヤノンの戦略製品というか、もっと大きくてレンズ交換できる1眼レフデジカメの今後を占う製品と見た。キヤノンは市場を独占するための勝負に出たと思われる。僕の考えはこんなところ。

  1. 他社動向
    PENTAXの場合
    秋発売のデジカメistDはベースカメラのistがKISSとの競合製品だから、istD自身がKISS Digitalの競合製品となると考えてよさそう。ただ20万円前後という価格設定から価格差が約7万円。価格差だけで記録媒体とレンズを買っておつりが来そうなこの価格差は、この手のカメラを買うユーザ層を考えると非常に大きいと思われる。Pentaxのレンズをもっていない人に売り込むのはかなり厳しかろう。
    Olympusの場合
    FourThirdsのE-1を秋に出荷としているが、スペックが違うとはいえ、すべての購入者にレンズへの投資も必要とする。価格帯はist
    Dと同じくらいだから、ここにも食い込む結果となるかもしれない。どう出るかはラインナップ次第か?
    Fujifilmの場合
    レンズ交換可能なカメラボディ自身を作っていないので、ここまでのコストダウンは厳しいと思われる。ハイエンドのデジカメと競合する結果となるのだろうか… CCD供給メーカーとして協業を考えると面白いと思うのだが…(Kodakも同じか。)
    ミノルタの場合
    銀塩のEOS KISSと競合しているのは、おそらくミノルタのα-Sweetと思われるが、今のところミノルタのデジカメの開発路線が見えない。ただコニカとの合併はひょっとしたらひょっとするかも。と言うことで期待。ただ潜在的なユーザーを随分キヤノンに取られてからの闘いになるだろうから、今のSweet VS KISSのような闘いをするまで何年かかかるだろう。
    Nikonの場合
    ニコンは伝統的にコンシューマへの売り込み方がうまくない。Nikon-Uのデジタル版を出せるのであればおもしろくなってくると思うが、銀塩での状況を見ているとどうなんだろう…
  2. 価格帯
    この製品は明らかにハイエンドコンシューマ機と価格帯・性能がだぶる。キヤノンのマーケティング担当者はその辺を考え抜いて出してきていると思うのだが、もしこの機種が思っているほど売れなければ、KISS-Dのような商品は時期尚早もしくはターゲットユーザーが不在ということになるかもしれない。たしかに13万円前後というのはデジカメとしてはかなり安く持ってきた感が強いが、一般的には十分高い。フィルム台を考えれば気が遠くなるくらい安いのだが、想定購入層(おそらくEOS KISSとおなじだろう)の金銭感覚を考慮すると、購入時にランニングコストを考えて買うユーザーは少ないと思うし、銀塩KISSが5万円くらいで売れているというのを考えると、厳しいのかも知れないと思ったりするわけだ。
    EOS 10DとKISS-Dの価格戦略から見て、明らかにキヤノンは今年を_デジタルカメラ普及化・銀塩からの置き換えの初年度_として、猛烈な攻勢に出てきたと考えるべきで、敵がほとんど不在の状態で闘いを繰り広げ、シェアの拡大(ひょっとしたらアマチュアレベルの独占)を狙っているのではないか。プリンタ事業の連動も出来るだろうから、寒剤メーカも巻き込んだ展開で写真業界全体の再編につながるかも知れない。無責任にウォッチしているとなかなか興味はつきない。
    次の動きはNikon D2H発売前あたりに_35mm版フルサイズのEOS-1D後継機_を発表してきたら、かなり面白くなってくるかな。(当然画素数を上げて、感度を上げつつ、連射性能は銀塩の1Vと同じというスペックで、50万円を切って出して来るなら壮絶に面白いかも。) ちなみに、僕はKISS Digitalは買いません。
    個人的には、このレベルの600万画素機はだいたいそうですが、JPEG/Fineで撮影すると3M/枚くらいの容量を要するので、PCにも保存媒体にもそれなりの投資が必要という話はある。1GBくらいのCFの価格が下がることに大きく期待をしよう。

2003年08月19日 火曜日

身の回りのmsblast騒ぎの顛末

さすがに我が家では無風状態。
我が家は、WindowsXP端末が1台(tulip)、WindowsMe・Linux共用端末が1台(viola)、Linuxなサーバ(cosmos)と言う3台体制(加えてPS2 BB-Unit)というLANであるが、Windows端末に対する今回のDCOM-RPC対策パッチ(MS03-026)は随分前(たぶん先月末あたり)に当てているのでまぁ対策済み。さらに万全を期すためにDCOM無効化も先月末に実施済み。だいたい_普通の家のパソコンでDCOMが使える必要は全くない。たまにCOMで遊んでいる僕の家でも_全く必要ない。
まったく何でこんな機能が_デフォルトで有効になっているのだ!_と一抹の怒りを覚えずにいられない。ちなみに会社の方ではそんなに騒ぎにならなかったが、昨日あたりは結構アレでしたねぇ。(だいたい今時どんな装置にでも、気が付かない場所にもWindows2000がはびこっているのさ。)

2003年08月17日 日曜日

Softbank / Linux User Vol.12 No.9 (2003.09)

第一特集の_「スパムメール一掃大作戦」_にひかれて購入。ネットをさまよえばSPAMフィルタ関連のページはいっぱいあるのだが… 最近メインのメールアドレスに来るSPAMが多くなってきたので、もうフィルタするしかないと言う感じなのです。

mboxからMaildirへの完全移行

せっかくメイル環境を見直す事になるので、_抜本的な見直し_を行うことにした。前回のメール環境の見直しは我が家のサーバcosmosを立ち上げたときで、IMAP4サーバを立てたというものだった。
そのときにちゃんと考えて移行すれば良かったのだが、当時は手頃に設定できたUW imapを選択した。(別に資料が多かったわけではない。) この時にメールの保管形式を長らく使ってきたMH形式から、mbox形式に変換した。mbox形式は多数のメールを1つのファイルにまとめる形式なので、1000通を越えたあたりから微妙にパフォーマンスが悪くなり、10000通を越えるとさすがに厳しくなってくる。
そこで、やはり1メール/ファイル管理の方が_パフォーマンスがよい_ので、現代的なメール保管形式である<ahref=“http://cr.yp.to/proto/maildir.html">Maildir形式に変換することとした。この変更により各メールクライアントでローカルに残している下書きメールの保管形式(これはMH形式が多い)以外は、ほぼすべてMaildir形式に移行となる。なおこの変換でIMAP4サーバもmboxしかサポートしていないUW imapからMaildir形式もサポートしているCourier-IMAPへ移行することとなった。
mboxからMaildirの変換は、前回MH形式からmboxに移行したときに使ったWanderlustで手作業に励んでみた。ちなみにmbox2maildirでもうまくいきます。(さすがに2万件強のLaten-MLはこれで変換です。)
以下、mboxからMaildirへの変換して、uw-imapに移行を行う